徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

オフィーリア

2025-02-01 21:36:00 | 文芸
 昨日、マリアンヌ・フェイスフルさんの訃報のことを書きながら、かつて彼女がトニー・リチャードソン監督の映画「ハムレット」でオフィーリアを演じたことをふと思い出した。
 その数日前、NHK-Eテレで妙なミュージックビデオを見た。「オフィーリア、まだまだ」というタイトルで、NHKの紹介記事にはこう書かれている。

--シェークスピアの戯曲の一場面を描いた「オフィーリア」(ミレイ画)。川に流され溺死を待つばかりの主人公が「背泳ぎは得意」と思い出して力強く泳ぎ出す様子を想像して曲を作った。「♪まだまだ溺れちゃいられないのよ」という歌詞は、ブルーな気持ちになっているすべての人に贈る応援歌!--

   ※絵をクリックするとYouTubeの映像が再生されます。

 そういえば随分前、ミレーの「オフィーリア」を図鑑か何かで見た時、僕自身がかつて水泳選手だったせいか、オフィーリアは泳げないのだろうかと思った記憶がある。同じ発想の人がいるんだと思うと可笑しくなった。
 ところが、夏目漱石の「草枕」の中に次のような一節がある。

--長良の乙女が振袖を着て、青馬に乗って、峠を越すと、いきなり、ささだ男と、ささべ男が飛び出して両方から引っ張る。女が急にオフェリヤになって、柳の枝へ上って、河の中を流れながら、うつくしい声で歌をうたう。救ってやろうと思って、長い竿を持って、向島を追懸けて行く。女は苦しい様子もなく、笑いながら、うたいながら、行末も知らず流れを下る。余は竿をかついで、おおいおおいと呼ぶ。--

 夢の中の話ということにはなっているが、漱石は今から120年も前に既に同じような発想をしていることにあらためて驚く。


ミレーの「オフィーリア」


山本丘人「草枕絵巻」より「水の上のオフェリア(美しき屍)」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2025-02-03 17:04:19
う~ん、「オフィーリア、まだまだ」とYAHOO知恵袋「夏目漱石の草枕に出てくる
「ささだ男に靡こうか、ささべ男に靡こうか…」の『ささだ男』『ささべ男』の意味を教えていただきたいです。」及びオフィーリア (絵画)~ウイキペデイアを拝見しましたが、コメントができません(笑)

「オフィーリア、まだまだ」は傑作ですね。

私はシェイクスピアの戯曲『ハムレット』のオフィーリアも知りませんが、樹木希林さんがこの絵画の真似して写真を撮っていたイメージしか持っていませんでした。

有難うございました。
返信する
Re:小父さん様 (FUSA)
2025-02-03 21:17:40
「草枕」の中で「長良の乙女」の伝説が語られます。この話の原典は万葉集にあるらしいのですが、長者の娘が二人の男に言い寄られ、悩んだあげく淵に身を投げるというものです。その二人の男がささだ男とささべ男と表現されていますが、ささだ男の方はやはり万葉集からの引用のようで、ささべ男は漱石が語呂合わせで創作したようです。

「ハムレット」のオフィーリアについてはシェイクスピアの戯曲を読んでいただくしかないと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。