mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

芋汁(いもじる)

2025-01-20 | 食べ物
我が家の正月三が日の朝食は、一日は「雑煮」二日は「芋汁(いもじる)」三日は「雑煮」となります。
その際に残った長芋を18日には短冊切りにして鰹節だけを振りかけて食べましたが、今日はお昼に芋汁として食べました。
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
皮をむいた長芋をすり鉢におろし金ですりおろし、
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
砂糖を少し入れすり、
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
生卵を1つを割り入れすり、
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
さらに日本酒を足した鰹節からとっただしを入れすり、
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
さらに醤油を入れて味を調えながらすり完成です。いい感じにすりあがりました。
 
精米したて、炊きたてアツアツの天日干し松本産コシヒカリに芋汁をかけ、きざみ海苔と刻んだ松本一本葱をのせ、混ぜながら口にほうばります。
 
芋汁(いもじる) 松本産コシヒカリ
あわせて自家製の野沢菜漬けも食べ、最高なお昼ご飯になりました。
 
いただきました。
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食材と、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋(ながいも)の短冊切り

2025-01-18 | 食べ物
我が家の正月三が日の朝食は、一日は「雑煮」二日は「芋汁(いもじる)」三日は「雑煮」となります。
その際に残った長芋は、芋汁にしたり、短冊切りにして他の食材と和えたり、お好み焼きにすりおろして入れたりして食べています。
今年も正月二日に芋汁に使用した長芋が残っていましたので、今夜は短冊切りにして食べる事となりました。
長芋(ながいも)の短冊切り
今日はこの短冊切りにした長芋に鰹節だけを振りかけて食べてみました。
 
長芋全体に鰹節をかけたのですが、
長芋(ながいも)の短冊切り
残念ながら写真を撮る前に箸をつけて半分程を食べてしまいました。
噛むほどに鰹節から出るうまみと、長芋のかすかな甘みそしてシャキシャキ感を味わうことができました。
 
いただきました。
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食材と、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪町「福田屋」の切山椒

2025-01-02 | 食べ物
下諏訪町「福田屋」の切山椒
 
下諏訪町「福田屋」の切山椒
 
下諏訪町「福田屋」の切山椒
 
下諏訪町「福田屋」の切山椒をいただきました。
切山椒は、上新粉に砂糖と山椒の粉を加え練ったものを薄く延ばして、短冊形に切った柔らかいお菓子です。
お陰様で新しい年を迎えられたほのぼのとした嬉しさを感じられます。
ありがたい事です。
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のなっぱ 漬かりました

2024-12-29 | 食べ物
今年のなっぱ 漬かりました 野沢菜漬け
 
12月5日に収穫をした野沢菜ですが、切り漬けしたものは12月17日に食べ始めましたが、いよいよ本漬け(野沢菜漬け)も食卓にいい色をして登場しました。
うんまいですね。
思いのほか柔らかく仕上がりました。
 
これから3月末頃まで味わうことが出来ます。
 
 
※過去の野沢菜に関するblog
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜の切り漬け

2024-12-17 | 食べ物
過日(12月5日)野沢菜を収穫した際に、野沢菜漬けにはちょっとばかし育ちが悪いかなーというものも少しばかりとってきました。
そのやや遠慮がちに育った野沢菜(ノザワナ)が今夜のお菜の一品として食卓に出てきました。
 
野沢菜ノザワナの切り漬け
色鮮やかな野沢菜の切り漬けです。
野菜を切って漬けるから「切り漬け」、野沢菜漬けより早く食べる事が出来ます。
お酒もご飯も進みますので、太り過ぎに気を付けましょうということに相成ります。
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食材と、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
【参考】
昨年の12月17日には、夕飯のお菜として「マツモトイッポンネギ(松本一本葱)のグラタン」を食べました。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上條鯉店の「鯉こく定食」

2024-12-15 | 食べ物
十数年、もしかすると三十年近く、それほど正確に年数を数える事が出来ないくらい、鯉こくを食べていません。
そんな事を思っているときに、地元の新聞に鯉こくの記事が出ていました。
ということで過日、筑摩にある上條鯉店へ「鯉こく定食」を食べに行ってきました。
上條鯉店の「鯉こく定食」
上條鯉店の「鯉こく定食」
ふっくらご飯
上條鯉店の「鯉こく定食」
漬物二品
上條鯉店の「鯉こく定食」
ひじきと大豆の煮物
上條鯉店の「鯉こく定食」
鰻の肝
上條鯉店の「鯉こく定食」
鰻の骨の素揚げ
 
【鯉こくとは】
筒切りにした鯉を味噌で煮た、味噌汁のような煮込み料理。
 
 
上條鯉店さんでは圧力鍋を用いているようで背骨も小骨も食べる事ができ、寒の鯉ですので脂ものっていて美味しくいただき、鯉こくが入っていたお椀には底に少し汁がついているだけになり完食しました。
美味しかったです。
 
私の敢えての希望としては、
・フーフーと冷ましながら食べるくらいの熱さの汁にしてほしかった
・汁はもう少し多いほうがありがたい
・もっと鯉の内臓の量が多い部分の切り身を食べたかった
です。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜入りりんご

2024-12-12 | 食べ物
我が家では朝食時にりんご(リンゴ・林檎)を食べる事が多いです。
 
蜜入りりんご リンゴ 林檎
 
蜜入りりんご リンゴ 林檎
今の時期は毎年今井地区の果樹農家さんより直接購入して食べていますが、この時期のりんごは蜜ののったものが多くとてもおいしいのです。
上の写真の、黄緑色に透き通っているように見える部分が「りんごの蜜」です。
蜜入りりんごは果汁も多く「うんまい」の一言です。
 
農林水産省のHPの「蜜入りりんごの蜜は何ですか。」のページには以下のような記載がありました。
(以下【 】内は同ページからの引用になります。)
【りんごや梨に見られる「みつ症状」によるものです。
 果実の成熟に伴って、果肉の一部が水浸状になる生理的な現象です。
 りんごや梨などのバラ科植物の葉でつくられた光合成産物は酵素の働きで 「ソルビトール(糖とアルコールがくっついた物質)」の形で果実に送られ、 また酵素の働きで果糖やブドウ糖などに転換され、果実に貯蔵されます。
 果実の成熟が進むと、糖で飽和した状態になり、 果糖などに転換する酵素の働きが低下するため、 葉から送られるソルビトールが細胞の間に染み出して、水浸状になります。
 蜜の入り方は品種によって異なり、完熟しても全く蜜の入らない品種もあります。
 蜜の入る品種では、たくさん入ったものほどよく熟した果実となり、おいしいです。
 ただ、過剰に蜜の入った果実は日持ちしないので、蜜入りりんごは新鮮なうちに 食べるのがおすすめです。 】
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイ

2024-12-01 | 食べ物
アップルパイ
 
知り合いの方から手作りのアップルパイが届きました。
ドリップしたコーヒーを飲みながら三時のおやつで早速いただきました。
うんまいの一言です。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運堂の「秋栗夢(シュークリム)」

2024-11-10 | 食べ物
過日、所用があり松本市街地に行ってきましたが、帰りにツルヤ並柳店で買い物をしました。
会計を終えてから、ツルヤ並柳店の中にある開運堂並柳店を見ましたら、
 
開運堂の「秋栗夢(シュークリム)」
この案内があり、
 
開運堂の「秋栗夢(シュークリム)」
さらに、ショーケースには「数量限定(秋栗夢(シュークリム)」の文字と、トレーには残り2個の秋栗夢(シュークリム)がありました。
このような状況でしたので当然2個の秋栗夢(シュークリム)を即購入ということになりました。
 
自宅に戻ってから、早速いただきました。
開運堂の「秋栗夢(シュークリム)」
秋栗夢(シュークリム)の前姿と後姿です。
アーモンドをのせたシュー生地に、和栗と栗ペースト入り生クリーム、カスタードがサンドされています。
 
開運堂の「秋栗夢(シュークリム)」
徐々に食べ始め、絞り出した栗餡の甘さ、絞り出した栗餡と栗ペースト入り生クリームの合わさった甘さ、さらにカスタードと合わさった異なる甘さを味わいます。
最後に中心に置かれていた栗(四分割にした一つ?)が出てきて、クリームを食べ進む中でお得なものを見つけた気持ちになりなりました。
くどさのないうんまい上品な甘さを味わうことができました。
サクサクとしたシュー生地もいい感じでした。
 
開運堂からこの秋栗夢(シュークリム)が発売されていることは全く知りませんでしたが、2個残っていてくれてよかったです。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤチャンプルー

2024-11-07 | 食べ物
今日、ゴーヤの栽培棚を片付けをしましたが、いい感じのゴーヤが2本採れました。
この2本のゴーヤが、
ゴーヤチャンプルー
ゴーヤチャンプルーとなって、夕飯のお菜として食卓にあがりました。
具材の人参、玉葱も我が家で採れたものです。
豚を飼って豚肉が、鶏を飼って卵が取れれば、大豆を栽培して豆腐が作れれば、具材は全て我が家さんとなりますが、とてもそんな事はできません。
 
今年最後のゴーヤチャンプルー。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現ではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう

2024-11-02 | 食べ物
松本も日が大分短くなり、最低気温も二桁よりは一桁となる日が多くなってきています。
 
具沢山の「ほうとう」
 
そんな事で、今夜は具沢山の「ほうとう」となりました。
具材となった南瓜・人参・白菜・大根、葱は、我が家の畑で採れたものですので、入れ放題です。
 
※「いただきました」は方言で、標準語では「ごちそうさまでした」になります。
 「ごちそうさまでした」より、食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが強い表現なのではないかと感じています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2024-10-10 | 食べ物
栗ご飯
 
庭に落ち始めた栗の実を拾い始めて一週間半程。
最初に拾い上げ、陽に当ててしばし干したものが栗ご飯となりました。
 
昨日松本市の最低気温が一桁になるのも間近と書きましたが、今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は9.0度、最高気温は21.6度。
あっさり最低気温一桁を記録しました。
これからは「さぶい さぶい」を呪文のように唱える日々が続きます。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でアスパラナ

2024-10-03 | 食べ物
茹でアスパラナ
 
7月29日に近くのホームセンターで種を購入し、8月28日に太陽熱土壌処理畝に播種、その後2回ほど化成肥料を薄く撒いて育てていたアスパラナですが、いよいよ薹立ちするものが出てきました。
 
まだ丈も短く、収穫できる本数も僅かですが、夕飯のお菜として茹で上げたアスパラナが出てきました。
癖のないほのかな甘みとアスパラに似た食感を、マヨネーズをつけていただきます。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンキクール

2024-09-03 | 食べ物
株式会社八重山ゲンキ乳業の「ゲンキクール」946mlと 250mlのパックを知人からいただきました。
石垣島は何回か訪れているのですが、いつも団体旅行での行動でしたので、「ゲンキクール」の存在については全く知りませんでした。
 
八重山ゲンキ乳業の「ゲンキクール」
 
「マミー」に味が似ているとのことでしたが・・・    
その通りでしたというのが正解なのかもしれませんが・・・
何とも言えません。
うんまいのは確かです。
いいものを頂戴しました。
感謝感謝です。
 
八重山ゲンキ乳業の「ゲンキクール」
 
946mlパックの裏には「石垣市民憲章」が印刷されていました。
 
はて、松本市にも市民憲章があるのか?  
あることは何となくわかっているような気がしますが?
 
早速、調べてみました。
 
 松本市民憲章(1977年(昭和52年)10月24日に制定)
  松本市は、北アルプスの山なみと城の風姿に象徴される美しいまちです。
  私たちは、このふるさとに誇りをもち、幸せで豊かなまちづくりをめざして、つぎの三つの願いを貫きます。
 1 松本市民は、おたがいの連帯感をつよめ、自由と自治を尊重しましょう。
 1 松本市民は、人間性をつちかう教育を重んじ、文化をたいせつにしましょう。
 1 松本市民は、自然を愛し、まちの緑とすんだ川を守りましょう。
 
でした。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくらの梅肉和え

2024-08-07 | 食べ物
おくらの梅肉和え おくらの梅肉和え
 
食べきれないほどとれるわけではなく、我が家で食べきれる量が毎日採れています。
採り損ねると翌日は大分大きくなりますが、多粒直播き栽培しているオクラですのであまり硬くならず、繊維っポくならないでいてくれます。
 
私は収穫するだけですが、妻はどうやって食べられるように調理するか、毎日奮闘していると思います。
その奮闘に感謝しながらおくらをいただいています。
 
私作る人、妻も作る人、妻と私食べる人。
自産自消です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする