mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

小松菜ともやしと豚肉の炒め

2024-06-30 | 食べ物
小松菜ともやしと豚肉の炒め
 
自家用野菜が徐々に採れるようになってきました。
まだ量は採れず、我が家で食べるにも十分とは言えませんが何とか夕飯のお菜にはなっています。
写真は今夜のお菜の一品となった畑Bで採れたコマツナ(小松菜)と購入したもやしと豚肉との炒めです。
コマツナ(小松菜)のシャキシャキとした食感と鮮やかな緑色が何とも言えません。
半円支柱を用いて防虫網もかけての栽培だったのですが、調理前に水洗いをしたら青虫が一匹出てきたようですし、アブラムシも葉についていたようです。
無農薬ですべての野菜の栽培をしていますので、食べるためには妻の調理前の処理が重要になります。
感謝です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リシリコンブ?

2024-06-29 | 
旅程2日目。
レブン林道コースのトレッキング、澄海岬(すかいみさき)観光、江戸屋山道 (えどやさんどう)トレッキング、スコトン岬トレッキングと観光を済ませ、宿泊するホテルにチェックイン。
部屋に入って窓から外をみると香深港が一望できました。
 
それほど遠くないところに利尻島が見え、
 
まだ残雪が残る利尻山を望むことが出来ます。
 
  
防波堤には「安全操業はみんなの願い」や「海難は心で見張れ 目で見張れ!」の標語が書かれています。
 
そして眼下の道路沿いに設置されている防波堤の海側には消波ブロックがところどころ置かれ、そのまわりには何やら海藻のようなものが波の動きに合わせゆらゆらと揺れていました。
 
翌朝、上の写真の防波堤の上に立ち撮影したのが以下の写真になります。
 
 
 
旅程三日目の花ガイドさんに「消波ブロック」の近くに生えている海草は昆布ですか?」とお聞きしましたら、「幅広の海草であればコンブかもしれませんね」との答えをいただきました。
私はコンブという海草を今まで見たことがありませんので何とも言えませんが、この海草のサイズ・生えている海を考えればコンブで間違いないのではないか、そしてこの地は礼文島ですので、コンブとすればリシリコンブということになるのではないかと思っています。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの日のアジサイ(紫陽花)

2024-06-28 | 松本の話題・情報
今日は一日雨降りとなりました。
昨日の夜遅くから降り始めた雨は現時点(6月28日18時頃)で35mmほどの降雨量とっています。
 
雨降る中で中咲いている「墨田の花火」と
 
まだ真っ赤にはなっていない「クレナイ(紅)」です。
 
 
≪ちょいと情報≫
今日の市民タイムスに、松本の紫陽花寺として有名な弘長寺(寿小赤)のアジサイが見頃を迎えているとの記事が掲載されていました。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウモドキ(桜草擬)

2024-06-28 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たサクラソウモドキ(桜草擬)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たサクラソウモドキ(桜草擬)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たサクラソウモドキ(桜草擬)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たサクラソウモドキ(桜草擬)
 
和名 : サクラソウモドキ(桜草擬)
科名 : APG:サクラソウ科、 クロンキスト:サクラソウ科、 エングラー:サクラソウ科
学名 : Primula matthioli (L.) V.A.Richt. subsp. sachalinensis (Losinsk.) Kovt.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマザサ(千島笹)

2024-06-28 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマザサ(千島笹)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマザサ(千島笹)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマザサ(千島笹)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマザサ(千島笹)
 
和名 : チシマザサ(千島笹)
別名 : ネマガリタケ(根曲竹)
     エチゴザサ(越後笹)
科名 : APG:イネ科、 クロンキスト:イネ科、 エングラー:イネ科
学名 : Sasa kurilensis (Rupr.) Makino et Shibata
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコとワカメの煮物

2024-06-27 | 食べ物
知り合いの方から掘りたての筍をいただきました。
たまたまですが、今日コイン精米所に行って精米をし、小糠をもらってきたばかりでした。
何というタイミングでしょう!
 
ということで早速小糠を使ってあく抜きをし、
夕飯のお菜として、
 
タケノコ(筍・竹の子)とワカメ(若布、和布、稚海藻)の煮物になりました。
昆布でとっただし汁のうまみとちょうど良い塩味、タケノコのシャキシャキとした食感。
旬の味を楽しむ事が出来ました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイケイソウ(梅蕙草)

2024-06-27 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たバイケイソウ(梅蕙草)
 
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たバイケイソウ(梅蕙草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たバイケイソウ(梅蕙草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たバイケイソウ(梅蕙草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たバイケイソウ(梅蕙草)
 
和名 : バイケイソウ(梅蕙草)
別名 : エゾバイケイソウ蝦夷梅蕙草
     ミヤマバイケイソウ(深山梅蕙草)
科名 : APG:シュロソウ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Veratrum oxysepalum Turcz. var. oxysepalum
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け雲 2023/12/15

2024-06-26 | 松本の景色
綺麗な夕焼け雲を見ることができました。
北アルプスの山並みはほとんどが雲に隠れてしまっていました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの多粒直播き栽培 2024 開花

2024-06-26 | 農作業 記録
オクラの多粒直播き栽培 2024 経過
2024/04/05 せんぜに鶏糞・ハイランド有機・苦土石灰・化成肥料・小糠を撒いた後、管理機で丁寧に耕耘し黒マルチ畝4本を作成。
2024/05/02 黒マルチ畝の1本にオクラ播種用の穴を3個開け、1穴に一晩水の中に浸けておいた種10粒、合計30粒を播種。
 
そして今日(2024/06/26)の様子
オクラの多粒直播き栽培 2024 開花
 
 マルチ穴①
 オクラの多粒直播き栽培 2024 開花
 マルチ穴②
 
 オクラの多粒直播き栽培 2024 開花
 
 マルチ穴③
 オクラの多粒直播き栽培 2024 開花    
 どの穴からも複数の芽が出て生育をしています。 
 
オクラの多粒直播き栽培 2024 開花
蕾がたくさん見えています。
そして、
オクラの多粒直播き栽培 2024 開花
第一花が咲いていました。
初収穫も間もなくです。
株は風で倒れないように平テープでゆるく結わえてあります。
 
 
 
 
《 今日の農作業 》
・作業   畑A  ラッカセイ畝の草取り
          トウモロコシ畝の草取り
          カボチャの受粉作業
      畑B  ナスに施肥(14:14:14)         
      畑C  カボチャの受粉作業
      せんぜ ナスに施肥(14:14:14) 
          ズッキーニの受粉作業
          植え付けたトマト(フルティカ・ミニトマト5種)の脇芽欠きなどの手入れ
・初収穫 ナス、マツモトイッポンネギ(タネガラネギ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

2024-06-26 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
 
和名 : ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
別名 : ケナシミヤマキンポウゲ(毛無深山金鳳花)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Ranunculus acris L. subsp. nipponicus (H.Hara) Hultén
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマフウロ(千島風露)

2024-06-25 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマフウロ(千島風露)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマフウロ(千島風露)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマフウロ(千島風露)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマフウロ(千島風露)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たチシマフウロ(千島風露)
 
和名 : チシマフウロ(千島風露)
科名 : APG:フウロソウ科、 クロンキスト:フウロソウ科、 エングラー:フウロソウ科
学名 : Geranium erianthum DC.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンコザクラ(礼文小桜)

2024-06-25 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンコザクラ(礼文小桜)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンコザクラ(礼文小桜)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンコザクラ(礼文小桜)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンコザクラ(礼文小桜)
 
和名 : レブンコザクラ(礼文小桜)
別名 : キンモンソウ(錦紋草)
科名 : APG:サクラソウ科、 クロンキスト:サクラソウ科、 エングラー:サクラソウ科
学名 : Primula farinosa L. subsp. modesta (Bisset et S.Moore) Pax var.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2024/06/24

2024-06-24 | 常念岳
常念岳 2024/06/24
午前9時頃の常念岳です。
 
常念岳 2024/06/24
 
常念岳 2024/06/24
 
常念岳 2024/06/24
北アルプスの山並み。
 
手前の田圃に植えられた稲の苗も順調に生育しているようです。
右側の茶色の部分は小麦畑です。
刈り取りも間もなくになりそうです。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は19.8度、最高気温は33.4度、真夏日となりました。
 
《 今日の農作業 》
・作業   畑A  ラッカセイ畝の草取り
          カボチャの受粉作業
      畑B  植え付けたトマト(フルティカ・ミニトマト5種)の脇芽欠き
          草取り     
      畑C  太陽熱土壌処理畝1本作成。
          穴無し黒マルチ畝1本作成。
          カボチャの受粉作業
      せんぜ ズッキーニの受粉作業
          植え付けたトマト(フルティカ・ミニトマト5種)の脇芽欠きなどの手入れ
 ・収穫  コマツナ、キュウリ、サニーレタス、ズッキーニ
 
 ※真夏日となった今日は、作業中は大分汗をかき疲れました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2024/06/24

2024-06-24 | 王滝山
午前9時頃の大滝山です。
肉眼では残雪が確認できませんが、画像を拡大すると右側にまだ少し雪が残っているところがありそうです。
 
北アルプスの山並み。
右側の茶色の部分は小麦畑です。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は19.8度、最高気温は33.4度、真夏日となりました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レブンハナシノブ (礼文花忍)

2024-06-24 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンハナシノブ (礼文花忍)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンハナシノブ (礼文花忍)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンハナシノブ (礼文花忍)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンハナシノブ (礼文花忍)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たレブンハナシノブ (礼文花忍)
 
礼文町のホームページにレブンハナシノブについての説明文がありました。
以下『』内は引用させていただきました。
『北海道に咲くカラフトハナシノブのうち、礼文島に咲くものは、花序(花が茎につく場所)が短く、花が密生するので、特にレブンハナシノブとして区別します。
紫色の花びらと黄色のオシベがお互いを引き立ててとてもあでやかです。』
 
和名 : レブンハナシノブ (礼文花忍)
科名 : APG:ハナシノブ科、 クロンキスト:ハナシノブ科、 エングラー:ハナシノブ科
学名 : Polemonium caeruleum L. subsp. laxiflorum (Regel) Koji Ito f. insulare Koji
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする