花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

軽井沢で休養(1)「富岡製糸場」見学

2014年08月02日 | 旅日記
8月に入り、アブラゼミの声が賑やかになってきました。
暑い首都圏を抜け出して、3泊4日で軽井沢に避暑に行ってきました。

と書くと優雅ですが、実は主人が仕事中に脚立から落ちて「頸椎捻挫」
手が腫れて仕事はすべてキャンセル・・・

暑い中悶々としてTVの前に居座る夫に私の方が根を上げ、気分転換に出かけた次第です。


「富岡製糸場」見学(7月29日)
父の新盆の行事「お施餓鬼」に出席し、
義妹とお坊さんの講和を聞き法要も無事終えた翌日・・・

幸い主人もハンドルは握れるようで、2人で車で出かけました。


関越道・中央道・東名を結ぶ圏央道ができて、本当に便利になり
東名海老名から圏央道を使えば軽井沢まで2時間半で行けるようになりました

朝9時45分に横浜の我が家を出て、途中のサービスエリアで昼食を取り
この日の観光目的地、群馬県の「富岡製糸場」に着いたのは1時前でした。


群馬県では古くから養蚕、製糸、織物といった絹に関する営みが盛んで
絹産業に関する文化遺産が数多く残っています。

これらのうち「富岡製糸場」と、蚕の品種改良と普及に貢献した「田島弥平旧宅」、
全国海外に技術を広めた民間養蚕教育機関「高山社跡」、そして日本最大級の蚕種貯蔵施設「荒船風穴」の
「絹産業遺産群」は今年の6月にドーハで開催されたユネスコの世界遺産委員会で
正式に登録されました(パンフレットより)


富岡製糸場が操業を開始したのは明治5年(1872年)
近代化が悲願だった日本が国の威信をかけて建設した、国営の近代製糸工場です。

「東繭倉庫」
500円払って中に入るとすぐに「東繭倉庫」1Fが事務所で2Fが乾燥させた繭の貯蔵庫です


もらったパンフレットの地図では「乾燥場」と書かれた所が崩落していました
今年の2月の大雪で崩れてしまったそうです


「何しろ世界遺産になったので元通りにしなければならず、数年かかりそう」とスタッフさんが言っていましたが
費用はどこが負担をするのでしょう


「繭倉庫」の建物は木で骨組みを造り、柱の間にレンガを積み上げて壁をつくる「木骨煉瓦造り」
(この頃はまだコンクリートは使われていなかったそうです)


たくさんのボランティアガイドさんが、午前午後とも30分おきに案内をしてくれます。
「横浜から来た」と言うと「ここは横浜と深いつながりがあるのです」とのことでした。


工場建設の指導者としてポール・ブリュナはじめ、当初は10人のフランス人を雇い入れました。

「繰糸場」
繰糸場は繭から生糸を取る作業が行われていた場所です。
創業当初はフランス式の繰糸機300釜が設置された世界最大規模の製糸工場でした。


明治26年に官営から三井に安く払い下げられ、10年後は横浜の三渓園の主・原氏に転売されました。
昭和14年、片倉製糸紡績と合併し、昭和62年の操業停止まで115年間操業し続けた製糸場です。

グンゼの片倉工業が閉鎖後も保全管理していたおかげで世界遺産につながったようです。


この日は暑い日でしたが、当然どこも冷房などありません。
入り口にはミストがしつらえてありましたが、汗が流れ出ました

その分人が少なかったと言えるでしょうか・・・


小屋組には「トラス構造」という従来の日本にはない建築工法を用いているので
建物内部には中央に柱のない広い空間が保たれています。

現在は昭和40年以降に設置された自動繰糸機が保存されています。

「ブリュナ館」
指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナが家族と暮らした住居は320坪の広さ


のちに建物は寄宿舎や女工に読み書きや裁縫などを教える夜学校として利用されました。


フランス式の労働環境を取り入れた富岡製糸場は、女性が働く環境としてとても先進的でした。
労働時間は一日八時間未満、日曜日は休みで、夏休み冬休みも十日ずつあったそうです。

後に全国でできた「民営」の製糸工場では「女工哀史」などに代表される過酷な搾取と労働環境により
多数の女工が命を落としたり病気にかかったりしました。

富岡製糸場は少なくとも民営化される前までは良好な労働環境が保たれていたそうです。

当時の女工たちが目指したのは「一等工女」
一等工女は給与も服装も特別待遇で、浮世絵に描かれるほどの憧れの存在でした。

他に日本人工女に機器による糸取の技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居や
生糸の検査などを担当したフランス人男性技術者の住居などがありますが・・・


こちらは最後の「片倉工業」時代の寮
あちこちに雪害の様子が見られました

世界遺産だからという理由では国からの交付金は支給されません。これはユネスコも同じです。

世界遺産登録の前提となる文化財保護法での文化財補助金という名目で
損壊等の恐れが文化審議会で認められた場合にのみ修繕費用としての助成金が給付されるようです。

基本的に維持は持ち主の負担だそうで、この場合は「富岡市」

市営駐車場の周りは整備されていますが・・・商店街はまだまだ素朴なお店が並びます。


「世界文化遺産」というブランドは獲得したものの、すべてこれからの発展途上の観光地です。
涼しくなったら観光客であふれるかも知れませんね。

私たちも「絹産業遺産群」観光は次回に残すことにして
再び「上信越自動車道」の富岡インターから軽井沢に向かいました


※今回の記事は入場時に渡されたパンフレットを参考にさせていただきました。
コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫娘の晴れ舞台と「雨竜沼湿原」 | トップ | 軽井沢で休養(2)「湯の丸高... »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆山小屋さんへ (nao♪)
2014-08-09 07:25:15
そうですね。行きの東名は町田・海老名間が混んでいました。
帰路はまさに圏央道から東名に入るジャンクションが詰まっていました。
まだ名古屋方面と東京方面に分かれる道が仮なのでしょう。
それでも軽井沢から、途中食事時間を入れても3時間かからずに横浜の我が家に帰れるとは便利になりました。

主人は怪我はともかく、肺炎ということで入院しました。
目下そちらの治療に専念中です。
返信する
富岡製糸工場 (山小屋)
2014-08-08 06:15:55
圏央道で東名と中央道、関越と結ばれましたが、
海老名で渋滞しているようです。
先日、党名を走っていて合流地点だけは確認しました。

富岡製糸工場、これからもたくさんの健康客が
押し寄せることと思います。

ご主人、大事にしてあげてください。
怪我をするとなかなか治らないようです。
返信する
☆おみやさんへ (nao♪)
2014-08-08 06:09:58
最近では旅行社のバス旅行でこの富岡製糸場見学が加わるツァーが圧倒的に多いそうです。
秋にはたくさんの団体客であふれることでしょう。
私たちは真夏の見学でしたので、並ぶことなくスンナリと入れました。
ここは国営でスタートしその後もモデル工場でしたから、野麦峠の女工哀史のようなお話は聞けませんでした。

主人は肺炎で一週間の入院と言われましたが、ちょっと厄介なことになり、長引きそうです。
私も暑さの中バタバタしています。
人生、いつ何時何があるかわからないものですね。実感です。



返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2014-08-08 05:54:16
最初の頃の女工さんは士族の娘などが多く、ここで技術を習得し地元に帰って教える人が多かったそうです。
所謂エリートさんですね。
それがいつから女工哀史になっていったのか?
きっと作れば売れる一大産業に発達したころからでしょうね。
世界中から愛されたジャパニーズシルク・・・
少女たちの汗と涙の結晶ですね。

横浜港から船で積み出されましたので、横浜もいまだに絹織物が盛んです。
横浜スカーフというブランドが有名ですね。
返信する
富岡製糸場 (おみや)
2014-08-07 18:16:03
こんにちわ
富岡製糸城、もう行ってこられたのですね。
私も一度見てみたいと思っているのですが
何せ車がないのでいつ行けるかはわかりません。
野麦峠の製糸場とは雰囲気がまったくちがうようなきがしてます
ご主人様肺炎になられて入院ですか。
この暑さに病院通いも大変ですね
いつ何が起こる変わらないとはこのようなことでしょうか。  どうぞお大事にしてくださいね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2014-08-07 16:49:11
富岡製糸場の人気はうなぎのぼりですね
でもスムーズに見学できて良かったです
そこで働く女工さんの環境は女工哀史に見られる過酷な労働とは違う良好なものだったと
聞いていますが民営化された後は少し違うものになっていったのでしょうか?
旦那様のお怪我も旅行に出かけられるほどで大したことが無いようにみられ良かったですね
と言おうとしたら今度は肺炎で入院ですか
心配でしょうがおっしゃるようにまだまだお元気な旦那様です
きっとすぐに病に打ち勝つ事でしょう
返信する
☆紅さんへ (nao♪)
2014-08-06 22:30:32
コメントありがとうございます。
脚立は1mも満たない所から落ちたのて、その時は何でもなかったのですが、二週間後に手が腫れしびれる症状が出ました。
整形外科から痛み止めの薬を処方され、軽井沢では元気でいただけに、まさか肺炎とは!と
青天のへきれきの思いでした。

両親のように高齢だったり他の疾病が長ければ肺炎も命とりですが、まだまだ71歳で最近まで仕事やゴルフで
元気いっぱいだった主人は大丈夫だろうと思っていますが・・・
昨夜はトラブルがあり、息子と病院に駆けつけました。
若いとはいえ「肺炎」はやはり怖いですね。

返信する
☆花水木さんへ (nao♪)
2014-08-06 22:08:49
主人は頸椎捻挫で痛み止めの薬を飲んでいますから、トロトロしていることが多かったのですが
それでも軽井沢では大いに食べて、飲んで、温泉ではありませんが朝晩お風呂に入ってノンビリと楽しみました。

帰ってからも預かった孫とトランプなどを楽しんでいたので、ホームドクターから肺炎で総合病院に救急搬送と
言われた時は青天のへきれきで信じられませんでした。
総合病院では「抗生物質投与で一週間前後の入院」と医師に言われ、本人も見た目元気だったので
私もそんなに心配はしていなかったのですが、昨夜ちょっといろいろあり、息子と呼ばれて疲れ果てました。
医師の最初の言葉より入院は長引きそうです
返信する
☆銀河さんへ (nao♪)
2014-08-06 21:33:31
主人の頸椎捻挫は多分時間をかけないと無理かと観念していますよ。
この軽井沢行きは一ヶ月以上も前に決まっていましたが、主人が仕事を全部キャンセルした時点で1日増やしました。
涼しい地でのんびりできればと・・・

銀河さんはもう富岡製糸場にはお出かけでしたね。
やはりボランティアガイドさんにいろいろお聞きしたようで、とても詳しいですね。
片倉工業の工場を閉鎖してからのメンテが、今日の世界遺産登録を可能にしたと思います。
その企業理念が素晴らしいですね。

ボランティアガイドさんはどの方に割り振られるかで、多少聞く内容も違うような気がします。
私たちのガイドさんは、ちょっと年増のおばさんで、蒸し暑い繰糸場内で解散になりました。
話の上手い人に当たるかどうかは運次第ですね。

返信する
今度は肺炎ですか! ()
2014-08-06 12:30:58
脚立から落ちたとの事ですが、今度は肺炎ですか!
どうぞお大事になさって下さい。

富岡製糸工場、暑い中よく行かれましたね。
未だ行った事がないので詳しい説明ありがたかったです。
返信する
お大事に! (花水木)
2014-08-06 10:06:48
富岡製糸工場は世界遺産になる前に見学しました。
やはり暑い日でした!

それよりも御主人様、どうなさいましたか?
頚椎捻挫に、今度は肺炎?
大変ですね。この暑さでお仕事の無理がたたったのでしょうか。
どうかお大事になさってください。
返信する
脚立から落ちた!!! (☆銀河☆)
2014-08-05 10:29:54
 大変ですね。
頸椎捻挫との事、後に残らず、すっきりと治るといいですね。
でもその不調気分発散で、旅行に行かれるなんて、
さすがに積極的・行動的なnao ♪さんです。

富岡製紙工場は一昨年仲間との旅行で行きました。
naoさんは本当に詳しく書かれていて、アッそうそうと
思い出しながら読みました。

片倉工業の保存にかける情熱は素晴らしくて、
操業を停止してからも、十数年、『売らず、壊さず、保存する』 (?だったかしら。)
という姿勢を貫き、会社で保存費用を出してきました。
重要文化財指定の案にも首を縦に振らず、
世界遺産登録に向けて運動するという、富岡市の意図を知り、
それならと市に売ったそうです。
いいおはなしですね。
返信する
☆小桃さんへ (nao♪)
2014-08-05 05:52:22
海に近い横浜は東京より夏は涼しく冬は暖かいのですが、昨日一昨日は一日中クーラーを入れました。
今日は今年一番の暑さだとか・・・
小桃さんのお住いの北関東は大変ですね。

主人が暑がりですから寝室は一晩中クーラー点けっぱなし・・・
ついに肺炎になり入院しましたよ。

頸椎カラーは最初の受診で買ったようですが、家でしていて外出時には外していました。
逆でしょ!と言ったのですが、軽井沢には忘れくらいで、本人も自覚が足りないようです。
「全く歩けなくなり手術した息子の椎間板ヘルニアと同じなのよ」と脅かしていますが・・・
痛み止めの薬が効いているので、つい忘れてしまうのでしょう。

ご主人様のお義父さんが片倉工業にお勤めでしたか・・・
片倉のお蔭でこの富岡製糸場は世界遺産に登録されたと言っても過言ではありません。
諏訪湖近くのあの温泉は入ったことがあります。古い由緒ありそうな建物でした。
返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2014-08-05 05:32:01
今までは関越道を使うには第三京浜で環状8号線に出て、それから練馬インターに向かったのですが
環八がいつも渋滞で、練馬まで2時間以上かかりました。
それが2時間で藤岡ジャンクションまで行けるのですからビックリです。
圏央道が車を都内に入れないシステムが良くわかりました。
これからもどんどん利用され、写楽様の近辺も騒がしくなりそうですね。

富岡製糸場も暑さでわりと空いていましたが、気候が良くなれば観光客がどっと押し寄せてきそうです。
まだまだ「祝!世界遺産登録!」という看板も少なく、すんなり決まった事態に、予算も含めて地元も
戸惑っているような感じを受けました。


返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2014-08-05 05:04:09
脚立の三段目、80cm位から落ちたので、その時は全く大丈夫だったようです。それが2週間後に症状が出て・・・
その間、若い腕のいい助手さんの応援を得て仕事を続けていましたが、そろそろ限界かと思います。
労災が認められたので気長に治すことになるでしょう。

それとは別に、昨日主人は肺炎で入院しました。
いたって元気で「病院に行ってくる」と言って、てっきりいつのも整形外科かな?と思っていたら、内科で
即入院となりました。いつも驚かせてくれますよ。

そうそうラッシーママさんがこの富岡製糸場に行かれたことをUPしていたなぁ~と思い出し、
軽井沢に行く折に寄ってみようと思った次第です。
やはりガイドさんに説明してもらった方が分かりやすいですね。



返信する
富岡製糸場 (小桃)
2014-08-04 21:57:46
暑かったですね
舘林、佐野の間ではどうしようもありませんよ。。

ご主人様、未だよくありませんか?
急性期は頚椎カラーをした方が良いとか・・
暑い時は大変でしょうが通気性のよいのもあるようです
牽引は大丈夫なんですか?

富岡製糸場、私はまだ行っていません
当時の女性が働く場としては近代的な所だったのですね

我がブログで主人のお義父さんが養蚕に関わっていた事を何回か載せましたが
片倉工業に勤め養蚕の指導で全国を廻っていたんだそうです
富岡製糸場は来た事はなかったようです
余談ですが諏訪市にある片倉館、深いお風呂で有名ですがここは片倉工業の保養所だったとか・・

沢山の観光客でこれからの建物の保存が心配です
返信する
流石nao♪さん! (写楽爺)
2014-08-04 14:27:21
こんにちは。
ご主人様頸椎捻挫とはお見舞い申し上げます。
が!「TVの前に居座る夫に私の方が根を上げ、気分転換に・・」3泊4日の軽井沢避暑とは・・、ご夫婦二人でのドライブとは羨ましい思いがします。

圏央道は我が家の近くを通っていて最寄りICまで早朝なら10分程度なんです、開通当初はガラガラでしたが中央高速に繋がり今度は東名まで繋がってその都度交通量が増加してきています。
今年度中には東北道ともつながるとなるとこれまでの様にノンビリ走れなくなってしまいそうです。

「富岡製糸場」は近くへは行った事がありますが静かな所だった様に思います、世界遺産の話が話題になった頃から見学者が多くなり始めた様ですね。
返信する
富岡製糸場! (ラッシーママ)
2014-08-04 14:00:37
ご主人様、脚立より落ちたようですが、様子を見ながら旅行出来たのは幸いでした。
未だ痛むようですが、これからの仕事は大丈夫なのですか?
気長に治していくのが一番ですね。

私も今年の5月に「富岡製糸場」に姉妹達と行って来ました。
私達以外は旅行と言えばツアー専門ですので、個人で
時間に関係なく見れたのは良かったと喜んでましたね。
私達の時は5月なので時期が良く込み合ってましたが
30分ほど待って案内して貰いました。
nao♪さんの説明は素晴らしいですよ。
返信する
☆kikiさんへ (nao♪)
2014-08-04 07:22:25
主人は手術をするほどではありませんがとても痛がっていて、薬で緩和措置をとっています。
気長に牽引するしかないですね。

軽井沢も4日間晴天で、太陽光線は強かったのですが、吹く風が爽やかなのが良かったです。
主人の体の状態では活発に見て回ることはできませんので、ノンビリまったりと過ごしました。

kikiさんは5年前にこの富岡製糸場に行かれたのですか?
先見の明がありますね。
当時はまだ見学者の数も少なかったと思います。
この日も暑さのせいで観光客は少なく感じましたが、出る頃には団体さんの列が並んでいました。


返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2014-08-04 07:13:01
最初の女工さんは士族の娘さんが多かったそうで、ここで覚えた技術を地元に持って帰り指導者になったりしたとか・・・
各地に民営工場ができ、過酷な搾取と労働環境で女工哀史の悲劇が生まれたようです。

ここは片倉工業が工場閉鎖後もメンテをして古いままを維持していたので世界遺産登録につながったのでしょう。
それでも前代未聞の今年の豪雪には、建物も弱かったようです。
返信する
☆makoさんへ (nao♪)
2014-08-04 01:12:10
3年ぶりの軽井沢でしたが、いろいろ変わっていました。
中国語もあちこちで耳にしましたしね。

今までは軽井沢を足場に日本海までカニを食べに行ったりしていましたが・・・
我々もそんな元気はなくなりノンビリまったりと、まるで別荘族のように過ごしました。
次回からは一週間くらいの長期滞在を考えようとなりましたが・・・
果たして?
返信する
☆marriさんへ (nao♪)
2014-08-04 01:06:54
主人は脚立の三段目くらいから落ちて、その時は何でもなかったようですが、二週間過ぎた頃に症状が出だしました。
MRIを撮ったら完全にムチ打ち状態だったようです。
気長に治すよりありませんね。

我々が子供のころは紡績会社は花形でした。
それが中国の安い製品に圧されてこの富岡製糸場も操業停止となりました。
片倉工業がメンテを怠りなく保全していたので世界遺産登録につながったのでしょうが、雪には弱かったようです。
ブームはこれからという感じがしましたよ。
返信する
☆ローリングウエストさんへ (nao♪)
2014-08-04 00:57:49
現地ではまだ「世界遺産!」という看板はあまり見られませんでした。
予算が追いつかない感じですね。
真夏の暑さのせいか?そんなに混んでいませんでした。
今が穴場かもしれませんね。

圏央道ができて本当に便利になりましたが、料金が片道5000円以上かかりビックリでした。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2014-08-04 00:52:17
主人の治療はマイクロ波の電気と首の牽引、そして痛み止めの薬しかありませんが、気長に治していくよりありません。
暑さの中、毎日家でゴロゴロしていますよ。
軽井沢は良い気分転換になりました。

富岡製糸所は暑さのせいか?全然並ぶことなく入れました。
あちこちに雪による建物の崩落が見られ、心が痛みました。
世界遺産登録の現地視察が済んでからの雪害だったのでしょう。

最近のブラック企業は蟹工船のようだと新聞で読みました。
富岡製糸場では女工哀史を感じさせる歴史は見られませんでした。
返信する
Unknown (kiki)
2014-08-03 21:27:14
こんばんは
この暑いさなかに軽井沢でお過ごしになっていたなんて
nao ♪さんらしい過ごし方ですね。
ご主人 仕事中の怪我 大丈夫でしょうか?
お二人で交互に運転されて行かれたとのこと、少しずつ良くっているんですね。
この辺の桃農家のかたも、脚立に登って仕事をしてるので気をつけているみたいです。
富岡の製糸工場 見事に何枚も綺麗にわかりやすいように撮られていますね。
私も5年位前にツアーで行って見てきました。
伊達市も昔は養蚕をしていたそうです。
今日も真夏日になりました。
   お庭 畑もお水がたっぷりほしいと願っています。
返信する
Unknown (恵那爺)
2014-08-03 16:45:14
富岡製糸場に行かれたんですね。
きれいにメンテされているのにびっくり。

最初の工女さんは、地元の名士のお嬢さんたちだったのではなかったでしょうか。

ここはどうだったか分かりませんが、民営化してだんだん、条件が悪くなったのでしょうね。
返信する
素敵な気分転換 (mako)
2014-08-03 11:50:11
ご主人様お大事に!

でもそのおかげで素敵な休養が出来て
良かったのでしょうか?(笑)

軽井沢には良く行った時期が有りましたが
ここ20年くらいはご無沙汰です。

最近また行きたくなったのですが、
何だか敷居が高くなったような気がして・・・・。
返信する
早ッ! (marri)
2014-08-03 10:07:18
脚立から落ちたのですか。
軽くて(?)良かったですね。しかも旅行につなげるなんて貴女らしい。
最近届く旅行社のダイレクトメール、ここが多いです。心ははやります。
私の生まれた実家は、それは大きな紡績工場が在りました。女工さんが大勢いました。
3交代で休みなく織機が回っていました。繊維業界が盛んな時代でしたね。
ブームが去って、暑い寒いの無い季節、ゆっくり行ってみたいなぁ~と!
画面からも、汗ふく暑さが伝わってくるようでした。とても速い生地勉強になりました。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2014-08-03 09:30:23
ついに行かれましたか!圏央道の開通は色々な意味で相互交流が増えるいいルートえだと思います。小生も10年前に富岡製糸場を訪ねましたが、その頃はまだ地元での世界遺産指定への草の根運動が芽生え始めている頃でした。今回、他の構成遺産の存在を知ったのでもう一回行ってみたいです。でもまだまだ込みそうですね。ブームが落ち着いた頃を狙ってまた欲張って廻ってみようと思います。
返信する
Unknown (tona)
2014-08-03 06:38:07
ご主人様災難だったですね。お大事になさってくださいませ。
富岡製糸場はさすがに暑くて以前のように早朝から並ぶということはなかったのですね。
思ったより随分広く感じました。
また雪害があったそうですが、よくここまで維持してきたものです。
女工哀史ではなかった工場、国としての威信も感じます。
今はブラック企業、学生のブラックバイトもあって一部では、女工哀史の時代に戻ってしまった感がありま
す。危険ハーブもそうですが、規制がなかなか難しそうで、どうしてと理不尽な物を感じます。
涼しい軽井沢のお話楽しみです。
返信する

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事