朝6時20分に家を出て公園に向かう道路から、頂上の雪が増えた富士山が見えました。
寒さが逆戻りしたこの週末の大雨、富士山は雪だったようです
そんな中届いたのがお嫁ちゃんからの「母の日のカーネーション」
お花のプレゼントは嬉しいものですね。ありがとう
GW初日は地元の公園でのバザーに(4月29日)
晴天に恵まれたこの日、毎朝6時半にラジオ体操に参加している公園で催されたバザー
思いのほか大掛かりでビックリ
自治会館での手芸教室に参加しているご近所仲間のFさんも、このバザーに作品を出したという
そんな彼女に誘われて行ってきました。
若いママさんたちが主催し、地元の小学校や幼稚園・連合自治会や社協までも参加の一大イベントです。
子供用の衣類や雑貨、本などはとても役に立ちそうですね
若いファミリーが楽しめるイベントでした | 実家の母が揃えていた懐かしい瀬戸物が、五個200円 |
Fさんとご飯茶碗を5客づつ買いました。
そしてカレーやパンなどのテイクアウトコーナーで、昼食用に中華チマキ(一個150円)を私は2個
Fさんは4個購入・・・
具はタップリで美味しかったけど、ちょっと小さめでした
高齢化が進む住宅地ですが、最近は二世帯住宅や建て替えで若い世帯も増えています。
コロナで3年間中止だった連合自治会の「夏祭り」も今年は再開されそうですね。
この公園で、毎朝40人前後がラジオ体操をしている | フラワーサポーターが花壇の手入れもしています |
ラジオ体操後は私一人で30~40分の散歩です。
以前はFさんと二人で1時間の散歩をしていましたが、彼女も目下腰痛で復帰できずにいますわ
走り梅雨のような中、卯の花が(ウツギ)が満開 | スイカズラの花の色は白から黄金色に変化する |
最後に借りている「菜園」に寄って、30~40分の作業と収穫をするのが私の朝の日課です。
4月中旬からは「スナップエンドウ」が採れていますが、こちらもソロソロ終わりです。
菜園にはお花もどんどん植えていますが・・・ | 今年はジャーマンアイリスも早く咲きました |
ブログ友のラッシーママさんから頂いたこのお花、他に濃い紫色(スーナセレナード?)があったのに
この2年姿がない
この窪地の畑では大雨が降ると水が溜まりやすくて根腐れしてしまうので
もっか花壇を造った庭に移そうかと思案中です
遅まきながらの誕生祝(5月3日)
今年はメモリアルバースディーの私、孫たちの受験や進学で3カ月遅れで息子夫婦が祝ってくれた
場所は我が家から歩いて15分(息子宅からは10分)の、新しいイタリアンのお店
以前はドレッシングでお馴染みの「ピエ〇〇」が経営していたが、オーナーも中身も変わったようだ。
5連休最初の日の午後6時、1時間半待ちの行列ができていたが・・・
息子夫婦がウエブで予約してくれていたので、すぐに席に案内された。
以前の店舗は広間にテーブルセットが並んでいたが、仕切りができてボックス席に変更です。
応援団とダンス部に所属した高校生になった孫娘は遅れるとか | 取り合えず4人で乾杯しました |
「18歳から成人となったのだから、お兄ちゃんも生ビール飲めるのでは?」と聞くと
「お酒とタバコは20歳から」と、親に似ず生真面目なハー君はジンジャエールです。
お好みのお料理をチョイスするコース料理です | 以前のお店と違い、パスタもピザもモチモチで美味しい |
7時前には孫娘も加わり、お正月以来久しぶりに家族5人が揃いました。
今年は孫2人が受験で大変でしたが、それぞれが無事に希望校に進学してGWに漸く落ち着いた感じです。
デザートも美味しい、もうお腹がいっぱいです | プレゼントは花束とマッサージ券でした |
お花も嬉しいけど、リラクゼーションコーナーの2時間半分のマッサージ券は特に嬉しい
私はまだ元気と強がり言いながらも、体は確実にガタが来ている。
4月には歯の詰め物が取れて歯医者通いが続き、GW明けには整形外科に罹った
今まで縁が無かった「皮膚科」「眼科」にも行けねばならないようだ。嗚呼
5月5日には自転車で近くの温室に、お花と野菜の苗を買ってきて植えた。
以前の私ならGWであろうと晴れたら大きなカメラ抱えて「新緑の鎌倉」に繰り出したが
今ではわざわざ混雑している所に行く気になれない・・・
GWの最終日は雨、息子に車を出してもらってホームセンターに行き、牛糞(40L)5袋
培養土と赤玉土2袋・配合肥料や苦土石灰など1年分を購入・・・
今年のGW、私はもっぱら土いじりに精を出して過ごしました。
そしてGWが明けた週の5月11日早朝の横浜震度4の「地震」に飛び起きました
石川・トカラ列島・千葉・伊豆諸島・鹿児島と、日本の周囲に地殻変動が起きているのでしょうか
雨が三日続いたこの週末には「食品庫」と防災グッズの点検に追われていました
賞味期限切れの食品や飲み水、電池切れのライトや携帯ラジオなどがたくさん
「コロナの次は大地震」一人暮らしは不安がいっぱいです。
あちこちで地震
今後どうなるか心配ですね。
お嫁ちゃんから綺麗なカーネーションのプレゼント頂いてよかったですね。私は息子からサクランボが届きました。
暑くなってきましたのでご自愛ください。
1月でしたよね。
今まで延び延びになっていたのですか?
幾つになってもお祝い事はいいですね。
私はもう誰も祝ってくれなくなりました。
おめでとうございます。
お孫さん、もう大学生と高校生になってしまったとは早いものですね。
ご家族揃っての楽しいひと時を持てて、全くの一人と違って心強いですね。それにお近くにいらっしゃるし。
随分お元気になられたと思います。
その後は週末ごとに雨模様となり、今週もはっきりしないお天気の土曜日ですね。
ワンゲルの鎌倉歩きが延期となりました。
日本近辺のあちこちで地震が頻発しています。
コロナという疫病の次は大地震?自分の晩年が不安になります。
初夏の陽気だったGWの気温との高低差が堪えますね。
おみやさんの息子さんご一家は山形でしたね。
サクランボをはじめラフランスやブドウなど、フルーツの美味しい山形・・・
私も亡くなった親友taeさんのご主人から毎年それらが送られてきて、親戚が居るように感じている山形県です。
忘れられていなかっただけでも「ヨシ!」としましょう。
誕生祝の花束と、母の日のカーネーションが続きました。
またまたの雨でこの週末の鎌倉歩きが延期となりましたね。
残念ながら延期日の前日、私はワクチン接種の予約していて参加できそうにもありません。
その1年前の5月に生まれたのが上のお兄ちゃん孫で、今年大学生になりました。
(夫を亡くした時、彼は10歳でした)光陰矢の如しと感じます。
私の不手際で最初の3か月分のblogを消してしまい残念ですが、、、
家族の記録がこのブログに残されていて良かったと思っています。
今では犬の小太郎を通して、息子一家と協力しあいながら「家族」の絆を強めていますよ。
私より4歳お若いのかしら・ お孫さんは大学と高校生 将来が楽しみですね。
母の日にお嫁さんからのカーネーション きれいですね。
いろんなeventに参加されて 元気な証拠ですね。
畑の方もこれから忙しくなりそう!
自分が作った」お野菜ができたとき 収穫した時のうれしさは格別ですね。
21日 桃の里コンサート終わりました。
足の痺れがあるなか頑張って歌い 先生の指導のおかげで上手く歌えたようです。
今日は雨が降っていましたが 今はやんで過ごしやすい1日になりそうです。
嬉しいですね、おめでとうございます。
バザーで買いたい物があって良かったですね、私は購買欲が無くなり見るだけが殆どです。
我が家から10年以上前にお嫁に行ったジャーマンアイリス、今年は変わった色のが咲きましたね。
あんなに強いセーナセレナーデが2年も咲かないとは、絶えてしまったのかしら。
お正月以来久しぶりに家族5人でnao♪さんの誕生日祝い、さぞ美味しかった事でしょう。
これからは畑仕事が忙しくなりますね、私もブドウの手入れで忙しいです。