4月22日(土)は、私の所属する町内会の春の清掃でした。10時に町内にある児童会館の前に集合です。そして、諸注意の後、皆さん、それぞれの方向に散り、清掃を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/f0329064eefe0cdd2213c4a524ba2ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/cc5943bbe8d58ce4463f057cfd8b8890.jpg)
165世帯の町内会ですが、78名も参加します。「何が楽しくて、清掃に参加しているかわからない。」という方がいます。
その理由のひとつは、「多くの子供達が参加することじゃないか。」と私は思います。私自身がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/696ee0a4fde9cf2b4e8b08c6bce7bc77.jpg)
子供達のお目当ては、下の写真の用意された飲み物もしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/9ac4c5fcf7aa9544532bde6d7829f02e.jpg)
参加の人数を数えるため、ひとり一本ずつもっていってもらいます。子供達用には、34本を用意しました。6本残ったので、28名の参加と分かります。大人もお茶等を66本用意し、大人と子供併せ、合計100本としています。22本残ったので、78名の参加、大人は50名となります。
子供達が大人になった時、「昔、ごみ拾いしたら、飲み物が当たったな、」と思い出してくれれば、いいです。そこから、地域の連携が始まると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)