最近、携帯電話(たしかau)のテレビCMで使われる「だご、かっこええ!」」という熊本弁?が気になっています。熊本だけのローカルバージョンのCMだとは思いますが、FM中九州の番組でも話題になっていました。「だご、・・・」というのは「とても」というような意味の副詞だという説明でしたが、私の知る限り、こんな熊本弁は無いと思います。熊本弁で「だご」というのは「団子」のことです。30年前に亡くなった私の祖母はバリバリの熊本弁でしたが、「とても」という意味で「だご」などという言葉を使ったことは一度もありません。おそらくこの「だご」なる言葉が使われ始めたのは比較的新しく、一部の若者の間だけで使われている新語だと推測しています。
製作者がどういう認識でこの言葉を使ったのかはわかりませんが、少なくとも視聴者に「古来の熊本弁」であるかのような誤まった認識を与えないようにしてほしいと思います。
製作者がどういう認識でこの言葉を使ったのかはわかりませんが、少なくとも視聴者に「古来の熊本弁」であるかのような誤まった認識を与えないようにしてほしいと思います。