2019/10/06に畑Bにタマネギ植え付け用の畝を作成(苦土石灰+鶏糞+化成肥料)、
2019-10-14に雨が降り畝に十分水が浸みましたので、翌2019-10-15に9515黒マルチを張っておきました。
そして数日前に知り合いの方から苗をいただきましたので、今日植えつけを実施しました。
![タマネギの植え付け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/55baf002d7ebbcbd51ce69cd10a9066b.jpg)
いただいた苗です。長さが40Cm程ありますので、
![タマネギの植え付け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/c35977adbb81adfea80cf7b66c04bb78.jpg)
20Cm程に切り詰めました。
![タマネギの植え付け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/ed40353f85e6987e2623d620b5482d5a.jpg)
根元がちょっと膨らんでいるものが多いように感じます。
ある方のblogでは、根元がちょっと膨らんでいるものは育ち過ぎで薹立ちしやすい苗という事なのだそうです。
ある方のblogでは、根元がちょっと膨らんでいるものは育ち過ぎで薹立ちしやすい苗という事なのだそうです。
とはいっても、只でいただいた苗ですのでありがたく1200本植え付けさせていただきました。
ただし、畝が足りませんでしたので、1穴に2本の苗を植え付けしてあります。
タマネギの2本植え栽培は、1玉あたりは小さくなりますが全体としては収量が増えるそうです。
出荷するわけではなく、自家用のタマネギですので収量増に期待です。
また、途中で来年の3月から4月にかけて間引きして、葉タマネギとして利用しても良いようで、炒め物、お吸い物、ぬた等に利用できるようです。