goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

福岡県郵便局訪問 NO.2 & 熊本県郵便局訪問 NO.1

2009-07-10 19:20:39 | Weblog
 7月2日は、西鉄で大牟田市に向かい、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市の郵便局を訪問しました。昨日の梅雨前線による大雨は、前線が南に下がったことからほどよい天気となりました。

 大牟田市は遊水地の多いところだと思いました。河川災害を防ぐためなのでしょう。
 福岡県と熊本県の県境は、とてもびっくりしました。大抵、大きな川などが県境になっています。しかし、福岡県と熊本県の境は下の写真のような細い道です。

 写真の左側が福岡県、右側が熊本県です。道が妙に曲がりくねっていることから、河川の跡が道路になっているのでは?と思いました。

 荒尾市では、三池炭鉱の櫓が見えました。また、専用線の跡も残っていました。



 この日、訪問したのは次の郵便局です。

 倉永、大牟田吉野、大牟田久福木簡易、大牟田橘簡易、手鎌、銀水、三池、鷹取簡易、大牟田竜湖瀬、大牟田通町、大牟田旭町、大牟田明治町、大牟田大正、大牟田小浜、大牟田、大牟田上官町、大牟田駛馬、大牟田一浦、大牟田浄真、大牟田白金、大牟田三川町、大牟田三里、荒尾四ツ山、荒尾、荒尾万田、大牟田桜町

 荒尾四ツ山郵便局も移転していました。地図の位置には廃墟となった郵便局があるだけでした。昨日の鳥栖市の時と違い、勘良く、近くに移転していたのを見つけることができました。トップの写真は、2900番目となった三池郵便局です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県郵便局訪問 No.2 & 佐賀県郵便局訪問 No.1

2009-07-08 20:45:41 | Weblog
 6月30日、7月1日~4日と郵便局訪問を始めてから、最大となる訪問を実施しました。福岡県、佐賀県、熊本県、大阪府、京都府、兵庫県の5府県の郵便局を訪問しました。訪問局数は日数のわりに、74局と少なめです。

 まず、6月30日です。札幌から福岡へのANA便は午後の一本だけであり、福岡空港の到着が16時50分であることから、19時まで開いている福岡南郵便局を訪問しました。

 7月1日は佐賀県鳥栖市、みやき町、福岡県久留米市の郵便局を訪問する計画でした。朝、博多のホテルを出るときからものすごい豪雨でした。大雨警報、洪水警報が発令されています。博多駅から鳥栖駅へのJRも徐行運転などで大幅に遅れました。列車の中から、溢水しそうな川や床下浸水している家屋も見ました。私は当然、大雨の中ですのでずぶ濡れになりましたが、歩ききりました。次の写真は筑後川の様子です。

 高水敷まで水が上がっていました。高水敷は、駐車場などに利用されており、夜のニュースで久留米市では車が3台水没したと放送されました。
 まいったのは、鞄に入れていた着替えも全部濡れてしまったことです。鳥栖市内は国道3号、国道13号が走っており、たいへん大型車の通行が多く、跳ね上げられた水を二度ほど、頭から被りました。防水の鞄も大雨と跳ね上げられた水には対応できなかったようです。ホテルで乾かしましたが、上着は染みが着き、着れる状態ではありません。汗臭いものを着続けるはめになりました。下着は見えないものなので、使いましたが、気持ち良くはありません。

 鳥栖市、久留米市では、長靴を履いた女性を多く見かけました。いままでの長靴とは違い、ブーツのようなシェイプになっており、お洒落なものです。久留米駅の若い女性むけの店では、次の写真のようになっていました。

 手に取って眺めている女性も目撃しました。流行なのでしょうか?私は素晴らしいと思います。梅雨のこの時期には最適で、実用的です。同じように背広のズボンの下に入れることができる男性用、冬用の長靴もお洒落に造ってほしいです。札幌の雪解けのベチャベチャしたときに愛用したいです。
 
 傘を差すと、歩くスピードが落ちます。予定よりかなり少ないですが、次の局を訪問しました。

 鳥栖土井、鳥栖、鳥栖西町、鳥栖商工団地簡易、基里、鳥栖田代、浅井簡易、鳥栖麓、村田、千栗簡易、久留米長門石、久留米ブリヂストン通、久留米瀬下、久留米荘島、久留米中央通、久留米大学病院前、久留米東櫛原、久留米中央公園前、久留米東町、久留米。

 浅井簡易郵便局が地図の位置には見当たりません。近所を捜しましたが有りません。仕方が無く、向こうから歩いてきた女性に尋ねました。私も郵便局に行くところだから、ご一緒にと、親切に誘ってくれました。ありがとうございました。どうやら、移転したばかりなので、地図と場所が異なっていたようです。右に曲がり、左に曲がり難しい道でした。当然、帰りは道が解らなくなり、結局、相当な遠回りをして元の場所に戻りました。
 あれ、ポストがない!そんな郵便局があるんだ、そんな馬鹿なことはないだろうとよくよく見ると黒いポストが有りました。トップの写真の2879番目となる、鳥栖田代郵便局です。私は、ポストは赤いものという先入観から、すぐには見つけられなかったのでした。黒いポストには理由が書いてありそうですが、大雨なので留まって、読む気がしませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の雪?

2009-07-06 23:12:50 | Weblog
 6月30日の朝、通勤途中の白石サイクルロード線(サイクリングロード)に沿った道には、トップの写真のように白いものが溜まっていました。札幌では、6月下旬になると、よく見られる現象です。当然ですが、雪ではありません。
 原因の主は、次の写真の樹木です。

 写真は、札幌、いや北海道を代表する樹木であるポプラです。この種子です。綿毛で覆われており、ふわふわと地上に落下します。それが溜まったものです。数日前、雨に当ったためか、かなり締まり雪となり、ふわふわ感が消えています。来年は、もっとふわふわした時に撮影し、ご紹介したいと思います。
 ポプラと呼びますが、正式にはセイヨウハコヤナギです。これも外来種です。北海道大学のポプラ並木が有名ですが、北海道ではいたるところにあります。北海道らしい風景の象徴ともなっています。写真は創成川沿いのポプラです。
">
 成長が早いのが特徴です。また、かなりの高さに育ちます。このため、明治の北海道開拓期に防風林として選ばれ、輸入され植えられたようです。2004年9月の台風18号は強烈な風台風で多くのポプラが倒れました。北海道大学のポプラ並木でも多くの木が倒れました。成長が早い分、中が空洞になるなど寿命も短いようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン

2009-07-04 23:12:33 | Weblog
 6月20日、我が家の集会室にエアコンが設置されました。
 はっきり、言って、北海道札幌市の普通の家庭にはエアコンは必要が無いです。暑くても、熱帯夜になることはほとんどありません。只、我が家の集会室は多くの方(30名が限界か?)が集まります。これまで、夏場はかなり暑かったです。理由は窓を開けてはご近所の迷惑となるためです。そこで、団扇を夏の間、お配りしていました(私の妹が買ってくれた、竹製の和紙でできたやつが、しなやかで最高でした)。しかし、より快適な環境で座談会や協議会などを行ってほしいと考え、昨年、家を建て直した時から考えていました。ボーナスが出たので、設置しました。

 妻はさっそく使用しているようです。私も試してみました。なかなかいいものです。私は長時間、きついエアコンの所にいると体調が悪くなります。扇風機も同じで体調が悪くなります。若い時には、全然、平気でした。しかし、40を過ぎた辺りからダメです。ですから、集会室以外にはエアコンを設置する予定はありません。
 今回、エコポイントが9000円着きました。妻はエコポイントを何にするか悩んでいるようです。どうぞお好きに。

 しばらく、このブログも更新ができませんでした。理由は今年、最大の郵便局訪問を行っていたためです。誰も見てくれる人がいなくなっていたら、どうしようと考えていました。そんなことはありませんでした。訪問していただいた方、ありがとうございました。また、1週間に3回程度、更新したいと思いますので、今後とも閲覧、よろしくお願い申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする