mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

小野神社 社務所 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2025-01-21 | 懸魚
小野神社(おのじんじゃ) 社務所(しゃむしょ)  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 塩尻市北小野175-1
 撮影月 2021年3月 
 
小野神社 社務所 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
小野神社 社務所 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
小野神社 社務所 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
小野神社 社務所 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
小野神社 社務所 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
小野神社(おのじんじゃ) 社務所(しゃむしょ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野神社 神楽殿 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2025-01-08 | 懸魚
小野神社(おのじんじゃ) 神楽殿(かぐらでん) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 所在地 塩尻市北小野175-1
 撮影月 2021年3月 
 
小野神社 神楽殿 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
小野神社 神楽殿 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
小野神社 神楽殿 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
小野神社 神楽殿 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
小野神社 神楽殿 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
小野神社(おのじんじゃ) 神楽殿(かぐらでん) 
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ) なし
 釘隠し   六葉(一部欠損)
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野神社(おのじんじゃ) 透門 懸魚(げぎょ)

2024-12-19 | 懸魚
小野神社(おのじんじゃ) 透門 懸魚(げぎょ)
 所在地 塩尻市北小野175-1
 撮影月 2021年3月 
 
小野神社(おのじんじゃ) 透門 懸魚
 
小野神社(おのじんじゃ) 透門 懸魚
 
小野神社(おのじんじゃ) 透門 懸魚
 
小野神社(おのじんじゃ) 透門 懸魚(げぎょ)
形態 私の知識では分類できず
 鰭(ひれ) なし
 釘隠し   四角形
 
※「透門」について
境内内に設置されていた「小野神社境内案内図」には、この門は「透門」と記されていました。
この「透門」を「すかしもん」と読むのか「とうもん」と読むのかはわかりませんでしたのでルビはふらずにしました。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)

2024-12-02 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(東面) 入母屋破風(いりもやはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城 天守(東面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(東面) 入母屋破風(いりもやはふ)
 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2024-11-28 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(北面) 入母屋破風(いりもやはふ) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(北面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(北面) 入母屋破風(いりもやはふ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2024-11-23 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 入母屋破風(いりもやはふ) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(西面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 入母屋破風(いりもやはふ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守(西面) 入母屋破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)

2024-11-15 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 入母屋破風(いりもやはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(西面) 入母屋破風(いりもやはふ)
 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2024-11-04 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(南面) 入母屋破風(いりもやはふ) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城 天守(南面) 入母屋破風 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ)(南面) 入母屋破風(いりもやはふ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 天守 附櫓 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2024-11-03 | 懸魚
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 島根県松江市殿町一番地続六
 撮影月 2024年10月
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
松江城(まつえじょう) 天守(てんしゅ) 附櫓(つけやぐら)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)

2024-10-23 | 懸魚
楽々園(らくらくえん) 玄関(げんかん) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 所在地 滋賀県彦根市金亀町3−41
 撮影月 2024年9月
 
楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
 
楽々園(らくらくえん) 玄関(げんかん)
 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2024-10-22 | 懸魚
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 所在地 滋賀県彦根市金亀町7−17
 撮影月 2024年9月
 
彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (西面 南側)
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 
※彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について。
 文化庁「国指定文化財等データベース」の「 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓」の写真一覧の説明文を参考に、このblogでは下の画像のようにさせていただいています。
彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)

2024-10-21 | 懸魚
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ)(北面)  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 所在地 滋賀県彦根市金亀町7−17
 撮影月 2024年9月
 
彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ)(北面) 
 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
※彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について。
 文化庁「国指定文化財等データベース」の「 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓」の写真一覧の説明文を参考に、このblogでは下の画像のようにさせていただいています。
彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)

2024-10-20 | 懸魚
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ)(南面)  兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 所在地 滋賀県彦根市金亀町7−17
 撮影月 2024年9月
 
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ)(南面) 
 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
※彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について。
 文化庁「国指定文化財等データベース」の「 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓」の写真一覧の説明文を参考に、このblogでは下の画像のようにさせていただいています。
彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城 天守 切妻破風(東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2024-10-19 | 懸魚
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 所在地 滋賀県彦根市金亀町7−17
 撮影月 2024年9月
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 北側) 
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 
※彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について。
 文化庁「国指定文化財等データベース」の「 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓」の写真一覧の説明文を参考に、このblogでは下の画像のようにさせていただいています。
彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2024-10-18 | 懸魚
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 所在地 滋賀県彦根市金亀町7−17
 撮影月 2024年9月
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城 天守 切妻破風(東面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
彦根城(ひこねじょう) 天守(てんしゅ) 切妻破風(きりづまはふ) (東面 南側)
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 
 
※彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について。
 文化庁「国指定文化財等データベース」の「 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓」の写真一覧の説明文を参考に、このblogでは下の画像のようにさせていただいています。
彦根城天守の「東面・西面・南面・北面」について
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする