昨年の10月14日(土)、私は福岡市の観光で、まず、お昼を食べに「かろのうろん」に行き、ごぼう天うどんをいただきました。そして、櫛田神社に向かいました。
南神門から入りました。
奉納された博多祇園山笠がありました。トップと下の写真です。
博多祇園山笠は、櫛田神社に山笠を奉納する神事だそうです。1241年(仁治2年)から続いているそうです。毎年、7月1日から15日まで行われているようです。
山笠の飾りは歌舞伎が題材になっているようです。トップの写真は、歌舞伎十八番暫が題材です。
多くの神様が祀られていることを知りました。まるでデパートです。松尾神社(酒造の神)、松木天満宮(学問の神)、諏訪神社(武道の神)等です。
大正天皇行幸記念館が有りました。
楼門から入りなおします。
天満宮が有りますので、牛の像が有ります。
そして、拝殿です。
奉納されたのは、国防の神、武道の神が祀られているからでしょうか。
霊泉鶴の井戸が有りました。現在は飲用はできません。また、水はどんどん塩気を含むようになったそうです。
たくさんのお酒が奉納されていました。
夫婦銀杏も有りました。
櫛田神社について、何も調べずに行ったため、博多塀の写真がありません。あったのは記憶しています。福岡市ですので、また、来る機会がきっとありますので、その時の楽しみにします。