しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2月23日、私は早咲きの桜に誘われ、国会前庭に立ち寄ってみました。そこには日本水準原点が有りました

2021-05-08 18:23:43 | Weblog

 2月23日(火・祝)、私は皇居の桜田門を出ました。桜が咲いているのに気が付きました。「早咲きの河津桜かな?」と思い、そちらに行ってみました。

 

 


 公園のようです。そこを散策しました。後で国会前庭だと知りました。進んでいくと日本水準原点が有りました。トップと下の写真です。

 

 

 日本水準原点は、1891年(明治29年)に設置されました。台石に取り付けられた水晶板の目盛のゼロの中心が、東京湾の潮位観測による平均水面から24.5mとしたものです。
 1923年(大正12年)の関東大震災で変位し、24.4140mに改正されました。さらに、2011年(平成23年)の東日本大震災で24mm沈下し、現在は24.3900mに改正されているそうです。

 その傍には、電子基準点 東京千代田が有りました。

 

 

 衛星測位システムの電波を常時受信し、高度な三次元位置を計測しているそうです。設置されたのは、2018年(平成30年)です。また、日本水準原点をモニタリングしているそうです。

 
 電子基準点の傍にも、桜が見事に咲いていました。

 

 

 国会議事堂を桜越しに見ることもできます。

 

 私は、国会議事堂の前を通り、日比谷公園に向かいました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークはコロナと天気の悪さで外出していません。4日午後、晴れたことから桜を見に白石サイクリングロードを歩きました

2021-05-07 19:12:29 | Weblog

 ゴールデンウィーク、北海道は、新型コロナウィルスのため、不要不急の外出を控えるように求められています。また、天気が悪く寒かったので、外に出る気もしませんでした。5月1日 曇り 最高気温9.7度、2日 曇り後雨 9.3℃、3日 雨 9.3℃、4日 曇り後晴れ 12.3℃ 5日 曇り後雨 14.8℃です。

 4日午後、久しぶりに日差しを感じたことから、白石サイクリングロードに桜を見にいきました。まずは、一番のスポットに行ってみました。ソメイヨシノが見事に満開でした。トップと下の写真です。

 

 


 


 このスポットには、エゾヤマザクラも有ります。こちらもほぼ満開です。

 

 エゾヤマザクラとソメイヨシノが重なる部分も有ります。手前がエゾヤマザクラで奥がソメイヨシノです。

 



 両側の桜が咲き、桜のトンネルになっている部分も有ります。

 



 しかし、去年も同じことをしており、同じようにブログを書いています。1年経っても、何も変わっていないです。恐るべきウィルスが出てきたものです。早く鎮静化してほしいです。アマビエさんもっと頑張ってください。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.4001~4050) 佐世保市、福岡市早良区、城南区、南区、神戸市灘区、西宮市

2021-05-05 10:34:33 | Weblog
 昨年7月以来となる過去の郵便局訪問の報告です。4001局目から4050局目までとなります。
 「もう、10年前のことになるのか。」と思うと感慨深いです。今回は2011年3月8日の長崎県佐世保市の残りと3月9日の福岡市、3月10日の神戸市と西宮市の記録です。神戸市と西宮市は阪急電車で移動しています。

 トップの写真は、4050局目となった兵庫県西宮市の西宮綾羽郵便局です。


2011年3月8日

  4001  14:47  佐世保宮田             佐世保市
           坂の登り降りは疲れます

 

  4002  15:10  佐世保春日             佐世保市
           坂を登っています。疲れる!

 

  4003         瀬戸越簡易             佐世保市
           佐世保バーガーが食べたいので、後一局にします

 

  4004  16:02  佐世保矢峰             佐世保市
           25局ラストです。16時過ぎですが、次が簡易局であること、この先バス路線がなくなるので、ここでラストにします




2011年3月9日

  4005   8:58  シーサイドももち          福岡市早良区
           昨日の佐世保の坂道が堪えています。でも、元気にスタートです

 

  4006   9:11  福岡百道浜             福岡市早良区
           この辺りは三菱地所が行ったニュータウンのようです
  4007   9:30  早良                福岡市早良区
  4008   9:40  藤崎                福岡市早良区
           藤崎交差点は渋滞です。藤崎にはバス乗り継ぎターミナルが有ります
  4009   9:52  福岡室見              福岡市早良区

 

  4010  10:10  福岡南庄              福岡市早良区
           室見川にあったのは簗でしょうか?

 

  4011  10:28  福岡原五              福岡市早良区
  4012  10:42  福岡原団地             福岡市早良区
           ばかでかい団地の中です
  4013  10:55  福岡昭代              福岡市早良区
  4014  11:13  福岡荒江              福岡市城南区
           今日は天気が良いが風が強いです
  4015  11;27  福岡飯倉              福岡市早良区
  4016  11:44  福岡金山団地            福岡市城南区
           七隈は元は福岡市ではなかったのでしょうか?飯倉からここへは迷路のような道です。でも、迷わず着きました
  4017  12:01  福岡田島三             福岡市城南区
  4018  12:18  福岡友丘              福岡市城南区
           局前の道路は渋滞しています
  4019  12:32  福岡神松寺             福岡市城南区

 

  4020  12:52  福岡長丘              福岡市南区
           福岡市南区に入りました
  4021  13:11  福岡長住              福岡市南区
           住宅街をずっと歩いています
  4022  13:29  福岡桜町              福岡市南区
  4023  13:47  福岡堤               福岡市城南区
           今度は城南区です
  4024  14:05  福岡南片江             福岡市城南区



  4025  14:22  福岡福大前             福岡市城南区
  4026  14:33  福岡七隈              福岡市城南区
           予定より早く廻っています
  4027  14:57  福岡星の原団地           福岡市早良区
           URの団地です
  4028         福岡面簡易             福岡市早良区
           福岡市の今回の行程で唯一の簡易局です。それにしても風が強い!!

 

  4029  15:33  福岡有田              福岡市早良区
           30局目指してファイト!
  4030  15:45  福岡室住団地            福岡市早良区
  4031  16:00  福岡次郎丸             福岡市早良区
  4032  16:17  福岡田町              福岡市早良区
  4033  16:48  福岡野芥              福岡市早良区
           「のけ」と読みます。29局目です。30局目は19時までまなので、休んでから向かいます

 
 
 

  4034  17:14  城南                福岡市城南区
           ラストです。30局でした


2011年3月10日

  4035   9:00  神戸鶴甲              神戸市灘区
           神戸市の今朝は寒かったです。ここは高天原です。バスで来て正解です。坂を30分以上登ることになっていました

 

  4036   9;29  神戸篠原              神戸市灘区
           古そうな建物の局です
  4037   9:40  神戸将軍              神戸市灘区
           建物が新しいのは、H7の震災のせいでしょう
  4038  10:02  神戸国玉              神戸市灘区
           阪急線の踏切と坂昇りは時間がかかります。
  4039  10:14  神戸福住              神戸市灘区
           西宮市に向かいます

 

  4040  10:51  西宮北昭和             西宮市
           西宮市スタートです。おおきにと言われると嬉しいです
  4041  11:02  西宮北口              西宮市
  4042  11:11  西宮高松              西宮市
  4043  11:27  西宮瓦林              西宮市
           住宅街です
  4044  11:44  西宮荒木              西宮市
           西宮市でも畑が残る地域です

 

 

  4045  12:02  西宮下太市             西宮市
  4046  12:21  西宮丸橋              西宮市
           神戸女学院の近くです
  4047  12:37  西宮広田              西宮市
           西国街道を荒木から歩きました

 

  4048  12:58  西宮神明              西宮市
           春の味覚、いかなごのくぎ煮だそうです

 

  4049  13:14  西宮駅前              西宮市

 

  4050  13:29  西宮綾羽              西宮市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月の洋楽カラオケ、2回目 先月に続き、1月2回となりました。今回はオールディーズしか歌わないとして、驚くことに39曲歌いました

2021-05-03 18:30:07 | Weblog

 3月の続き、4月も2回のカラオケをしてしまいました。4月19日(月)です。新型コロナで、飲み会も1年以上できないので、一人カラオケならという気持ちが強いからでしょう。

 今回のテーマは、「オールディーズ」です。しかし、「オールディーズ」は定義が定まっていないようです。古い曲と言っても、「テネシー・ワルツ(パティ・ペイジ)1950年}はそのカテゴリー(古すぎる?)に入れないように思います。感覚的にロックンロールはそのカテゴリーに入る気がします。そこで、「ロック・アラウンド・ザ・クロック(ビル・ヘイリーと彼のコメッツ)」が登場した1955年以降の曲としました。始まりは決まりです。
 「ザ・ビートルズ」の曲は、「オールディーズ」とは言わないと思います。そこで、「ザ・ビートルズ」が登場する1964年までの曲としました。また、イギリスやフランス、イタリアなどのアメリカ以外の国のヒット曲もカテゴリーに入れませんでした。扱いに困ったのは、「エルヴィス・プレスリー」です。「エルヴィス・プレスリー」は別格なので除外しました。
 歌ったのは、3分未満の曲がほぼ全てなので、次の驚きの39曲です。2時間半でです。


 悲しき16歳(ケーシー・リンデン)1959
  「ヤ・ヤ・ヤンヤ」とじいさんが可愛く歌いました。

 カラーに口紅(コニー・フランシス)1959
  ノリの良い、浮気の歌ですが、歌っていて楽しいのはなぜでしょう。

 ダイアナ(ポール・アンカ)1957
  オールディーズの定番的な曲です。ポール・アンカはヒット曲がたくさん有りますが、今回はこの1曲です。

 恋の片道切符(ニール・セダカ)1961
  ポール・アンカと並ぶオールディーズに不可欠なのが、ニール・セダカだと思います。

 パイナップル・プリンセス(アネット)1960
  1950年代はかなりハワイアンが注目されたようです。ハワイアンのロックンロール版でしょうか。

 ネイビー・ブルー(ダイアン・リネン)1964
  歌詞の中で、彼はアホイという名の船で日本に来て、おみやげを彼女に買っています。

 シェリー(フォー・シーズンズ)1962
  ファルセットでも歌ってみましたが、うまく歌えず、諦めました。

 涙のくちづけ(ブライアン・ハイランド)1962
  毎日、キッスで封した手紙を送るなんて、私はできません。ん、いらないか?

 レモンのキッス(ナンシー・シナトラ)1962
  日本だけのヒット曲のようです。ナンシー・シナトラはこの曲が気に入っていないようです。可愛い曲ですが。

 悲しき街角(デル・シャノン)1961
  悲しい歌なのに、歌っていて楽しいです。何故でしょう。

 ブルーベリー・ヒル(ファッツ・ドミノ)1956
  「ド・ド・ド・ド・ドット」というリズムが印象的な曲です。

 煙が目にしみる(プラターズ)1959
  この曲も定番曲だと思います。歌っていて気持ちが良い曲です。

 子供じゃないの(ヘレン・シャピロ)1961
  合いの手の声が入るのが「オールディーズ」の特徴だと思います。

 踊りにいこうよ(ダニー&ジュニアーズ)1958
  楽しいロックンロール曲です。低い声で「オ、ベイビー」と入るのも良いです。

 ルイジアナ・ママ(ジーン・ピットニー)1961
  かなりぶっ飛んだママなのでしょうね。

 テル・ヒム(エクサイターズ)1963
  最近、覚えた曲です。

 ポエトリー・イン・モーション(ジョニー・ティロットソン)1960
  欠けることの無い女性に出会ったことはありません。この歌のような方はいるのでしょうか。

 ビー・マイ・ベイビー(ロネッツ)1963
  この時代には、ガールズグループが多くのヒット曲を出しています。

 ミスター・ロンリー(ボビー・ヴィントン)1964
  かなり静かな曲ですが、サビでは盛り上がれます

 愛しのラナ(ヴェルベッツ)1963
  楽しい曲です。以外と新しい曲だったのですね。

 悲しき雨音(カスケーズ)1963
  雷鳴から始まるのが良いですね。

 トム・ドゥーリー(キングストン・トリオ)1958
  こうしたフォークソングも流行った時代ですね。

 シー・オブ・ラブ(フィル・フィリプス)1959
  私は、「ハニー・ドリッパーズ」でこの曲を知りました。

 ケ・セラ・セラ(ドリス・ディ)1956
  「なるようになるさ」というのは、自分の努力次第でしょうか。

 ドリーム・ラバー(ボビー・ダーリン)1959
  夢の中にで会える恋人がいれば、寝るのが楽しくなりますね。そんな夢、見たことあるかな?

 グリーン・フィールズ(ブラザーズ・フォア)1960
  昔、ブラザーズ・フォアのコンサートに行きました。生声でこの曲も聴きました。

 アンチェインド・メロディー(レス・バクスター)1955
  「ライチャス・ブラザーズ」で日本では流行っています。かなり後年時です。カラオケはもちろん「ライチャス・ブラザース」のものです。

 スタンド・バイ・ミー(ベン・E・キング)1961
  この曲は、ジョン・レノンで知ったと思います。

 この世の果てまで(スキーター・デイビス)1963
  喜びのある歌だと思います。

 ライオンは寝ている(トーケンズ)1961
  この声もファルセットですが、やはり無理でした。1オクターブ下げて歌いました。

 月影のなぎさ(アンソニー・パーキンス)1957
  ハワイアンです。アンソニー・パーキンスは映画「羊たちの沈黙」のレスター博士を演じたと思います。

 ペギー・スー(バディ・ホリー)1958
  若くしてバディ・ホリーは亡くなりました。リズムギターのソロがあるという珍しい曲です。

 ジョニー・エンジェル(シェリー・フェブリー)1962
  綺麗な曲だと思います。

 ジョニー・B・グッド(チャック・ベリー)1958
  ロックンロールの定番ですね。

 恋の売り込み(エディ・ホッジス)1961
  出てくるまで、ベルは鳴らすは、戸や窓を叩くはのストーカーの歌です。嘘です。

 悲しい恋の物語(浮気なスー)(ディオン)1961
  昔、テレビで坂本九さんがこれを歌うのを見た記憶が有ります。

 旅立てジャック(レイ・チャールズ)1961
  カラオケで歌うのは2回目です。

 恋と涙の17才(レスリー・ゴーア)1964
  「つちやかおり」さんの歌で知った曲です。

 ロコ・モーション(リトル・エヴァ)1962
  楽しい曲です。この曲もオールディーズの定番ですね。

 「オールディーズ」の良さは、「とにかく楽しい」だと感じました。リストに基づき、次から次へと曲を入れました。1度は歌ったことのある曲ですので、DAMさんで配信されているのは分かっています。あまりにも楽しかったので、続きを秋にやろうと決意しました。
  
 トップの写真は、何も関係の無い、秋田県横手市の十文字駅の駅名表示です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.34 葛飾区、足立区 河川や水路を示すものが多く残されていました。都市はこうした河川や水路を無くして出来上がります

2021-05-01 21:39:13 | Weblog

 2月26日は、34回目となる東京都の郵便局訪問でした。今回は、葛飾区を完訪し、足立区に至るというコースで実施しました。訪問したのは、次の31局です。

 葛飾南水元二、葛飾水元、葛飾水元五、葛飾西水元(以上、葛飾区)、足立大谷田団地内、足立東和、足立東綾瀬、足立東和二(以上、足立区)、亀有駅前(葛飾区)、足立中川(足立区)、亀有、葛飾西亀有、葛飾亀有二、葛飾青戸四、葛飾青戸、葛飾区役所内、葛飾青戸三、葛飾白鳥、葛飾東堀切三、葛飾東堀切二、葛飾堀切、葛飾堀切六、葛飾堀切八、葛飾小菅(以上、葛飾区)、綾瀬駅前、足立綾瀬、足立西綾瀬、足立三、足立一、足立弘道、足立梅嶋(以上、足立区)

 葛飾区は予定通り、完訪となりました。足立弘道郵便局は、3月22日に移転改称し、今は足立中央本町郵便局になっています。トップの写真は、9200局目となった葛飾駅前郵便局です。

 
 JRの金町駅を出て、最初の訪問局である葛飾南水元二郵便局に向かう途中に東京理科大学が有りました。

 

 葛飾キャンパスだそうです。これだけの広いキャンパスは理由があると思いました。調べたところ、元は三菱製紙の中川工場跡だそうです。2013年(平成25年)に建築されたそうです。


 道路の向こうに巨大な建造物が見えました。すぐに清掃工場だと分かりました。

 

 東京二十三区清掃一部事務組合の葛飾清掃工場です。東京二十三区清掃一部事務組合には、21の清掃工場が有ります。現在、江戸川と目黒の清掃工場は建替中で、19が稼働しています。区内に清掃工場が設置できない所もあるでしょうから、一部事務組合として、ゴミ処理を行っているのだと思いました。


 八か村落し親水緑道が有りました。

 

 かつて、1660年(万治3年)に造られた葛西用水という用水路が有りました。江戸時代のこの辺りは水田であり、用悪水路として「八ヶ村落堀」が造られ、葛西用水に繋がっていたそうです。


 川が無いのに「東墨田橋」と書かれた親柱の跡のようなものが残っています。「北三谷稲荷橋」も有ります。

 

 

 実は、ここには古隅田川が流れていたそうです。下の道路が古墨田川だったところでしょうか。

 


 コロナウィルスに感染しないよう、サトちゃんもサトコちゃんもマスクをしています。でも、鼻は隠せないですね。

 


 綾瀬川に差し掛かりました。

 

 川を越える橋が随分、迂回していました。理由が分かりました。

 

 水戸佐倉道という五街道に付属する街道の橋が架かっていたからです。水戸橋と命名されていたようです。遺構として残されたため、迂回したのでしょう。
 下の写真が水戸佐倉道です。この道沿いの先に足立西綾瀬郵便局が有りました。

 


 「海抜0m」の表示が有りました。

 

 河川の増水が無いことを祈ります。


 「アッ!桜が見事だ!」と感激したのが、下の写真です。

 

 

 場所は足立区役所の所です。「タイリョウザクラ」と書かれていました。
 実は、ここは足立区役所に隣接している中央公園だそうです。「タイリョウザクラ」は早咲きの桜だそうです。なので、2月下旬に咲いていました。


 足立梅島郵便局の訪問を終わり、梅嶋駅に向かっていて、素敵な建物が見える公園が有りました。

 

 

 ベルモント公園です。西オーストラリア州ベルモント市との友好親善のシンボルとして、1993年(平成5年)にこの公園が造られたそうです。


 やはり、31局も訪問すると達成感が違い、私は満足して梅嶋駅から羽田空港に向かったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする