この時期農業用水として上流部で取水されますので、水がちょろちょろとしか流れていない事が多い田川ですが、今日は昨日一日中降り続いた雨でやや増水をしていました。
河川敷の草も何時もよりも生気を発しているように感じました。
昨日、2011年6月30日に松本市を襲った震度5強の地震から丸2年が経ちました。
地震直後はどうやって被害を受けてしまった我が家を修理するか悩んでいましたが、修理も何とか終わり、落ち着いた生活が出来ています。
確か、ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」の中の歌に「日は昇り 日は沈み 時は行く」という歌詞がありました。
一日一日と経るにつれ、物事は動いて行き、気持ちにも変化が出ます。
松本で地震の被害を受けた私は落ち着いてきましたが、地震と津波と原発の被害を受けた地域の方には、まる2年の時間の経過も私にとっての一日の経過にもなっていないように思います。
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
シロバナニガナ(白花苦菜)
キク科 ニガナ属
学名 : Ixeris dentata (Thunb.) Nakai var. albiflora (Makino) Nakai
シロバナニガナ(白花苦菜)
キク科 ニガナ属
学名 : Ixeris dentata (Thunb.) Nakai var. albiflora (Makino) Nakai
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
ウツギ(空木)
アジサイ科 ウツギ属
学名 : Deutzia crenata)
ウツギ(空木)
アジサイ科 ウツギ属
学名 : Deutzia crenata)
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
マタタビ(木天蓼)
マタタビ科マタタビ属)
Actinidia polygama
マタタビ(木天蓼)
マタタビ科マタタビ属)
Actinidia polygama
田川の河川敷でシロバナシナガワハギ(白花品川萩) が満開を迎えたようです。
奈良井川の河川敷でも咲いています。
一頃からこんなに増えてしまったのでしょう。
シロバナシナガワハギの後は、手前に生えているオオブタクサ(大豚草)が控えています。
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
ツマトリソウ(褄取草)
サクラソウ科 ツマトリソウ属
学名 : Trientalis europaea )
ツマトリソウ(褄取草)
サクラソウ科 ツマトリソウ属
学名 : Trientalis europaea )