3月11日(水)、東京都大田区、世田谷区の郵便局訪問をしていた私は、下の写真の世田谷野毛郵便局を訪問しました。6293局目です。


そして、谷沢川を渡ったところで、下の写真の等々力渓谷案内図に気がつきました。

「少し寄り道になっても、この渓谷を抜け、等々力駅に行けば、世田谷等々力郵便局に行けるし。」と思い、渓谷の方に歩き出しました。

日本庭園が有ります。

1974年(昭和49年)に等々力渓谷公園として、開園しています。竹林の坂は、東京であることを感じさせません。

日本庭園を抜け、湧水のある場所に行き着きました。トップの写真です。

渋谷粘土層の上に武蔵野礫層が乗っていることを先程の案内図で知りました。なので、こうした湧水があるのでしょう。湧水は33ヶ所確認されており、谷沢川に水は流れ込んでいるそうです。
役の行者が霊夢を見て、不動尊を彫ったそうです。それが、等々力不動尊だそうです。
谷沢川に沿って、歩きましたが、静かさと人がいないので、東京とは思えません。「東京にもこんな場所があるんだ。」と思いました。


ここには古墳も有ります。横穴古墳が3つ確認されているとのことです。下の写真は、等々力渓谷3号横穴です。


完全に残っているのは、この3号横穴だけだそうです。
私は、最後に階段を上がり、環状8号線に出ました。そこから、次の郵便局を目指しました。