![]() |
昨日の日曜日はピカピカのお天気に恵まれたので、午後三時過ぎに家を出て、フリーマントルでお買い物をしてから、「サンセット・コースト」と言われているインド洋に面した海岸線を車で走り、コッテスローからスカボロービーチまで行きました。
先週の日曜日にもハー君たちとフリーマントルに来ましたが、あの日は蒸し暑い日でしたね。
お嫁ちゃんが暑さとマーケットの人に酔い、貧血を起こすハプニングがありましたが、ハー君は大家さんのところのタツ君ヒロ君兄弟とフリーマントルの海で水遊びを楽しんだね。
あの海岸は海草が多くてあまり綺麗ではなかったけど、フリーマントルから15分くらい車で走ったところにこんなに綺麗な「レイトン・ビーチ」があることを知りました。
![]() |
まだちょっと陽が高くて、夕日を見るには早すぎますね。
家族連れが海水浴を楽しんでいる姿を見て、あの日、ここまで足を伸ばしてハー君を遊ばせたかったと、ここの白い砂浜を見ながらジ~ジとバ~バは後悔したものです。
![]() |
ビールやシャンパンを飲みながら、インド洋に沈む夕日を眺めるのもステキですよね。
午後6時過ぎではまだまだ夕日には早すぎましたが・・・
![]() |
パースは川幅の広いスワンリバー沿いにある街ですが、海には面していません。
このインド洋まで20km,車で2~30分かかりますが、お金持ちほど海沿いに住んでいるようですね。

過去に何度かこの地図をUPしましたが、ピンクの丸印のところがパースです。
シドニーやメルボルン、首都のキャンベラはすべて東の方に位置しますが、パースはインド洋に面した西側の、南極に近い下の方なんです。
その昔、兼高かおるさんが「世界の旅」と言うテレビの旅番組でパースを紹介した時、「世界一美しい街」と形容したのは有名ですが、別に「世界一閉ざされた街」とも言われているそうです。
近辺に大きな街は一つもなく、砂漠や荒野に囲まれた地の果てのようなところだからでしょう・・・
![]() |
立派な家々が見えてきて、人の姿が多くなると「コッテスロー・ビーチ」です。
こちらはツァーの観光にも入っているくらい有名で、この日は三連休の中日の日曜日と言う事もあって、若者や家族連れで賑わっていました。
![]() |
駐車場もすんなり入いれるし、子供の遊び場も揃っていますが・・・
![]() |
このサンセット・ロードも茅ヶ崎方面に行く134号線と思えばいいのかも知れません。
もっとも車の量も少なく渋滞もありませんが・・・
![]() |
午後の7時近くに「スカロボー・ビーチ」に来ました。
まだ日の入りまで時間があるのでこのホテルの下のオープンカフェで軽く食事をして時間をつぶしました。
この海岸には去年も来ていますが、色々な施設が建って雰囲気がすっかり変わっていました。
![]() |
午後7時半近くになってもまだまだ明るい「スカボロー・ビーチ」です。
![]() |
午後8時近くにようやく陽がインド洋の水平線に落ちていきました。
やはり感動的ですね



パースを訪れたら、一度はこの夕日は見ておくべきでしょう

ふと東の空を見ると、大きな満月が昇り始めていました。
今日はこちらで知り合った日本人のご夫婦に誘われて、ホテルでのジャズライブに行ってきました。
明日から三泊四日で、サザンオーシャン(南氷洋)に面したアルバニーからエスペランス地方にドライブ旅行に行ってきます。
全行程1800kmを走る予定・・・
気だけは若い私たち夫婦ですが、大丈夫かな?
湘南の海を見た後、オホーツクの海を見に、車で出かける心境です

コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。
昨夜は流石に途中でダウンしてしまいました。
今日は朝からお土産の買出しと大掃除、大家さん父子とのランチでした。
今夜荷物をまとめて、明日はシーツ類やタオル類の洗濯と家中の拭き掃除に追われそうです。
ここがツァーの観光旅行と違う所で・・・
「パースに行ってもオサンドン
大分教育しましたからね・・・
意気揚々と楽しんでやっていましたが、疲れると手抜きが多くなり昨日は遂にギブアップ
たくさん運転してくれたから私がお蕎麦とサラダを作りましたが、主婦の大変さが分かってきたはずですよ。
もうすぐ夕方の6時になりますが、パースはまだ明るい青空が広がり、太陽が燦燦と輝いています。
日本はもう日が暮れたでしょうね~
明日の夜の便で帰ります。
名残惜しいような、そろそろ日本が恋しいような・・・
聞くところによるとこの海は、海流の関係で南極大陸の方から汐が流れているとか・・・
ゴミなど全然見えないことに納得です。
ここすらも汚れてきたら地球はもうおしまいですよね。
明日の晩の飛行機で日本に帰りますが、あっという間の一ヶ月でした。
明るい太陽、陽気なオージーも良いのですが、しみじみとした日本の春も懐かしくなってきました。
この明るすぎる太陽が、オゾン層の破壊によるものだとしたら、ちょっと怖いような気がしますが、陽気なオージーたちは日傘などさしている人は見当たらず
私も最初は日傘を愛用していましたが、主人が野暮だからやめろと・・・
結局真っ黒に日焼けしましたよ
この歳では大敵なんですがね~~
今日も雲ひとつ無い真っ青な空が広がっていますが、明日日本に帰ります。
そちらはそろそろ桜のたよりの聞かれる頃でしょうか・・・
今回はスケールの大きな美しい海をたくさん見ましたが、そろそろ「山」も見たくなりました。
明後日の夜の飛行機で日本に帰ります。
オーストラリアは異常気象が続いていて、昨日一昨日は40度近い暑さ!そして今日は20度くらいの気温となりました。
ちょっと極端で・・・
ですから美味しいブドウが採れるのか、パース近辺にはワイナリーがたくさんあります。
日本のブドウの産地の山梨も暑くて寒い所と聞いていますが・・・
朝7時前に日が昇り、夜の8時近くに日が沈みます。
観光客にはお得な活動時間が得られますね。
私もこちらに着いた頃は、夕食の準備が夜の8時頃になったりしました。
最後の2枚の写真をお褒めいただきありがとうございます。
夕日の写真は数枚撮りましたが、どれをUPすべきか?
迷いました。
選別も難しい作業ですよね。
三泊四日のドライブ旅行から無事に戻ってきました。
海も空も平原も何しろ広い!広い!
毎日500km走りました。主人が350km,私が150kmの運転ですが、その500kmの間に、村が2つくらいしかないの
そこで必ずガソリンと水と食料を得て、もう心理的には砂漠の中を行くキャラバンの気持ちでしたわ。
アメリカはオーストラリアよりも更に広い国ですよね。
もっとももっと凄いのでしょうね。
夕日の写真をお楽しみいただきありがとうございます。
最後の写真を撮るために延々と待ちましたが・・・
沈みだすとあっという間ですが、それでも7~8枚は写しました。
この夕日の写真と、今回の旅で写してきた「南氷洋上から登る朝日」の写真を見比べています。
海が好きで、マリンスポーツが得意な人にとっては「地上の楽園」のような所かも知れませんね。
私は「山人間」なので・・・
オーストラリア近辺はオゾン層が破壊されて、紫外線の量が日本の5~6倍と聞いています。
日の光が眩しいくらいに輝いて見える美しさも、実はそんな所からきているのだとしたら、ちょっと恐ろしい話で・・・
「楽園」などとは言っていられないような気がします。
日本は相変わらず殺伐としたニュースが多いですか?
私もあと2日で、そんな日本に帰ります。
はるかマダガスカル方向に沈む夕日・・・
そう考えただけでロマンを感じますね
こちらの海が綺麗に見えるのは、ゴミが全然ない白い浜辺があるからだと思います。
近隣に国がないので漂着物もないのでしょうか?
日本の海岸(特に日本海)は凄まじいと聞いています。
こんなに素晴らしい夕陽が見られて
やはりスケールの違いがわかりますね~。
ドライブ旅行、もうそろそろお帰りの頃かなぁ~と
お疲れになられた事でしょう
でも、
最近こんな広々とした所で沈む夕日を目にしていません。
きっと沈む夕日を見ながらはるか彼方の日本へ思いをはせられたのでは、、、、
人類はやはり、太陽がなくてはいけません!
写真を拝見するだけでも、わたしも太陽を浴びたように、暖かくなります、naoママさんの、旅行記は、たくさんのヒトを幸せにしてくれますね。
バースからのお便り、嬉しく拝見しています。
それにしても羨ましいなー。海が凄く大きく見えて、地球が丸いことが良く解りますね。
景色も素晴らしい所ですね。サンセットの景色、素晴らしいです。こんな夕日を見ていると、もしかして日本へ帰るのが嫌になってしまうのではありませんか?
日没前の太陽もまた大きいですね。
最後の2枚はとっておきの写真になりましたね。
それにしても8時過ぎにようやく太陽が沈むとは昼間が長くてお徳用!
山でも(裸山で、綺麗じゃないけど)海でも長くつずく、
そして紺碧の青い空、それだけで、気分がいいですよね。
ましてバースはもっと、数段上の環境です。
写真を、拝見して私もとっても楽しませていただいています。
丁度、お帰りの頃から桜前線で、お花見がチラホラでしょう。
後数日うんとエンジョイしてきて!
いろいろ、楽しみながら見させていだきました。
特に、最後の2枚、お気に入りです。
見て、心が和みました。
ありがとうございました。
ありがとう、ございます。
ブログで拝見する限り、素晴らしい所、地上の楽園のようにも思えてきます。
昨今のニュースを見ると、この日本という国はどうなってしまったのだろう、と徒手空拳ながら思ってしまいます。
最近愚痴っぽくなったJisamaです。
どうか見逃して下さい。
今の季節だとマダガスカル方向に沈むのでしょうか。
空の色が徐々に変わってきれいな夕日です。
こちらでは今5時半ごろに沈みます。