しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2020年7月の洋楽カラオケ 今月も2回行いたいと考えています。その1回目ですが、29曲も歌いました

2020-07-17 20:11:37 | Weblog

 7月13日(月)は、今月の洋楽カラオケでした。今月も2回(4月、5月とカラオケ屋さんが休みだったから)、行いたいと考えています。その1回目ですが、短い曲が多かったせいでしょうか、2時間半で、29曲も歌ってしましました。
 歌ったのは、次の曲です。

 レイン・レイン(サイモン・バタフライ
  今回の長い梅雨、大雨で被害を受けた方にお見舞い申し上げます。その意味も込めての選曲です。

 アンブレラ(リアーナ)
  ビデオクリップがセクシーで印象的な曲です。

 ランニング(コンピューター・マジック)
  レクサスのCMに使われていました。同じ音の繰り返しなのですが、それが心地良い曲です。

 レッツ・ツイスト・アゲイン(チャービー・チェッカー)
  久しぶりに歌いました。ツイストは、当時、流行ったのでしょう(その当時、私は幼すぎて分かりません)。

 キサナドゥーの伝説(デイブ・ディー・グループ)
  5人の名前を取ったグループ名なのですが、日本ではこの名前になっています。「ザナドゥー」が「キサナドゥー」に聞こえるから、このタイトルなのでしょう。

 黒い炎(チェイス)
  私が初めて買ったシングルレコードがこれです。歌詞の意味はわからず、買っています。今は理解でき、とんでもない歌だと思います。

 マジック(ディック・セント・ニクラウス)
  おしゃれな曲だと思います。日本人好みの曲なのでしょう。日本だけのヒットです。売れ始めは大阪のディスコだったと記憶しています。

 ギター・マン(ブレッド)
  ブレッドを歌うのも久しぶりです。その当時、そんな気に入った曲では無かったのですが、今は気に入っています。

 ボクサー(サイモン&ガーファンクル)
  アリスの「チャンビオン」は、絶対にこの歌の影響を受けていると思います。

 禁じられた愛(ボン・ジョビ)
  ボン・ジョビも久しぶりに歌いました。なかなか盛り上がる曲です。

 イエス・イッツ・ミー(エルトン・ジョン)
  この曲は日本だけで人気が出たようです。エルトン・ジョンが来日した時、歌詞を覚えていなかったそうです。

 ネイビー・ブルー(ダイアン・リネン)
  オールディーズと呼ばれるものでしょう。じいちゃんが歌うのは気持ち悪いかな?

 青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ)
  今回のフランス語曲です。単語は「avec」しかわかりません。

 恋のサバイバル(グロリア・ゲイナー)
  「死にやせん。生き抜く。」との決意を込めて、歌います。

 フラッシュ・ダンス(アイリーン・キャラ)
  私は映画より、「スチュワーデス物語」の主題歌としての記憶が強い曲です。

 悲しき鉄道員(ショキング・ブルー)
  この当時、北海道では、やたらとショッキング・ブルーとミッシェル・ポルナレフの曲が人気が有りました。

 ライズ(オリガ)
  ロシア語の入る曲です。歌い始めのタイミングが難しい曲です。

 ブラック・ニンジャ(バトル・ビースト)
  「シーズ・ア・ブラック・ニンジャー!」と勢いで歌う曲です。

 アナザー・ブリック・オン・ザ・ウォール(ピンク・フロイド)
  今回のプログレ曲です。

 嵐の使者(ディープ・パープル)
  ギターの刻むリズムがカッコよい曲だと思います。もちろん、ギター、ソロの部分も。

 スピーディ・カミング(スコーピオンズ)
  「ジャーン・ジャーン・ジャー」というリズムにギターが駆け巡る曲です。大好きです。

 500マイル離れて(ピーター、ポール&マリー)
  ハードな曲が続いたので、ゆったりと哀しみを込めて歌います。

 ウィ・ドント・トーク・エニモア(チャーリー・パフft.セリーナ・ゴメス)
  私のお気に入りの曲です。すれ違う男女の哀しみを歌います。

 フライディ・ナイト(アラベスク)
  今回のディスコ曲です。アラベスクは、日本でしか人気が無かったようです。曲が日本人好みなのでしょう。

 トラ・トラ・トラ(ドミノ)
  今回のユーロビート曲です。

 シャウト(ティアーズ・フォー・フィアーズ)
  テンポもゆっくりで、低音で歌いやすいです。この曲も久しぶりに歌いました。

 L・O・V・E(ナット・キング・コール)
  今回のジャズナンバーです。

 エイト・デイズ・ア・ウィーク(ビートルズ)
  可愛いい曲だと思います。「これだけ歌えば、1曲ぐらいビートルズが無いと」と思い、選曲しました。

 ゴッド・ファーザー愛のテーマ(アンディー・ウィリアムス)
  最後の締めは、おじさんソングです。思いっきりエンディングでは盛り上げます。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無いJR四国の徳島駅の駅名表示です。このホームは降車専用だったのでしょうか、行先の→が消されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする