花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

「江島神社」参拝と、私の願い

2012年01月15日 | 湘南情報

以前、準会員として所属していた、某大手流通会社・山岳部の
会長さんからもらったお花が咲きました

うしろ美人と言うんだよ」と言われたとおり、
花びらの縁が赤くて、裏側がとても可愛いお花です。

正式名はカタバミ科「オキザリス・パーシーカラー」

日当りの良い所が大好きなお花で、我が家の庭では光が足りず一度枯らしましたが、
同じ山仲間のYさんのお母様が大事に育てて増やしてくれて、その球根を分けてもらいました。

あの会長さんももう80歳を過ぎているはず・・・
年賀状の交換も立ち消えて、今はお元気なのかと気にかかります。


小正月も過ぎたので、年賀状の整理をしました。
以前は親御さんの喪中のお葉書をいただく事が多かったのですが、
この2~3年は兄弟や伴侶が亡くなったというお葉書が増え始めました

いつ何時、何が起きるか分らない年齢になったのだから
「これからは毎年会いましょう」と書かれた年賀状を送ってくれたのは新潟の親友です。

新年早々に伝わってきた、新潟時代のクラスメートの死
「卵巣ガンだったのよ。お腹がやけに膨らんだのが最初の症状だったらしいけど」
「年のせいでのポッコリお腹と思い込み、発見が遅れたみたい」と・・・


山仲間のKさんからの年賀状には
「この一年で身長が4cmも縮みました。ショックと書かれていました。
私と同じ年齢で、去年は同じ頃に腰を痛めた友人です。

12月に一緒に山登りをした時、痩せてずいぶん小さくなったと感じましたが
本人にTELして聞くと、
「年とともに背中が丸くなってお腹がぽっこり出てくるでしょう」
「横から見るとS字型の体型になったのが原因で背が縮み、腰痛も酷くなったのよ」との事
新年早々、色々考えさせられました。

私の今年の願いは
「背筋を伸ばしてポッコリお腹を解消し、健康で溌剌とした毎日を過ごす事」ですね。


「江島神社」参拝
前回ご紹介した「児玉神社」の次ぎに向ったのは、江ノ島の殆んどを占めている
「江島神社」参拝です。


赤い鳥居をくぐり、竜宮城のような「瑞心門」を通って階段を登って行きます。

エスカーと言う有料のエスカレーターもありますが、山を趣味としている私・・・
ここは歩いてトレーニングです。


この神社の御祭神は三人姉妹の女神様です。
最初に田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)の「辺津宮」に参拝しました。

1206年に源実朝が創建。昭和51年に大改修が行われたそうで、
一番下にあるここが本社殿なのでしょう。


辺津宮の境内には八角形の弁天堂「奉安殿」(有料)があります。

ここには八本の手がある八臂(はっぴ)弁財天と、
日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天・妙音(みょうおん)弁財天が安置されています。

中は撮影禁止ですが、裸で琵琶を弾く姿のとても色っぽい妙音弁財天でした。
150円の入館料を払っても一見の価値はありますね。
ただし昔から、カップルで弁財天にお参りすると、その2人は別れるという言い伝えがありますが

ちなみに「日本三大弁財天」とは、
安芸の宮島、近江・竹生島、そしてこの江ノ島の弁財天のことだそうです。


まだお正月気分が残る境内では、「猿回し」の芸が人を集めていました。


更に階段を登って行くと、江ノ島のヨットハーバーが見えてきました。


「中津宮」には市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。
真っ赤な社殿とたくさんの灯籠が見事でした。

源頼朝奉納の「奥津宮」の石鳥居甲羅模様の亀石、他にも力石などがあります



こちらは多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)をお祀りしている「奥津宮」
三人姉妹の一番上の姉神で、安らかな海を守る神様といわれています。

拝殿天井の酒井抱一画の「八方睨みの亀」が有名です。


龍宮(わだつみのみや)は小さな洞窟の中にありました。

古来から、江の島には龍が棲むと言い伝えられ、
龍神信仰は弁財天信仰と合せられ(竜神様は裸弁財天に一目ぼれして結婚したとの伝説も
「江島縁起」を始め、「太平記」等に多く残されているようです。

辰年の初めにこのような迫力ある「龍」を拝むのも何かの縁
そういえば我が家の今年の年賀状は、主人手彫りの木版画「弁財天」でしたね。

最後にもう一度、家族みんなの健康を祈願しました。


「奥津宮」からど~~んと階段を下ると、そこは島の南端「稚児ヶ淵」

この日の宿がある箱根方面の山々が見えていましたが
富士山の周囲には雲がいっぱいで、ほんの僅かに頭が見えているだけでした。


コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江ノ島「児玉神社」と主人の... | トップ | 江ノ島「岩屋」と大磯港の活... »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (mako)
2012-01-16 11:24:43
>「この一年で身長が4cmも縮みました。ショック!

この記事には私もショックです。
私の母は10cmほど小さくなりましたが
それは高齢だから・・・と思っていたのに。
背筋を伸ばして腹筋を鍛えねば・・・。
来週、江ノ島に行きます。
返信する
江島神社 (だんだん)
2012-01-16 11:40:07
前の記事は、ポーツマス条約を著した本を読みまして。
小村寿太郎大使の苦悩の外交でしたが。
児玉源太郎の人物像も分かりました。
たまたま、乃木大将の自宅が開放された時に行き合わせて。
自刃の部屋も見ましたが、複雑な想いを抱きました。

それはさておき(笑)
ご主人様の次は、ママさんの心情ですね。
うしろびじん、見返り美人とはニュアンスがちと違うかな(^_^;)
身近な方の不幸は、言葉にはならないでしょうね…
江島神社の説明は、丁寧で嬉しいです♪
ワタクシ、ビール腹にて常に病気かも!
咽のイガイガが中々治らず、困っています~
返信する
賀状での言葉 (写楽爺)
2012-01-16 14:24:09
こんにちは。
ここ数年本人や配偶者等のかなしい知らせが多くなってきているのはどなたも同じなんですよね。
「今年は会いたいね!」とのコメントのある賀状も多くあります、そのうち喪中の知らせでもうとわに合えなくなった事を知る事もづ得てきています。
私の今年の願いは「背筋を伸ばしてポッコリお腹を解消し、健康で溌剌とした毎日を過ごす事」私もまったく同じ願を持ちますが、
この寒さでウオーキングも中断状態ですよ。
返信する
児玉神社と江島神社 (☆銀河☆)
2012-01-16 23:44:53
 こんばんは!
江ノ島って、毎年シラス丼を食べに行くのに、
最近はあの階段の上まで登っておらず、
何があるのかすっかり忘れていました。
確か山を越えると海が見えるまでは覚えていましたが・・・・・

児玉神社は、あの児玉源太郎を祭ってあるのですね。
私、天才的な軍師の児玉源太郎を全く知らず、
今回テレビで知りました。
日露戦争の後にすぐに亡くなってしまったとは、
残念な事でした。
江島神社はずいぶんいろいろな見どころがあるのですね。
今度はシラス丼だけでなく、歩いてみます。

「いつ何時、何が起こるかわからないので、
毎年会いましょう」
その通り!ドキッとする言葉ですね。





返信する
☆makoさんへ (naoママ)
2012-01-17 07:28:19
私も若い頃より1cm縮みましたが、友人の1年で4cmはショックでした。
背中が丸まったのが原因だそうです。

彼女はケァマネさんをしていて、ヘルパーさんの代役もする忙しさ・・・
介護関係のお仕事をする人は皆腰をやられますね。
お年寄りのために身を削って・・・
頭が下がる思いです。

makoさんは来週「江ノ島」ですか?
お天気が良いといいですね。
私も近いのに、今回15年ぶりくらいに行きました。
返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2012-01-17 07:45:35
「乃木神社」に行ったのはまだ若い頃でした。
今度機会を見つけて行ってみようと思います。
きっと若い頃とは違った心情を抱くでしょうね。

小学生の頃、両親に連れられて「明治天皇と日露戦争」という映画を観に行き、乃木大将の殉死を知りました。
それで彼は英雄に祭り上げられ、天皇崇拝の戦前教育に一役かったのでしょうね。

私もずっとノドがイガイガで、胃腸の調子もイマイチ。。。
ビール腹も気になっていますので、この一週間は禁酒で胃腸を休めています。
昨夜は山口の高校時代の同窓生(男子)の死も伝えられました。
60代ではまだ早すぎて、辛いものがありますね。

返信する
江島神社 (とんちゃん)
2012-01-17 11:17:41
新年に神社へお参りすると気持ちがすっきりします!
神頼みすることが多くて今年は特に願い事も殺到していると思います。
年頭に思うこと色々ですが年々賀状の数が少なくなってきました。
いつどんなことがあっても悔いのないように過ごせていかれたらそれでいいのですが周りに迷惑がかかりませんようにと願うばかりです。
ご主人とご一緒に健康生活目指してまい進してくださいね!
ほどほどのアルコールは健康にはよいようですが・・・
返信する
☆写楽爺さんへ (naoママ)
2012-01-17 13:31:59
年末年始の忙しさの後、肩こり腰痛に悩まされましたが・・・
先週今週とカメラ教室の宿題の写真を撮りに、寒い中、あちこち歩き回っています。
マッサージを受けるよりも一日8000歩の歩きの方が効きますね。
これからも続けようと思っています。

同級生が亡くなった知らせはやはりショックですね。
「いつか会おう」ではなく「今会っておこう」と焦り出しました。
そういう年代になったということもショックですが・・・


返信する
☆銀河さんへ (naoママ)
2012-01-17 13:46:35
江ノ島の「シラス」は有名ですね。
多くのお店で売っていました。

我が家から車で30分もあれば行ける「江ノ島」ですが、夫婦共々あの橋を渡ったのは15年ぶりくらいでした。
南端の海辺の洞窟まで往復1時間半くらいかけて行きました。
階段の上り下りも多く歩きがいのある「江ノ島」で・・・
年末年始、スッカリ運動不足になっていた我々夫婦には良い運動になりました。

海の景色も楽しめて、2万本のチューリップが咲きだすのももうすぐです。
若い方々が多いけど、思った以上に楽しめる所のようですね。




返信する
☆とんちゃんさんへ (naoママ)
2012-01-17 14:03:05
年々「神頼み」が多くなり、今年はあちこちで手を合わせています。

年賀状が来ない人は「どうしたのだろう?」と気になり、直接聞く勇気もなくて共通の友人同士が情報を交換したり・・・
年賀状をもらっても、更にあれこれ気になり、友人達にTELしたりTELをもらったりで、先週&今週はTELでの長話が多くなりました。

夫婦同士もあれやこれやとお互いに老化現象が出てきて・・・
指摘しあっていてはケンカになりそうです。
これからは助け合って行かなくてはならないのですが・・・
「歳をとると丸くなる」どころか、ますますガンコになるようで厄介ですね。
返信する
喪中につきという賀状 (西恋おじん)
2012-01-17 19:50:56
 オキザリス・パーシーカラー洒落た名前です。つぼみの頃から赤い縁取りが準備されていて、綺麗ですね。
 江島神社は、カメラ教室で行きましたよ。
ちょうど結婚式に遭遇しました。神前結婚もいいものだなという印象でした。
 そう。今年は、配偶者が亡くなった奥さんからの賀状が多かったですね。自分と同じくらいの友人が次々とね。生きてる幸せ感じています。
 
返信する
江島神社 (tona)
2012-01-17 21:32:22
オキザリス・パーシーカラーがきれいに咲きましたね。私も友人にもらってもう5年ほどになります。寒いので部屋に入れるため鉢植えにしました。

江島神社の弁財天にもう1度会いたいです。
ヨットはたくさん海に出ていましたか?
富士山はなかなか全身を現わしてくれませんね。
静かな海ですね。
返信する
☆西恋おじんさんへ (naoママ)
2012-01-18 00:53:47
このお花、楚々とした派手さ控えめなお花ですが、赤い縁模様がとても可愛いです。
日がかげると花が閉じるので、この赤が案外目立ちます。

カメラ教室で「江ノ島」まで遠征でしたか・・・
個人で鎌倉のお寺などは良く行きますが、神社仏閣を個性的に撮る術が分りません
今回も全部が単なる記録写真になりました。

今年は考えさせられる「喪中葉書」が増えました。
これからはもっともっと・・・
と言う感じでしょうか?
返信する
☆tonaさんへ (naoママ)
2012-01-18 01:02:46
このお花、我が家も鉢植えですが、外のベランダに出しっぱなしです。
室内に入れた方が良いのでしょうか?
今年の冬は氷の張る寒さが多いので気になります。

今回初めて「江島神社」の弁天堂に入館し、弁財天に会いました。
日頃よく見る宝舟に乗っている弁天様とは大分イメージが違っていました。

江ノ島の海、ヨットは少々でしたが、この日はわりと暖かくて穏かな海でした。
返信する
江ノ島 (山小屋)
2012-01-18 06:58:35
7日の藤沢七福神めぐりの最後にここに
寄りました。
たくさんの人がいましたが、岩屋まで行くと
かなり空いていました。
今年初めてみる海は静かでした。
「よい年でありますように・・・」
と海に向かって祈りました。

毎年10枚くらいの喪中ハガキがきます。
生きているうちが「花」です。
中学や大学の同級会も「毎年やりたい!」という
希望が多いようです。

今年こそ大きな災害がない年であって欲しいです。
ぜひ、山にもたくさん登ってください。
返信する
江島神社 (kiki)
2012-01-18 13:21:30
こんにちは
江の島まで自宅から30分で行けるなんて
いいですね。小さいころから地図を見るのが好きで茅ヶ崎 箱根 伊豆周辺を眺めては、あんなとこに住めたらいいのになーなんて、夢をおつていました。みかんが実り、富士山が見れて海が見れて憧れてました。
江の島に立派な神社があるなんて、一度お参りしたいです。江島神社にはエスカレーターがあるんですか?さるまわしも出てるなんて子どもさんたち喜ぶでしょうね。
鎌倉に子どもが中 高の時観光に行ったんですが、その時 源 頼朝のお墓に行きました。少し登ったような気がしました。何日かしてそのお墓を誰かがいたずらしたみたいで、記憶に残ってます。
江の島から見えるヨットハーバー いいですね。福島に住んでいると夢みたいな風景に見えます。
お友達からの年賀状 毎年会いたいね!
私も同じ年賀状がくるようになりましたよ・
  そういう気持ちが年賀状に伝わってきます。
返信する
Unknown (ビオラ)
2012-01-18 21:48:49
オキザリスの花はいろいろ持っていますが
「うしろ美人」、この花はまだ持っていません
名前にはなるほどとうなずかされますね
お花の少ないこの時期、綺麗に咲いてくれるオキザリスはうれしいお花ですね。
身長が縮む話はひとごとではありません
背が低くくて1㎝でも貴重なのに年々縮んでしまって情けない思いをしています
返信する
うしろ美人 (地理佐渡..)
2012-01-19 07:18:05
おはようございます。

おもしろい名の花だなぁと思いましたら
名の通りの花をつけるんですね。少し
滑稽な名ですが的を得ているとこれまた
おもしろみを感じます。
さて、江ノ島での願掛けでしたかね。
願いが叶いますように..。
あっ、この日山小屋さんいませんでした?
今朝彼のサイトを見ましたら江ノ島でした。

返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2012-01-19 09:15:17
休日の江ノ島の駐車場は行列状態になると聞いていましたから、私達は9時頃に行きました。
「児玉神社」は殆んど人が居なくて・・・
その後に行った「江島神社」はそれなりに混んでいましたが、並ぶ事はなかったです。
山小屋さんの画像を拝見しビックリしました。
凄い人出でしたね。
私たちも「岩屋」まで行きました。
充分楽しめました。紹介記事がダブりますね(笑い)

生きている内が「花」
新潟の中学時代の友人に誘われて、春の越後行きを決めましたよ。
仲間に山人間がいないのが残念です。





返信する
☆kikiさんへ (naoママ)
2012-01-19 09:31:47
私の父は東京の新橋で生まれ育ちましたが、勤めた会社があちこちに工場があり、転勤族となりました。
私も北海道で生まれ、東京・中目黒~新潟市~山口県・周南市~東京・池上と巡りました。

父は最終的に横浜に家を建て私もそこからお嫁に行き・・・
三鷹に10年、主人の転勤で札幌に4年、そして40歳近くで実家のそばの横浜に家を建てここに落ち着きました。

三鷹も札幌もとても良い所で気に入りましたが、人生の後半にこの温暖な気候の横浜南部で過ごせて良かったと思っています。
都心に出るのは少々遠いいけど、自然も豊かで鎌倉や湘南の海にも近いし・・・
でも、本当の故郷がないのがちょっと淋しいです。

福島は今はとても大変でしょうけど、お子様方にとっては懐かしい故郷。
素晴らしい温泉や歴史・自然があり、豊かな農産物の数々・・・
早く原発事故の被害から解放されることを願っています。

返信する
☆ビオラさんへ (naoママ)
2012-01-19 09:39:45
お花が少ない時に咲いてくれる「オキザリス」は嬉しいですね。
「うしろ美人」と言う名前は会長さんが勝手に付けたのかもしれませんが、お花を頂いた私たち3人はこれで通っています。

身長のお話しは私も痛切です。
娘時代よりも1cm縮みました。
お医者様にはカルシュウム入りの肝油を飲めと進められましたが、満足に実行していません。
ビオラさんは背中がシャキッとしていましたよ。
猫背の私はまず姿勢から気をつけなければと、今回、この友人から教えられました。
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2012-01-19 09:49:13
「うしろ美人」と言う名前は、このお花をくれた方が勝手に付けたのかもしれませんが、的を得ていますよね。
陽が当たると開き、陽が当たらないと閉じますので、この縁の赤い色の存在がとても印象的なお花です。

山小屋さんとは同じ江ノ島ですれ違いとなりました。
しばらく記事と画像はダブりそうです。
あちらは毎日更新の特急で、私は週に1~2度の鈍行ですね。
小さな島ですがけっこう歩きがいがあり、良い運動になりました。

返信する
こんにちは (たなちゃん)
2012-01-19 15:06:07
江ノ島の神社にお参りされたのですか
あまり混んでないようですね
今年はいいこといっぱいあるのかな

オキザリスきれいですね
この前鎌倉歩いて道端で見てきました
お猿さんも正月から忙しいようです



返信する
話が見える! (marri)
2012-01-19 19:54:31
去年の秋、行ったところだ^^♪
「懐かしい」なんて言ったらおかしいけど。
なんだか、楽しく見させて頂きました。そしたら・・・
山小屋さんも行ったのね!私のときは少なかったよ!
でも、ヨットハーバーも、大道芸も、海も
なんだか、嬉しく見させて貰って、仲間入りできた事良かった!
日本三大弁財天、私、じぇんぶ行ったのだ!。竹生島は「西国33観音巡り」に入っていたので泊りがけ!江の島行ってて良かった!!!
返信する
☆たなちゃんさんへ (naoママ)
2012-01-20 07:47:55
駐車場が混むので早めに行きました。
ここをお参りしたのは10時前、まだまだ人の姿は少なかったです。

今年は新年から色々在りまして・・・
良い年でありますようにと、神頼みです

今朝は雪の朝となりました。
雪の鎌倉に行きたいところですが、寒いので止めておきます。
コメントをありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。

返信する
☆marriさんへ (naoママ)
2012-01-20 07:56:24
私は午前中の10時前に行ったので、人出はまだ少なかったけど・・・
午後に行った山小屋さんの画像を見てビックリ!
お参りも行列状態でしたね。

marriさんも去年の紫陽花のころに行かれたのを覚えています。
「話しが見える!」と言う表現が面白い・・・
我が家から車で30分くらいの「江ノ島」ですが、私も主人も15年ぶりくらいでした。
岩屋まで行きましたが、スッカリ変わって驚きました。

今朝の横浜は白い雪景色です

返信する
健康 (lily)
2012-01-20 08:53:06
おはようございます。
滅多に会えない遠い距離に住んでいるお友達からの年賀状、
「今年は絶対会おうね」と言う様なのが多かったです。
本当に何時なんどきと思う歳になりました。
美味しい物を食べていても、何処かに出かけていても
健康だから出来ているとの思いが何時もあります。
願いは一つ、どうぞ家族が健康でいられますようにと思っています。
naoママさん、いいところでお住まいですね。
中学校の修学旅行で江ノ島、鎌倉方面に行った忘れる位、はるか昔を思い出します。
返信する
こんにちは~♪ (コスモス)
2012-01-20 11:58:04
『パーシーカラー』オキザリスの中で一番好きなお花です!
一枚目のお写真の この蕾の状態が大~~好きです!
なので…私もこの状態になった日に ブログUPしちゃいました~(*^。^*)

我が家の年賀状の整理、主人が現役を去ってから大分少なくなりました。
見返して整理すると、又 その方の姿が思い出されまよね~
80歳の会長さん、お元気でいらっしゃると良いですね!

naoママさん、クラスメートの死はこたええますね~
健康に一年過ごしたいです!
そして身長って4cmも縮むんですね~
ビックリです(@_@;)

箱根旅行に行く前に「江島神社」に参拝とは恐れ入りました。
時間を有効に使っていらっしゃいますね~
こう言う所…見習う様にします~
見慣れた江の島神社も、改めて見ると良いですね
返信する
Unknown (magamik)
2012-01-20 22:37:52
こんばんわ~
可愛らしい絞り風のオキザリス、「うしろ美人」というのですか。
そういう感じもしますね~。

サクラソウの画像とってもいい感じで気に入りました。

年を重ねると悲しい便りがどうしても増えますね。
「背筋を伸ばしてポッコリお腹を解消し、健康で溌剌とした毎日を過ごす事」
naoママさんに見習って頑張らなくちゃと思いましたよ。

江ノ島神社、荘厳な感じの立派な神社なんですね。
三人姉妹の女神様というのが女性としてはなんとなく嬉しくなります。
裸で琵琶を弾く妙音弁財天様は拝見したくなりました。
色々教えていただき有難うございました。
パソコンに向かって拝ませていただきました。







返信する
☆lilyさんへ (naoママ)
2012-01-21 09:13:03
私も東京から新潟市の学校に転校したら、中学校の修学旅行は東京&箱根の二泊三日でした。
鎌倉の大仏様の前での集合写真がありますが、
この「江ノ島」には来なかったような・・・

都心の新橋生まれの父が「湘南」に憧れていて、最終的に家を建てたのが横浜南部でした。
東京まで電車で1時間もかかりますが、温暖な地で、老後に住むには良いところです。

家族みんなの健康を、江島神社の神々に祈ってきました。
新潟の中学時代の友人達とは去年の6月に逢いましたが、今年も4月に逢うことに決めました。
「元気な内に!元気な内に!」と皆焦り始めましたね。

返信する
☆コスモスさんへ (naoママ)
2012-01-21 09:26:25
「オキザリス・パーシーカラー」の赤いフチが兎に角可愛いですね。
山岳部の会長さんの家には屋根の上に30鉢くらい並んでいました。
2~3年位前にtelした時は「山には登らなくなったけど、文化教室で蘭の咲かせ方を教えている」
と言っていましたが・・・
何事も多彩な趣味を持っている人はいつまでもお元気だと思っています。

今回の箱根行きは「江ノ島見物」が主となりました(笑い)
三連休の箱根は大渋滞を覚悟!
案の定「関所」の前で車は動かなくなり、見物は諦めました。
箱根は「宿で新年会のみ」
翌日はどこにも寄らずに帰りましたよ。

返信する
☆magamikさんへ (naoママ)
2012-01-21 21:16:58
「うしろ美人」と言う名前はきっと会長さんが付けた名前だと思います。
頂いた我々はこの名前が気に入って、このお花のことを話すときはもっぱら「うしろ美人」と言っていましたね。

こぼれダネで咲く日本桜草のお花はまだまだですが、園芸種のお花が春を感じさせてくれますね。

江ノ島は拝む所がいっぱいあります。
若い人向きの「恋人の丘」とか「サムエル・コッキング苑」とかもあり、2万本のチューリップが咲きだすのももうすぐです。
老若男女が楽しめる観光地ですね。

昔は東京から泊りがけで来た方が多かったのでしょう。
昭和の香りがする古い旅館が懐かしかったです。
返信する

コメントを投稿

湘南情報」カテゴリの最新記事