朝8時頃の撮影です。
やや霞がちですが常念岳が見えていました。
北アルプスの山並み。
朝からこの青空。
最高気温は何度になるのだろうと思っていましたが、やはり昨日に続き今日も猛暑日となってしまいました。
今日で7月は終わりですが、結局今年の7月は、猛暑日が3日間、真夏日が14日間、夏日が12日間となりました。
暑い7月の終了です。
明日からはもっと暑い8月の始まりです。
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る花
コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科 ユリ属
学名 : Lilium leichtlinii Hooker fil. var. maximowiczii (Regel) Baker
コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科 ユリ属
学名 : Lilium leichtlinii Hooker fil. var. maximowiczii (Regel) Baker
朝、網戸にカノコガ(鹿子蛾)が引っ付いていました。
カメラを近づけても逃げません。
横からも撮ってみたかったのですが、網戸が邪魔をして撮ることが出来ませんでした。
今日はこのカノコガが引っ付いていた網戸を含め、8枚の網戸の網を張替えました。
今日の最高気温は34.3度。
昨日は酷暑日となる35.2度。
昨日より約1度低い最低気温でしたが、暑かったです。
朝8:50頃、涼しげな空気の中に立つ松本城です。
松本城と言えば数日前の市民タイムスの記事にもなっていましたが、お堀のヘドロが気になります。
ヘドロが溜まり浅くなってしまっています。
良く見るとヘドロの中から気泡が出てきています。
メタンガスでしょうか。
何とか早くヘドロを取り除いてもらいたいものです。
ヘドロの調査でしょうか、お堀にボートが浮かんでいました。
松本城と言えば数日前の市民タイムスの記事にもなっていましたが、お堀のヘドロが気になります。
ヘドロが溜まり浅くなってしまっています。
良く見るとヘドロの中から気泡が出てきています。
メタンガスでしょうか。
何とか早くヘドロを取り除いてもらいたいものです。
ヘドロの調査でしょうか、お堀にボートが浮かんでいました。
今年初のゴーヤが採れました。
ちょっと小ぶりでしたので、サラダとして食卓に登場しました。
材料は採れたてのゴーヤ、春に収穫した玉葱、それとちょっと炒ったジャコです。
これにポン酢をかけ食べます。
ゴーヤの苦みが何とも言えず、ビールがすすんでしまいます。
オンタデ(御蓼)
タデ科 オンタデ属
学名:Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) H.Hara
ヤマガラシ(山芥子)
アブラナ科 ヤマガラシ属
学名:Barbarea orthoceras Ledeb.
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ユリ科 ショウジョウバカマ
学名:Helonias orientalis (Thunb.) N.Tanaka
ミネズオウ(峰蘇芳)
ツツジ科 ミネズオウ属
学名: Loiseleuria procumbens (L.) Desv.
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)
ツツジ科
学名:Rhododendron aureum Georgi