しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

9月30日(月)、奈良の観光で、私は、東大寺大仏、二月堂、法華堂(三月堂)、四月堂を見た後、正倉院を見に行きました

2024-12-19 20:24:44 | Weblog

 9月30日(月)です。私は奈良の観光をしました。東大寺大仏、二月堂、法華堂(三月堂)、四月堂をも見た後、正倉院に向かいました。

 

 
 工事中で迂回路を進みました。有りました。正倉院です。トップの写真です。

 初めて見ました。想像以上にでかい建物です。間口が33mあるそうです。奥行が約9.4m、床下が約2.7m有ります。総高は約14mだそうです。校倉造の建物です。


 解説版が有り、主な放物が描かれています。

 

 

 756年(天平勝宝8年)、崩御された聖武天皇の御冥福を祈るため、天皇の御遺物を光明皇后が東大寺に寄進し、正倉に納められたそうです。それが、正倉院宝物の起こりとなったそうです。さらに東大寺のゆかりの品々を加え、約9000点が1300年間、大切に保管されたそうです。

 現在、正倉院は宮内庁が管理しています。


 正倉院を出て、近鉄奈良駅に向かいました。途中に依水園、寧楽美術館が有りました。

 

 依水園は江戸時代と明治期の2つの日本庭園が有るそうです。寧楽美術館は、海運業を営んだ中村家三代が収集し、1945年(昭和20年)の神戸大空襲を免れた二千数百点が所蔵、公開される美術館だそうです。


 その近くに吉成園も有りました。

 

 1919年(大正8年)に建物と日本庭園が造られました。現在、奈良県が所有し、公開しているそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする