花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

遥かなる「トムラウシ」

2009年07月19日 | 山シリーズ

「トムラウシは毅然として、その独自を主張する個性的な山である」
「日本百名山」の筆者・深田久弥は大雪山系のトムラウシ山をこう紹介しています。
そして・・・
「登って行くと、あたり一面、白、赤、黄、紫の高山植物のしとねであった。あちこちに雪の溶けた池があり、その原が果てしなく広がっている。この雄大、この開豁、こんな大らかな風景は内地では求められない」と・・・

そのトムラウシで悲惨な遭難事故が起きました。
大雪山系はアイヌ語で「カムイミンタラ」(神神の遊ぶ場所)と呼ばれていますが、あの日現地は、神ならぬ悪魔のような冷たい風雨が吹き荒れていたようですね。

その寒さはいかばかりかと・・・
札幌での生活経験のある私が思うには、夏でもストーブを焚く日がある北海道、その夏山は、本州の夏山登山とは根本的に異なるという事でしょうか。
亡くなった10人の方々への深いお悔やみを申し上げます。


大雪山と十勝連峰の中間に、どっしりと座す「トムラウシ」は旭岳につぐ北海道第二の高峰(2141m)です。
山名はアイヌ語の「水垢が多い」という意味らしい・・
「大雪の奥座敷」とも呼ばれていて、大雪山系の中でももっともアプローチの長い奥深い名山です。

私が初めて「トムラウシ」という山の名前を知ったのは、今から25年以上も前の事・・・
当時主人の転勤で札幌に住んでいましたが、春夏秋と家族で北海道の大自然と温泉を巡る旅を楽しんでいました(冬はもっぱらスキーでした)

秋の「紅葉ドライブ旅行」で然別湖の奥にある、一軒宿の「菅野温泉」に泊まった時に、カラマツ林の間からトムラウシを仰ぎ見て、宿のご主人にその名を聞いたのが最初です。
そしてその山の雄大な姿を目の当たりにしたのは「大雪山」を縦走したときです。


H5年の丁度今頃、私たち夫婦は札幌に住む伯母のお見舞い方々北海道を訪ねて、そして南暑寒別岳の中腹に広がる「雨竜沼湿原」を歩いてから、旭岳温泉に一泊し、大雪山縦走を試みました。
その時に、旭岳や白雲岳から望んだ「トムラウシ」が忘れられません。

今から16年前の古いアルバムをひも解くと「あこがれのトムラウシにいつか行きたい!H5年7月18日」と記されています。


今回の遭難事故でショックなのは、「ガイドが3人もいるツァー登山なのに何故」というところです。
参加者15人にガイド3人のツァーと言えばとても恵まれているはず、一人15万円以上のお値段だけのことはあるなぁ~と・・・
(もっとも今回は食事の付かない避難小屋泊まりだったので、2名はガイドというよりも食料運びのポーターだったと理解していますが)

私も山を始めた最初の頃にツァーを時々利用しました。
その後、山に慣れてきてからは個人で出かけることが多くなりましたが、去年、仲間の一人が介護関係のケァマネージャーとなり、ほとんど休みが取れなくなりました。
残りの女2人での山行きは不安なので、今年はツァーを利用して「北岳行き」を考えてみようかと電話で話したばかりだったのです。
「ツァーなら何かと心強いものね」と・・・
ですから、今回の遭難事故は他人事とは思えないのです。


私たち夫婦が「旭岳~北鎮岳~黒岳~北海岳~白雲岳」と縦走した時の7月17日はまだこんなに雪がありました。
夏山とはいえ、北海道の山は内地の山とは違います。

この時は、4人の女性グループが怖くて下れずに、私たち夫婦が通るまで人待ちをしていました。
主人を先頭に恐る恐る下ったのを覚えています。


「山小屋の施設が完備されていない」という点も、内地の山との大きな違いです。
「旭岳~黒岳」という大雪山の中のゴールデンルートも、小屋は「黒岳石室」だけ・・・
夏だけ管理人が居て、毛布の貸し出しはしてくれますが食事はなし・・・
食材を自分で担いでいかなくてはなりません。
そして私たちが泊まった日は天候に恵まれましたが、避難小屋はとにかく寒かった
持参した夏物のシラフと貸し毛布で震えて寝ました。
カシミヤの山用のセーターを着て、その上にヤッケを羽織っていますが、それでも寒くてダウンが欲しかったくらいです。

親しくなった4人グループの女性たちは、一旦黒岳のロープウェーで層雲峡に下って温泉に泊まり、翌日再びロープウェーで上がってきて、私たちと同じコースを歩くとか・・・
それが賢明ですね。


北海道の屋根と呼ばれている大雪山
本州の山では見られない原始の姿と雄大さに感動しながら歩きました。

<>

そして北海道固有の多くの高山植物も出迎えてくれました
この黄色いお花は「チシマキンレイカ」マウスオンでご覧下さい
私の大好きなハクサンコザクラよりもお花の大きな「エゾコザクラ」の群落に感激しました。

<>

たくさんの「コマクサ」もみられました。
マウスオンでご覧下さい
本州では白馬と八ヶ岳でしか見られない「ウルップソウ」の仲間の「ホソバウルップソウ」も・・・
16年前の紙焼きの色あせた写真ばかりで恐縮です

他にもエゾハクサンイチゲやエゾリュウキンカ、キバナシオガマにキバナシャクナゲと、数え切れない花々に迎えられ、私は歓声を上げながら、神神と一緒に舞うように歩いていたかもしれません


大雪山での2日目の宿泊は「白雲岳避難小屋」
その後建て替えられたかも知れませんが、今でも食事は付かないはず・・・
今回遭難したアミューズトラベルのツァーの方々も、最初はここに泊まったと聞いています。
ここの次は「ヒサゴ沼避難小屋」泊まりだったとか。
トムラウシはここからまだまだ30km近くも南に離れた、遥か彼方の山なのです。


好天に恵まれた山歩きでしたが、寒くて着膨れしている私・・・
これで風雨が強かったらスキーウエアーが丁度いいかも知れません。

ここで靴擦れに悩んでいた主人が
「もう避難小屋泊まりはコリゴリだから、下の高原温泉にいっきに下りて温泉に入りたい!、明日登る予定の小泉岳や緑岳は又の機会に来よう」と言い出しました。
まだお昼だから大丈夫?
「三笠新道を使うとおよそ三時間半で高原温泉です。熊が出ると閉鎖になりますが今はまだ通れます。北大のグループがたった今、そこを下るといって出発しましたよ」と小屋の管理人さんに言われて慌てて我々も小屋を出ました。


写真上の台地が「ヒグマの運動場」と言われている「高根ヶ原」
カウベルだけでは心もとないので、トランジスターラジオを鳴らしながら歩きました。
大自然の真っ只中で、NHK「お昼のノド自慢」が流れていたのが忘れられません。
学生さんたちとの距離はどんどん離されていきましたが、我々もまだ40代の若さがあり、熊は夕方になると活動しだすので、頑張っていっきに雪の中を下りましたよ。

今回亡くなった方々は59歳から69歳のシニアばかりと聞いています。
何だか身につまされますね
トムラウシに登る前に、すでに過酷な二泊の「避難小屋」泊まりと、長距離を歩いての体力消耗
その上の悪天候なら、ヒサゴ沼避難小屋にもう一日滞在するのが懸命だったと思いますが・・・
ツァーだと、最終日のトムラウシ温泉の宿や帰りの飛行機も決まっていて、それができなかった事が悲劇の始まりのような気がします。


雪の急斜面を必死で下ると「空沼」が見えてきました。
ここで足を滑らすと沼にそのままドボ~ン!です。

この先は高原の沼めぐりをしながら我々は無事に「高原温泉」に下り、その日はユックリと温泉に浸かって畳の上のフカフカお布団で眠る事ができました。
個人で行ったのでいかようにも計画の変更は出来ましたが、ツァーとなるとそこが難しいのでしょうか?
今回の遭難は、ガイドの判断ミスとマスコミでは流れていますが・・・

私が初めての北アルプスのツァー登山をした時に、二泊目の常念小屋で台風の直撃を受けました。
その時は流石にガイドさんも一日停滞の決断をしましたよ。
そして次の燕岳まで行ける人と、日程に余裕が無くて常念から下る人の二班に分かれました。
幸い常念小屋は無線の電話が使えて(食事はモチロン、生ビールもあり)、我々三人は仕事の段取りと帰路のバスの手配も出来、翌日の台風一過の晴天の中、槍・穂高を眺めながらの空中漫歩が楽しめました。

それにしても今回は想像もできないようなお天気の変化があったのでしょうが・・・
近年「トムラウシ山」には東大雪側に短縮コースが整備されて、ほとんどの登山客やツァー登山はそちらの日帰りコースを行きます。
往復9時間以上かかるらしいのですが、私ももう5歳若かったら行ってたかもしれません。

山の醍醐味は断然「旭岳」から行く方が大きいのですが、これを踏破するのはよほどの健脚者でないと無理
アミューズトラベルは利用した事はありませんが、このコースを実施していた事自体が驚きでしたね。

16年前の私の「大雪山縦走」の古い写真の数々を並べて、その時の思い出と、今回のトムラウシ山遭難事故の私の思いを絡めて、長い文章になりましたが、お付き合いくださいました方々には御礼申し上げます。


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏の到来! | トップ | 「諏訪大社」・上社と下社 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ミンゴ)
2009-07-20 06:37:53
山は本当に天候が変わりやすいので、何が起こるかわかりませんね。
新聞を読んでいて夏装備だったとか・・・
naoママさまの写真を見てこんな山ならもっと暖を取る様なものも必要だったのではないかと・・・
あと、引き返す勇気も必要かなと素人の私は思いました。
いくらツアーであってもベテランがいようと。
北海道の山は恐いですね。
亡くなった方々にはお悔やみ申し上げます。

私は本州の山でもどうかな????体力が・・・
返信する
トムラウシの事故 (山小屋)
2009-07-20 07:13:53
今回の北海道の事故は高谷池ヒュッテで知りました。
しかし、詳細を知ったのは18日の夜泊まった宿(休暇村妙高)でした。
今回我々も男性5名、女性7名の合計12名のパーティで行きました。
17日の高谷池ヒュッテまではまずまずの天気でしたが、18日は朝から雨でした。
とりあえず天狗の庭まで往復する予定で小屋をでました。
天狗の庭にはハクサンコザクラが群生していましたが、雨に濡れて下を向いていました。
風がなさそうだったので有志だけで火打に登りましたが、頂上は吹き飛ばされそうな強風でした。
妙高は断念して帰ってきました。

今回の事故はやはり参加者にも問題があったと思います。
「観光気分で参加した」などという人がいたようですが、山を何と考えていたのでしょう。
今回のツアー会社にはいろんなところで会っています。
参加者を全国から寄せ集めているようでした。

我々の山仲間も同じような年齢層ですが、決して無理はしません。
ツアー会社でないので、料金もすべて割り勘です。
気心がしれている仲間同士ですから、断念しても文句はでません。

今回の事故は山をやる人達によい教訓を残してくれたようです。
亡くなられた方には本当に気の毒だと思います。
返信する
これは (ごん魔女)
2009-07-20 08:00:53
同年代の人たちの夏山の遭難を聞いた時一番にnaoママさんを思いました。今は山の話となると貴女が浮かびますから。
そしてニュースを追うごとに悲しみが増幅していきました。
残された人生をしたいことをして楽しみたい、私もいつもそう思っていますから勇んで北海道の山へ出かけられた気持ちがよくわかります。
寒さに震えて体力がなくなって行くのをどのような気持ちでいられたのかと思うと辛くて言葉もありません。

naoママさんの写真や注釈を読みながら自然の厳しさを再認識いたしました。そしてベテランのガイドがいると決めつけてしまうツアーの落とし穴、装備についてはそれぞれが準備するのが当たり前としても引き返す、立ち止まる勇気がなかったのかと惜しまれます。ましてや一番前を下りてちりじりになったなんて考えられません

本当に悲しい結末になって残念です。
返信する
悲劇 (とんちゃん)
2009-07-20 09:41:24
全く今回の事故は悲しいです。
企画したほうも参加したほうも共に問題があったのかもしれません。事前の知識など大切だなとあらためて考えさせられました。
naoママさんの記事を読んでいっそう北海道の山がどんなに危険をはらんでいるかよく分かりました。
単なるあこがれで大雪山に登りたい、旭岳に登りたい、黒岳も・・・なんて簡単に考えてしまいがちですね。
寒さなんて想像をはるかに超えたものなんですね。
旅行社の対応もなんだか冷たくて利用したくないと思いました。軽く観光したいと考えた参加者もなんですけど・・・
返信する
naoママへ (tae)
2009-07-20 12:31:01
プチご無沙汰してました。
相変わらずお元気そうで・・・
私も相変わらずです。
この遭難のことを知った時、ごん魔女さんと同じように
あなたのことが浮かびました。
遭難された方々も同年代、本当に悲しい出来事で
心からお悔やみを申し上げます。
今朝起きたらどうしたわけかかなり肌寒く、上着を
きていました。東北地方ですらこうですから
北海道の山の寒さはいかばかりだったかと・・・
ここにきて体力の衰えを痛感することがよくありますが、
何事も無理は禁物ですね。
今回の記事を読んだり、お話しを聞いたり、またあなたの
性格から無茶なことは絶対しないと思いますが、これからも
充分に気をつけて登山してくださいね。

そうそう・・・それから
ちーちゃんから電話があって、スイスに新婚旅行
に行ってきたそうですよ。のよう・・・

naoママと山に登ってみたいと言ってましたから、
そのことをあなたに伝えなきゃ・・と思っていました。

二人とも山に登る元気があって羨ましいですが
本当に気をつけてね。

息子さん家族が近間に越されて良いですね~~。
我が家はいつになるやら・・・
まあ元気なうちは、少し距離がある方がいいかな・・・
なんて諦めています。
返信する
ツアー会社の責任 (風の旅人)
2009-07-20 12:43:57
この事故についてはワテもブログでコメント出していますが、状況判断できるガイドや経験豊富な登山者がいなかったことに悲劇が起きましたね。

誰が悪いのかと攻めるわけではないですが、限られた日程の中で悪天候でも強行しなければならないツアーの仕組み、ここに根本的な問題があります。

本社の指示通りに添乗員及び責任ガイドは行動するだけです。
現地の気象条件は本社はタッチせず、あくまで現地任せでしょう
しかし帰りの飛行機の切符の手配などを考えると、添乗員はなんとしても予定通り進もうとします。

口では安全を重視せよと言いますが、そんなもん口先だけで、コースの変更をなんてあってはならないと思っています。

お気の毒なのは参加した人たちです。
どんなに寒かったことでしょう。
ご冥福をお祈りします。
返信する
☆ミンゴさんへ (naoママ)
2009-07-20 20:21:07
神神が遊ぶ極楽のような天上の楽園も、ひとたび自然が牙を剥けば地獄と化します。
これを防ぐにはやはり慎重な行動が求められるでしょうね。
人間は所詮自然相手では無力ですから、過信は禁物だと思います。

今回のコースは健脚者のみが達成できる長丁場のロングコースです。
今回の参加者はそれを知っての参加だったのか?
ツァー会社は、寄せ集め参加者の体力や防寒具などの準備状況を把握した上で行程を進めていったのか?

今となってはせん無い事ですが、この部分が欠落していたようでなりませんね。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2009-07-20 21:35:35
お帰りなさ~い。
あらららら~、この時期の「妙高・火打」、全く私と同じですわ。
私たちは火打は雨に降られずに済みましたが、翌日が大雨
「黒沢池ヒュッテ」に泊まったので、笹ヶ峰には戻らず、エスケープルートの「神奈山」から関温泉に下りました。

今日もTVのニュースで、生還者がインタビューで応えていましたが、ガイドの状況判断のミスと、防寒具も持ってこなかった参加者の知識の無さが直接の原因のようですね。
結局はツァー登山の問題点が浮き彫りになったわけで・・・
全国からの寄せ集めでは、脚力や体力、知識の差が激し過ぎたのでしょうね。

山をやる仲間はお互いの足の強さを長年の経験から熟知しあい、どこが限界かが分かり合えるものです。
私たちも、あと30分で頂上という西穂を諦めて撤退した経験があります。
意見が分かれることなどありません。

そして何年山をやっていても「過信は禁物」
その時のおのれの体力を熟知して、むやみに高望みはしない方がいいですね。
短縮コースならイザ知らず、あのロングコースは健脚者向けです。
もっとも、最近の私は少々臆病になりすぎていますが・・・



返信する
☆ごん魔女さんへ (naoママ)
2009-07-20 23:15:35
今回の遭難事故、主に60代の方々が犠牲になられて、言葉もありません。
「運が悪かった」と言えばそれまでですが、何とか助かる手だては無かったのかと

ここにたどり着くまでに2日間をかけているのですから、脚力や体力、防寒具の有無なども当然把握して行動を判断するのが、プロのガイドだと思います。

最後はガイドの足の速さに着いて行けずバラバラになってしまったなんて、言語道断ですよね。
まだ詳細は分りませんが、一行を率いたガイドの責任は大きいでしょうね。

そのガイドも一介のサラリーマン・・・
本社の机上で決めた予備日すらない日程をこなさなければない立場だったのでしょう。
参加者も、自己の体力にあったコースを選んだかとなるとはなはだ疑問ですが・・・
「叉、中高年が無茶な登山をして世間を騒がせた」という目で見られるのはとても辛いものがあります

私はもう半分引退したような身で、ご心配を戴くような山の活動はしてないのですが、今回の遭難事故の検証と反省はこれからも見つめていきたいと思っています。





返信する
☆とんちゃんへ (naoママ)
2009-07-21 00:03:59
日本の山々の中でも、高山植物の見事さでは「大雪山系」が一番だと思います。
それほどまでに魅力的な山ですが、7月は「夏山」というには雪が多すぎて・・・
ロープウェーでわりと簡単に行けますから、本州の暑い中で過ごしているとあの山の寒さや厳しさは理解できないでしょうね。

今回の災難は、想像を絶する悪天候と、その中でのガイドの判断ミス、そして参加者の足と体力が揃わなかった点が上げられると思いますが、これからの検証を見てみたいと思っています。

とんちゃんがもし「大雪」に行かれるなら、雪の少ない8月初旬がお勧めです。
姿見の池から、裾合平までを歩かれるといいでしょう。
お花が一番楽しめるところです。
私ももしもう一度大雪に行くとしたら、裾合平の先の自然の露天風呂、中岳温泉にノンビリ浸かって帰ってきたいです。
返信する

コメントを投稿

山シリーズ」カテゴリの最新記事