3月の続き、4月も2回のカラオケをしてしまいました。4月19日(月)です。新型コロナで、飲み会も1年以上できないので、一人カラオケならという気持ちが強いからでしょう。
今回のテーマは、「オールディーズ」です。しかし、「オールディーズ」は定義が定まっていないようです。古い曲と言っても、「テネシー・ワルツ(パティ・ペイジ)1950年}はそのカテゴリー(古すぎる?)に入れないように思います。感覚的にロックンロールはそのカテゴリーに入る気がします。そこで、「ロック・アラウンド・ザ・クロック(ビル・ヘイリーと彼のコメッツ)」が登場した1955年以降の曲としました。始まりは決まりです。
「ザ・ビートルズ」の曲は、「オールディーズ」とは言わないと思います。そこで、「ザ・ビートルズ」が登場する1964年までの曲としました。また、イギリスやフランス、イタリアなどのアメリカ以外の国のヒット曲もカテゴリーに入れませんでした。扱いに困ったのは、「エルヴィス・プレスリー」です。「エルヴィス・プレスリー」は別格なので除外しました。

歌ったのは、3分未満の曲がほぼ全てなので、次の驚きの39曲です。

2時間半でです。
悲しき16歳(ケーシー・リンデン)1959
「ヤ・ヤ・ヤンヤ」とじいさんが可愛く歌いました。
カラーに口紅(コニー・フランシス)1959
ノリの良い、浮気の歌ですが、歌っていて楽しいのはなぜでしょう。
ダイアナ(ポール・アンカ)1957
オールディーズの定番的な曲です。ポール・アンカはヒット曲がたくさん有りますが、今回はこの1曲です。
恋の片道切符(ニール・セダカ)1961
ポール・アンカと並ぶオールディーズに不可欠なのが、ニール・セダカだと思います。
パイナップル・プリンセス(アネット)1960
1950年代はかなりハワイアンが注目されたようです。ハワイアンのロックンロール版でしょうか。
ネイビー・ブルー(ダイアン・リネン)1964
歌詞の中で、彼はアホイという名の船で日本に来て、おみやげを彼女に買っています。
シェリー(フォー・シーズンズ)1962
ファルセットでも歌ってみましたが、うまく歌えず、諦めました。
涙のくちづけ(ブライアン・ハイランド)1962
毎日、キッスで封した手紙を送るなんて、私はできません。ん、いらないか?
レモンのキッス(ナンシー・シナトラ)1962
日本だけのヒット曲のようです。ナンシー・シナトラはこの曲が気に入っていないようです。可愛い曲ですが。
悲しき街角(デル・シャノン)1961
悲しい歌なのに、歌っていて楽しいです。何故でしょう。
ブルーベリー・ヒル(ファッツ・ドミノ)1956
「ド・ド・ド・ド・ドット」というリズムが印象的な曲です。
煙が目にしみる(プラターズ)1959
この曲も定番曲だと思います。歌っていて気持ちが良い曲です。
子供じゃないの(ヘレン・シャピロ)1961
合いの手の声が入るのが「オールディーズ」の特徴だと思います。
踊りにいこうよ(ダニー&ジュニアーズ)1958
楽しいロックンロール曲です。低い声で「オ、ベイビー」と入るのも良いです。
ルイジアナ・ママ(ジーン・ピットニー)1961
かなりぶっ飛んだママなのでしょうね。
テル・ヒム(エクサイターズ)1963
最近、覚えた曲です。
ポエトリー・イン・モーション(ジョニー・ティロットソン)1960
欠けることの無い女性に出会ったことはありません。この歌のような方はいるのでしょうか。
ビー・マイ・ベイビー(ロネッツ)1963
この時代には、ガールズグループが多くのヒット曲を出しています。
ミスター・ロンリー(ボビー・ヴィントン)1964
かなり静かな曲ですが、サビでは盛り上がれます
愛しのラナ(ヴェルベッツ)1963
楽しい曲です。以外と新しい曲だったのですね。
悲しき雨音(カスケーズ)1963
雷鳴から始まるのが良いですね。
トム・ドゥーリー(キングストン・トリオ)1958
こうしたフォークソングも流行った時代ですね。
シー・オブ・ラブ(フィル・フィリプス)1959
私は、「ハニー・ドリッパーズ」でこの曲を知りました。
ケ・セラ・セラ(ドリス・ディ)1956
「なるようになるさ」というのは、自分の努力次第でしょうか。
ドリーム・ラバー(ボビー・ダーリン)1959
夢の中にで会える恋人がいれば、寝るのが楽しくなりますね。そんな夢、見たことあるかな?
グリーン・フィールズ(ブラザーズ・フォア)1960
昔、ブラザーズ・フォアのコンサートに行きました。生声でこの曲も聴きました。
アンチェインド・メロディー(レス・バクスター)1955
「ライチャス・ブラザーズ」で日本では流行っています。かなり後年時です。カラオケはもちろん「ライチャス・ブラザース」のものです。
スタンド・バイ・ミー(ベン・E・キング)1961
この曲は、ジョン・レノンで知ったと思います。
この世の果てまで(スキーター・デイビス)1963
喜びのある歌だと思います。
ライオンは寝ている(トーケンズ)1961
この声もファルセットですが、やはり無理でした。1オクターブ下げて歌いました。
月影のなぎさ(アンソニー・パーキンス)1957
ハワイアンです。アンソニー・パーキンスは映画「羊たちの沈黙」のレスター博士を演じたと思います。
ペギー・スー(バディ・ホリー)1958
若くしてバディ・ホリーは亡くなりました。リズムギターのソロがあるという珍しい曲です。
ジョニー・エンジェル(シェリー・フェブリー)1962
綺麗な曲だと思います。
ジョニー・B・グッド(チャック・ベリー)1958
ロックンロールの定番ですね。
恋の売り込み(エディ・ホッジス)1961
出てくるまで、ベルは鳴らすは、戸や窓を叩くはのストーカーの歌です。嘘です。
悲しい恋の物語(浮気なスー)(ディオン)1961
昔、テレビで坂本九さんがこれを歌うのを見た記憶が有ります。
旅立てジャック(レイ・チャールズ)1961
カラオケで歌うのは2回目です。
恋と涙の17才(レスリー・ゴーア)1964
「つちやかおり」さんの歌で知った曲です。
ロコ・モーション(リトル・エヴァ)1962
楽しい曲です。この曲もオールディーズの定番ですね。
「オールディーズ」の良さは、「とにかく楽しい」だと感じました。


リストに基づき、次から次へと曲を入れました。1度は歌ったことのある曲ですので、DAMさんで配信されているのは分かっています。あまりにも楽しかったので、続きを秋にやろうと決意しました。
トップの写真は、何も関係の無い、秋田県横手市の十文字駅の駅名表示です。