mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

長野県立美術館3階屋上広場「風テラス」の夕景

2024-11-14 | 県内市町村
11月12日、長野県立美術館で開催されている「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展にと長野市まで行ってきました。
若冲の絵を沢山見る事ができ、「NAMコレクション」展では菱田春草の絵を、「東山魁夷館コレクション」展では東山魁夷画伯の初めて見る事が出来た絵もあり、楽しむことができました。
 
以下の8行の文書は長野県立美術館ホームページからの引用になりますが、
 当館は1966年「長野県信濃美術館」として開館。50数年にわたり、長野県民らに愛されてきました。
 開館以来50数年を経て、全面改築。
 2021年4月「長野県立美術館」と名称も新たに生まれ変わりました。
 新たな本館の建物は、「ランドスケープ・ミュージアム」のコンセプトのもと、
 城山公園周辺の美しい景色と調和しつつ、その屋上からは国宝善光寺本堂を望む、
 みごとな眺めをお楽しみいただけます。
 館内は充実した展示スペースのほか、無料で楽しめるゾーンも多く、老若男女、誰もが気軽に訪ねられる、
 公園のように自由な、まさに「開かれた美術館」をお楽しみください。
とあります。
 
長時間の作品鑑賞の疲れをいやすために本館3階屋上広場「風テラス」で休憩をしました。
 
長野県立美術館 風テラス
初めての「風テラス」です。
以前新聞の記事で善光寺が見えるとありましたので、
 
長野県立美術館 風テラス
 
長野県立美術館 風テラス
端まで行って善光寺方面を見てみました。善光寺本堂を間近に見る事が出来ます。
カフェ「Shinano Art Café」でしばしコーヒーをいただき休憩していましたが、
 
長野県立美術館 風テラス
 
長野県立美術館 風テラス
座った席からは太陽が山の端に沈むのが見え、一時も見えていました。
慌てて休憩していた席から再びテラスにあがり日が没するところを撮ってみました。
 
日没 長野県立美術館 風テラス
 
日没 長野県立美術館 風テラス
 
日没 長野県立美術館 風テラス
驚くほど綺麗な日没を見る事ができました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色

2024-11-13 | 県内市町村
昨日は長野県立美術館で開催されている「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展の観覧に行ってきましたが、折角ですので「東山魁夷館コレクション」展もあわせて観覧してきました。
作品の鑑賞を終えてから中庭に面したラウンジに出ますが、ここから見る景色が私は好きです。
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
黄葉している木があり、彩となっています。
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
池の水面には舞い飛んできた枯葉が何枚か漂っていました。
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
 
東山魁夷館の中庭に面したラウンジからの景色
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展

2024-11-12 | 県内市町村
長野県立美術館で開催されている「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展にと長野市まで行ってきました。
 
「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展 長野県立美術館
 
「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展 長野県立美術館
今回の目的は「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展の観覧でしたが、折角ですので「NAMコレクション」展、「東山魁夷館コレクション」展もあわせて観覧することとし、観覧料1900円を支払いました。
 
「京都 細見美術館の名品 ―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」展は、
 Ⅰ祈りのかたち
 Ⅱ数寄の心
 Ⅲ華やぎのとき
 Ⅳ琳派への憧れ
 Ⅴ若冲のちから
として、昭和の実業家・細見良(初代古香庵)に始まる細見家三代が蒐集した名品の数々が展示されていました。
 
見ごたえがあり、予想以上の時間を会場で過ごしてしまいました。
一度は実物を見てみたいと思っていた若冲の絵を沢山見る事が出来て満足しました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋(ナガイモ)の黄葉

2024-11-09 | 県内市町村
長芋(ナガイモ)の黄葉
山形村内で見た長芋の黄葉です。
もう収穫も始まっていて、新芋が店頭にも並んでいます。
 
昔は我が家でも作っていましたが、今は売られているものを買って食べています。
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリンクラー

2024-07-31 | 県内市町村
 
アメダス松本観測所(沢村)の今日の最低気温は22.3度、最高気温は32.5度。
真夏日となりました。
写真は、所用で移動途中の塩尻市内で撮影したレタス畑のフル稼働しているスプリンクラーです。
少し涼しさをいただきました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品

2024-05-11 | 県内市町村
国営アルプスあづみの公園の「あづみの学校」で見た小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
「あづみの学校」でみた小枝などを使用した作品
 
見事な作品でした。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国営アルプスあづみの公園」でみた菜の花畑

2024-05-08 | 県内市町村
国営アルプスあづみの公園「里山文化ゾーン」でみた菜の花畑
 
「国営アルプスあづみの公園」でみた菜の花畑
岩原口から入ってすぐの場所はすでに菜の花開花のピークは過ぎていましたが、
 
「国営アルプスあづみの公園」でみた菜の花畑
広い場所ですので、今日がピークというような場所も結構ありました。
 
「国営アルプスあづみの公園」でみた菜の花畑
菜の花畑の中に椅子が?
記念撮影の写真を撮るための椅子のようです。
 
「国営アルプスあづみの公園」でみた菜の花畑
田圃に水が入り、トラクターで代掻きをしている方が目に入りました。
 
「国営アルプスあづみの公園」でみた菜の花畑
米どころ安曇野ならではの風景です。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国営アルプスあづみの公園」でみたカジカガエル(河鹿蛙、金襖子)

2024-05-08 | 県内市町村
「国営アルプスあづみの公園」でみたカジカガエル(河鹿蛙、金襖子)
 
「国営アルプスあづみの公園」でみたカジカガエル(河鹿蛙、金襖子)
 
「国営アルプスあづみの公園」でみたカジカガエル(河鹿蛙、金襖子)
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏川展望デッキから見た烏川の流れ

2024-05-07 | 県内市町村
国営アルプスあづみの公園の烏川展望デッキから見た烏川の流れ
 
烏川(からすがわ)について(安曇野市ホームページより引用)
 常念岳や蝶ケ岳付近に源を発し、東に流れる。
 堀金須砂渡で二ノ沢と一ノ沢を合わせ穂高牧で川窪沢川を合わせて、穂高川と合流する。
 全長は16.4キロ。
 須砂渡より下流は、堀金などの諸堰への取水のため水量が減少する。
 
国営アルプスあづみの公園の烏川展望デッキから見た烏川の流れ
 
国営アルプスあづみの公園の烏川展望デッキから見た烏川の流れ
新緑に囲まれた清流です。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国営アルプスあづみの公園」でみた淡水魚

2024-05-06 | 県内市町村
「国営アルプスあづみの公園」でみた淡水魚
 
気になった淡水魚5種を写真に撮ってみました。
 
国営アルプスあづみの公園 「信州サーモン」
「信州サーモン」
案内の方が「信州サーモン」だと説明してくれました。
 
国営アルプスあづみの公園 ウグイ アカウオ
「ウグイ」
我が家ではウグイを「アカウオ(赤魚)」と呼んでいました。
産卵期には写真のように体が赤く染まりますが、もっともっと赤くなります。
 
国営アルプスあづみの公園 タイリクバラタナゴ
「タイリクバラタナゴ」
初見だと思います。
 
国営アルプスあづみの公園 ニッコウイワナ
「ニッコウイワナ」
その昔、職場の先輩が朝釣り上げてきた尺岩魚を職場に持ってきて、コンロで焼いてくれて食べさせてくれた事が有ります。
もう一度、焼いた尺岩魚を食べてみたいものです。
 
国営アルプスあづみの公園 ヤマメ
「ヤマメ」
 
いろいろな淡水魚を見る事が出来ました。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営アルプスあづみの公園の雪形「常念坊」の説明パネル

2024-05-06 | 県内市町村
国営アルプスあづみの公園の雪形「常念坊」の説明パネル
 
雪形「常念坊」の説明パネル
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営アルプスあづみの公園から見た常念岳

2024-05-06 | 県内市町村
国営アルプスあづみの公園から見た常念岳
 
国営アルプスあづみの公園から見た常念岳
 
国営アルプスあづみの公園から見た常念岳
上二枚は「田園文化ゾーン」の「展望テラス」での撮影です。
 
国営アルプスあづみの公園から見た常念岳
 
国営アルプスあづみの公園から見た常念岳
上二枚は「田園文化ゾーン」の「段々原っぱ」での撮影です。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミジョウミカ氏製作の「信州サーモンのぼり」

2024-05-05 | 県内市町村
カミジョウミカ氏作の「信州サーモンのぼり」
 
カミジョウミカ氏作の「信州サーモンのぼり」
 
カミジョウミカ氏作の「信州サーモンのぼり」
少し心地良い強い風が吹いてくれると良かったのですが・・・・・
 
カミジョウミカ氏作の「信州サーモンのぼり」
画像を回転させて、泳いでいるようにしてみました。
 
カミジョウミカ氏作の「信州サーモンのぼり」
 
カミジョウミカ氏作の「信州サーモンのぼり」
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営アルプスあづみの公園で見たチューリップの花

2024-05-04 | 県内市町村
国営アルプスあづみの公園で見たチューリップの花
 
もうピークは過ぎてしまっていましたが、まだ奇麗に咲いている場所もあり、堪能しました。
株の多さ、品種の多さ、花色の多さに圧倒されました。
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
国営アルプスあづみの公園で見たチューリッの花
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営アルプスあづみの公園に行って来ました。

2024-05-04 | 県内市町村
5月4日(みどりの日)、天気が良かったので国営アルプスあづみの公園にチューリップと菜の花を見ようと行って来ました。
この公園は大分昔に整備されオープンしてていますが、今日重い腰をあげ初めて行って来ました。
 
 
 
出迎えてくれたネモフィラの花です。
 
国営アルプスあづみの公園で今日見る事ができて、なお且つ印象に残り写真に撮ったものをいくつか紹介させていただきます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする