mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2014/3/31

2014-03-31 | 常念岳
常念岳 2014/3/31
朝8時頃の常念岳です。
今朝の常念岳は何時もより大きく見えました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
昨日とは打って変わって綺麗な青空が広がりました。

今日で弥生も終わり、明日からはもう卯月になります。
早いですね、今年もすでに四分の一が終わってしまいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2014/3/31

2014-03-31 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2014/3/31

まだ真っ白な乗鞍岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ(薮椿)

2014-03-30 | 我が家の植物
ヤブツバキ(薮椿)

ここの所の温かさに誘われ、庭の薮椿が一輪開花していました。
第一花に続けとばかりに蕾が膨らみピンク色になっているものが幾つもあります。


松本山雅は今日ホームで湘南ベルマーレと対戦しましたが、残念ながら1 - 4で負けてしまいました。
なかなかホームで勝ち点を上げられません。
次試合に期待です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路傍の花

2014-03-29 | 松本の植物
今日は温かい1日になりました。
最低気温は4.6度、最高気温は 22.9度、一気に春になったような気温でした。
この暖かさに誘われて、田圃のあぜ道で野の花探しをしてみました。
以下、見る事の出来た花たちです。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
学名 Veronica persica
オオバコ科 クワガタソウ属

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
学名 Taraxacum officinale
キク科 タンポポ属

スギナ(杉菜)の胞子茎
スギナ(杉菜)の胞子茎
学名:Equisetum arvense
トクサ科 トクサ属


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「くわずみ」

2014-03-28 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「くわずみ」

「くわずみ」は「桑の実」の意。

童謡「あかとんぼ」の二番の歌詞は
『山の畑で桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか』ですが、
松本弁だと『山の畑でくわずみを小籠に摘んだはまぼろしか』になります。

我が家の松本弁 「くわずみ」
私が小学生の頃は学校帰りの道端に桑畑があって、よくくわずみを食べて帰ったものです。
白い体操着にくわずみの汁の紫色がついてしまい、母親に怒られました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロトウザクラ(魯桃桜)

2014-03-25 | 松本の植物
松本市中央図書館のロトウザクラ(魯桃桜)

中央図書館のロトウザクラ(魯桃桜)が開花していました。
今日の最低気温は8.3度、最高気温はなんと17.5度になりました。
この暖かさで満開になるのももう間もなくではないかと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2014/3/25

2014-03-25 | 常念岳
常念岳 2014/3/25
朝8時頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

今日はレンズ雲になりそこなったような雲が沢山青空に浮かんでいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2014/3/25

2014-03-25 | 松本城
松本城 2014/3/25

朝8時頃の松本城です。
今日は後方の東山の山並みが綺麗に見えていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス苗の定植

2014-03-23 | 県内市町村
レタスの産地の朝日村で、苗の定植作業が始まっていました。

レタス苗の定植

写真は植えつけられた苗です。
まだまだ朝方は寒いですから、寒冷紗がかけられるようです。


長野県全体ではレタスの作付面積は6,000ha、収穫量は178,200 t、出荷量は168,200 tで、長野
朝日村のレタス作付面積は410ha、収穫量は12,000 t、出荷量は11,500 tのようです。

今年は苗を育てていたビニールハウスが大雪で壊れてしまったものもあり、苗の不足もあるようです。
こんなところにも大雪の影響が出てきています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバ(三つ葉)の新葉

2014-03-22 | 我が家の植物
ミツバ(三つ葉)の新葉

一昨年プランターにミツバの種を蒔きました。
そのプランターに春の陽を浴び、輝くような黄緑色をしたミツバの新葉が出ていました。

ミツバ(三つ葉)の名前の如く、葉っぱが三っつに分かれています。

幾つか葉を摘んで口に入れ噛んでみました。
仄かにミツバの香りが広がります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園の梅

2014-03-19 | 我が家の植物
松本城公園の梅

今朝松本城公園に寄り、梅が開花しているか見てみました。
多分咲いているだろうという予測の下に行くましたが、予想通り数輪開花していました。
曇りがちの空の下で視覚的には寒さを感じましたが、開花していた梅の花の数だけ春に進んでいる事を感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2014/3/18

2014-03-18 | 常念岳
常念岳 2014/3/18
朝8時頃の常念岳です。
やや霞がちながら常念岳が朝日を浴びて浮かび上がるように見えていました。
この後、天気予報通り雨降りになりました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。




新聞の記事によると3月16日に高ボッチ高原辺りで、岡谷市と塩尻市の猟友会が合同でニホンジカの捕獲をしたとのことです。
増えているニホンジカによる農林業被害はおおきく、従事者の高齢化もあるかもしれませんが、畑などは耕作を諦め荒れ地になっているものも少なくありません。
また、高ボッチ高原・鉢伏山での高山高原植物にも影響が出ていて、ヤナギランマツムシソウニッコウキスゲ等は全滅状態と言っても過言ではない状況になっています。

この日の捕獲では、岡谷市側で7頭、塩尻市側で10頭を捕獲したとの事です。
これからも是非合同で鹿の捕獲をしていただきたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園の梅

2014-03-17 | 松本の植物
松本城公園の梅

松本城公園の梅、3月27日のお昼にはまだ一輪も咲いていませんでした。
ただ、写真に撮った蕾はあと数時間で開花しそうな様子です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧開智学校

2014-03-17 | 松本の話題・情報
旧開智学校

明治・大正・昭和にわたり小学校として使用されてきた旧開智学校です。
昭和36年(1961)には、明治時代の擬洋風学校建築としてわが国初の重要文化財の指定を受けています。

今日は中央図書館のロトウザクラ(魯桃桜)がもしかすると開花しているのではないかと思い行ってみましたが、まだ開いているものはありませんでした。
ただ、蕾には大分ピンク色が出てきていますので、ここ数日の間に第一花が開花するのではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の緑葉

2014-03-15 | 松本の植物
麦の緑葉

昨秋に転作作物として種が蒔かれた麦の緑色が濃くなってきました。

「むぎあおば やよいの ひかりを うけとめる」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする