こちらは、箱根・芦の湯温泉の「フラワーセンター」で見たベゴニア「ルルボア」(シュウカイドウ科)です。
箱根での新年会の翌日は、暖かい温室のある宿の近くのフラワーセンターに行きました。
雪で一面の銀世界の中、幼児連れではアチコチ周れませんものね
入場料500円(本来は600円ですが、JAFや県民共済のカードがあると安くなります)を払って中に入ると、大きなガジュマルの木の周りには、色鮮やかな「ベゴニア」が並んでいました。
non_nonさんのソースをお借りして纏めましたので、ご覧下さい。
< | < | < | < | < |
右端の画像が最初のホールの中心にある「ガジュマルの木」です。
外は雪が降っていて寒い寒い箱根でしたが、温室の中はポカポカでした
華やかなベゴニアのトンネルをくぐって次のホールに行くと、そこは優雅な「ラン」の世界でした。
御馴染みの胡蝶蘭やシンピジュウム、デンドロジュウムがたくさん並んでいましたが、まず私の大好きな青紫色のお花に目が行きました
「バンダ」と言う名前のランです
そして一番のお気に入りが下の写真の「アマゾン・リリー」
マウスオンでご覧下さい
<> |
「アマゾンのユリ」・・・
白い清楚なお花にしばし見とれてしまいました
こちらは「パフィオペディム」・・・
ニューギニア産のランですが、何となく礼文アツモリソウを思い出しました。
そしてその横にはランの女王「カトレア」が並んでいました
マウスオンです
<> |
我が家にあるカトレアの蕾みも大分大きく膨らんできましたが、毎年満足な写真が写せたためしがありません
私のブログは元々写真が主ではありませんが、お花の写真は特に苦手なんですよ。
ブログ仲間の皆様の素晴らしい写真の数々を拝見し、少しでも学べればと常々思っておりますが・・・
今回も孫のお相手をしながら、同行の方々とお話をしながらの瞬間芸で、お恥ずかしい限りです
優雅な「ラン」の花々に酔いながら、次に進むとそこは熱帯の林になっていました。
その先では「シクラメン・フェアー」もやっていましたので、この続きは次回に致します。
芦の湯のフラワーセンターはいつもバスで横目に見ながら通っていますが、なかなかよさそうですね。次回は寄ってみることにしましょう。
目に訴えかけてきますね。
寒い日ばっかり続くのでこんな華やかな色を見たらすっとしました。
アマゾンのユリは確かに格別ですね。
二枚とも大好きです。何度もマウスを当ててしまいました。
最初の「ルルボア」も花びらが透けて見えてとても美しいです。
銀の粉をちりばめたようにキラキラして!!!
ベゴニアは見応えがありますね。
いつまでも見ていたいような花園 温室の中は極楽・極楽
これではイカン!と思いつつ、まずはUPを狙ってみましたが・・・
自信がありませんね。
私もこのフラワーセンターは横をかすめるだけでしたが、お天気の悪い日などはお勧めですよ。
中にお茶を飲むコーナーもありました。
このピンクのベゴニア「ルルポア」の写真はピントが甘いですが、偶然に透けて写り気に入っています。
「アマゾンのユリ」も可愛いですよね
あの茶褐色のアマゾン流域にこんなに可憐なお花が咲いているとは・・・
「ラン」と言うのは、ジャングルに咲く野の花なんだと思いました。
外が銀世界なんて・・・。
1枚目のベコニア、素敵ですね~~^0^/
こう言う写真が撮りたかったです。
でも光は自分の思うように操れませんものね。
いいチャンスを捉えましたね!
沢山のラン、カトレアも生き生きとして素敵ですね。
矢張り切り花とは勢いが違いますね。
その瑞々しさが良く現れています。
どのランも個性豊かですね。
芦の湯フラワーセンターには入ったことがありません。
つい湿性花園の方へ足が向いてしまいます。
ランの花々もマクロで鮮明に撮れているので素晴らしいと思います。
三重にある「なばなの里」にまた行きたくなりました。箱根・芦の湯温泉の「フラワーセンター」に良く似ています。
綺麗な花を見ると癒されますね!
シクラメンも楽しみにしています。
個性が大事と気づかせていただきました。
感謝しております。
意識してマクロを使いましたが、それでも紅さんには遠く及びません
せめてもと、画面を一回り大きくしました(笑い)
これで少しは迫力が出たでしょうか・・・
アウトドァー派の私も、箱根といえばもっぱら「登山」と「湿性花園」ですが、雨や雪の日に寄る場所としてはこの「フラワーセンター」はお勧めですよ。
本当に中は明るくて、ポカポカと春のようでした
今回は温室の中のお花という、恵まれた対象なので綺麗に撮れましたが・・・
問題は私の大好きな高山植物の写し方ですね。
まだまだ皆様から学ぶ事がたくさんありますので、これからも宜しくお願い致します。
ベゴニアやランの種類が多い室内のフラワーガーデンは、とにかく「華麗」な雰囲気がいっぱいで楽しくなります。
「なばなの里」は室内だけでなく、確か外に広がるお花畑も素晴らしい所でしたね。
一眼レフですか。あ!ごめんなさい。カメラじゃなくて、腕が違うのでした。
箱根に、フラワーセンターがあるのは知らなかったです。良く行くのに。どこを回っているのかしら。覚えておきたいです。
素晴らしい画像の数々ですね
すけるような花びらのベコニア、珍しいアマゾンのユリ、そして豪華なラン・・・と
箱根は何度か行っていますがこの「フラワーセンター」にはまだ・・・
機会がありましたら是非に
寒い日が続いていますね
明日は横浜も雪になるようですが
どうぞお気をつけください