稲が刈り取られた後に、早々に蒔かれたのでしょうか。
もう麦の新芽がかなり伸びていました。
昔は、霜で麦の芽が浮いてしまうので足で麦の芽を踏んで押えたものです。
これを「麦踏み」と言いましたが、今はどうしているのでしょうか?
もう麦の新芽がかなり伸びていました。
昔は、霜で麦の芽が浮いてしまうので足で麦の芽を踏んで押えたものです。
これを「麦踏み」と言いましたが、今はどうしているのでしょうか?
以前から腹立たしく思っていますが、狭い道路で駐停車している車の影響を受け、しばしば救急車が通せんぼをさせられます。
写真は今日の庄内で撮影しました。
細い一方通行の道に停車している車があり、尚且つ渋滞していたため、救急車がなかなか先に進むことができずにいました。
心筋梗塞の場合は一秒でも早く病院に着き手当てを受けることが生死を分けます。
この通せんぼで何秒、何十秒いや何分、病院への到着が遅れたことでしょう。
違法駐車をしている方は、恐らく何も考えずに停めていると思いますが、同じ状況で、救急車に乗っている患者さんが自分の親や子供だったらどう考えるのでしょうか。
写真は今日の庄内で撮影しました。
細い一方通行の道に停車している車があり、尚且つ渋滞していたため、救急車がなかなか先に進むことができずにいました。
心筋梗塞の場合は一秒でも早く病院に着き手当てを受けることが生死を分けます。
この通せんぼで何秒、何十秒いや何分、病院への到着が遅れたことでしょう。
違法駐車をしている方は、恐らく何も考えずに停めていると思いますが、同じ状況で、救急車に乗っている患者さんが自分の親や子供だったらどう考えるのでしょうか。
今日は用事があって、三才山方面へ行ってきました。
三才山トンネルへ入る手前の紅葉が見頃を迎えていました。
紅葉している木々の名前は分りませんが、赤や黄色が入り混じり目を楽しませてくれました。
今日は雨が少し落ち、曇り空でしたのでこの程度なのでしょうが、陽が射していればもっと鮮やか紅葉を見ることが出来たとおもいます。
三才山トンネルへ入る手前の紅葉が見頃を迎えていました。
紅葉している木々の名前は分りませんが、赤や黄色が入り混じり目を楽しませてくれました。
今日は雨が少し落ち、曇り空でしたのでこの程度なのでしょうが、陽が射していればもっと鮮やか紅葉を見ることが出来たとおもいます。
恒例になっている松本城の菊花展が今年も開催されています。
(開催期間10月24日~11月6日)
市民の方が丹精こめて育てた沢山の菊が展示されています。
関連URL 松本城-お城祭り-菊花展
Googleの文字検索で「松本城 菊花展」と入力すると、淋しい事に松本市の公式ページは何もひっかからず、民間企業・個人のHPしか引っかかってきません。
実は、撮影した時に松本城の受付の方にお聞きしたところ、10月6日までは本丸庭園までは無料ではいることが出来るとお聞きしたので、確認のため検索をしてみましたが、結局分らずじまいでした。
(開催期間10月24日~11月6日)
市民の方が丹精こめて育てた沢山の菊が展示されています。
関連URL 松本城-お城祭り-菊花展
Googleの文字検索で「松本城 菊花展」と入力すると、淋しい事に松本市の公式ページは何もひっかからず、民間企業・個人のHPしか引っかかってきません。
実は、撮影した時に松本城の受付の方にお聞きしたところ、10月6日までは本丸庭園までは無料ではいることが出来るとお聞きしたので、確認のため検索をしてみましたが、結局分らずじまいでした。
10月24日、松本市入山辺の老人ホーム「松風園」で撮影したツマグロヒョウモン(褄黒豹紋蝶)です。
長野県は偶産地となっていて、あたたかい地方の蝶です。
しかし、温暖化の影響でしょうか、県内での繁殖は既に珍しくないようです。
10月19日のblogに、松本市内でナガサキアゲハの幼虫が観察された事を書きましたが、本当に気がつかないうちに、この松本の地も徐々に暖かくなってきている事を実感する、ツマグロヒョウモンの撮影でした。
長野県は偶産地となっていて、あたたかい地方の蝶です。
しかし、温暖化の影響でしょうか、県内での繁殖は既に珍しくないようです。
10月19日のblogに、松本市内でナガサキアゲハの幼虫が観察された事を書きましたが、本当に気がつかないうちに、この松本の地も徐々に暖かくなってきている事を実感する、ツマグロヒョウモンの撮影でした。
今朝の松本市内は深い霧に覆われ、幻想的な朝を迎えました。
点灯して走っている車も見られましたが、点灯していない車も結構多く、私の感覚では何で点灯しないんだろうというところです。
夕方の点灯もそうですが、暗い車体色の車の点灯が少ないように感じます。
やや暗い時の点灯は自分のためでなく、歩行者・対向車のためであり、事故を未然に防ぐためだと思うのですが・・・
柿の黄色が増した事と、この寒さで葉がかなり落ちたためだと思いますが、松本市内のあちらこちらで柿の黄色が目立つようになってきました。
写真は我が家の渋柿です。
もう少ししたら収穫をして、皮をむき、干し柿にしようと思っています。
点灯して走っている車も見られましたが、点灯していない車も結構多く、私の感覚では何で点灯しないんだろうというところです。
夕方の点灯もそうですが、暗い車体色の車の点灯が少ないように感じます。
やや暗い時の点灯は自分のためでなく、歩行者・対向車のためであり、事故を未然に防ぐためだと思うのですが・・・
柿の黄色が増した事と、この寒さで葉がかなり落ちたためだと思いますが、松本市内のあちらこちらで柿の黄色が目立つようになってきました。
写真は我が家の渋柿です。
もう少ししたら収穫をして、皮をむき、干し柿にしようと思っています。
今日は仕事で山辺方面へ行ってきました。
葡萄の葉が、日の光を浴び黄色く輝いていました。
山辺は松本一番の葡萄の産地で、農家の方が手をかけ丁寧につくられたデラウェアーが有名です。
山葡萄の葉は赤く紅葉しますが、栽培品種はどうも黄葉するようです。
葡萄の葉が、日の光を浴び黄色く輝いていました。
山辺は松本一番の葡萄の産地で、農家の方が手をかけ丁寧につくられたデラウェアーが有名です。
山葡萄の葉は赤く紅葉しますが、栽培品種はどうも黄葉するようです。
今朝の新聞をみると、どの新聞にも乗鞍岳・常念岳の初冠雪を伝える記事が載っていました。
記事によると、乗鞍岳は昨年より8日遅く初冠雪。
常念岳は5日、鉢伏山は4日、昨年より早い冠雪となったようです。
いよいよ、冬もすぐそこまで来ています。
冬が来る前に、片付けなければならない事が沢山あります。
記事によると、乗鞍岳は昨年より8日遅く初冠雪。
常念岳は5日、鉢伏山は4日、昨年より早い冠雪となったようです。
いよいよ、冬もすぐそこまで来ています。
冬が来る前に、片付けなければならない事が沢山あります。
今日は朝から天気が良かったので、上手くすると高ボッチ高原・鉢伏山から富士山が見えるのではないかと思い、12時ちょいと前に出かけてみました。
出かける頃には若干の雲がかかっているように見え心配でしたが、予想通り、綺麗な富士山を見ることができました。
鉢伏山では日陰になっているところに雪を見ることができました。
帰ってきてからテレビのニュースを見ると、鉢伏山に初雪が降ったと報道されていました。
どおりで寒かったはずです。
鉢伏山頂に向かって歩いている時は手も冷たくなり、耳は低温のため痛みを感じるほどでした。
写真は高ボッチ山頂で撮影した富士山です。
出かける頃には若干の雲がかかっているように見え心配でしたが、予想通り、綺麗な富士山を見ることができました。
鉢伏山では日陰になっているところに雪を見ることができました。
帰ってきてからテレビのニュースを見ると、鉢伏山に初雪が降ったと報道されていました。
どおりで寒かったはずです。
鉢伏山頂に向かって歩いている時は手も冷たくなり、耳は低温のため痛みを感じるほどでした。
写真は高ボッチ山頂で撮影した富士山です。
花水木の実の赤味が増してきました。
今日の松本は朝から良い天気に恵まれました。
朝方から青空が広がり、アルプスの山並みも綺麗に見ることができました。
夕方のニュースで鉢伏山・常念岳・乗鞍岳・浅間山・四賀高原で初冠雪が観測されたとの記事が流れていました。
今年は紅葉が遅れているので、これから山々に紅葉狩りに行かれる方は、上手くすると三段紅葉を見ることが出来るかもしれません。
今日の松本は朝から良い天気に恵まれました。
朝方から青空が広がり、アルプスの山並みも綺麗に見ることができました。
夕方のニュースで鉢伏山・常念岳・乗鞍岳・浅間山・四賀高原で初冠雪が観測されたとの記事が流れていました。
今年は紅葉が遅れているので、これから山々に紅葉狩りに行かれる方は、上手くすると三段紅葉を見ることが出来るかもしれません。
松本市は昨日今日と良い天気に恵まれました。
青い空に四方八方の綺麗な山並み、松本の良い景色を堪能できました。
しかし、気温は順調に下がり、最低気温は5.7度、最高気温は17度でした。
写真は、職場の駐車場のフェンスに絡まりつきながら花を咲かせ、実をつけたヤイトバナ(ヘクソカズラ)です。
茶色の実が光り輝いていました。
7月の花の様子
青い空に四方八方の綺麗な山並み、松本の良い景色を堪能できました。
しかし、気温は順調に下がり、最低気温は5.7度、最高気温は17度でした。
写真は、職場の駐車場のフェンスに絡まりつきながら花を咲かせ、実をつけたヤイトバナ(ヘクソカズラ)です。
茶色の実が光り輝いていました。
7月の花の様子