今日、名曲アルバム(NHK-G)で石川県民謡の「山中節」が取り上げられていた。全国に数多ある民謡の中でも「磯節」(茨城県)とともに僕が最も好きな民謡である。
その由来について番組では
山中節をもたらしたのは江戸時代、北前船の船乗りたちだと伝えられる。大阪から北海道への航海を終えた船乗りが、この温泉で疲れをいやし口ずさんだ節を地元の娘たちがまねたのが始まりとされる。
と紹介していた。山中温泉といえば石川県でもかなり内陸部の今の加賀市にある。北前船の寄港地である塩屋港から大聖寺川を遡って来たのだろうか。そのことについての説明はなかった。


今日の名曲アルバムは3/4(土) 午後2:55 まで次のURLで見逃し配信が見られます。
名曲アルバム「山中節」
「山中節」をモチーフとして三味線音楽の大御所本條秀太郎さんが創作されたのが次の
「雪の山中」。合わせてぜひご覧ください。
その由来について番組では
山中節をもたらしたのは江戸時代、北前船の船乗りたちだと伝えられる。大阪から北海道への航海を終えた船乗りが、この温泉で疲れをいやし口ずさんだ節を地元の娘たちがまねたのが始まりとされる。
と紹介していた。山中温泉といえば石川県でもかなり内陸部の今の加賀市にある。北前船の寄港地である塩屋港から大聖寺川を遡って来たのだろうか。そのことについての説明はなかった。


今日の名曲アルバムは3/4(土) 午後2:55 まで次のURLで見逃し配信が見られます。
名曲アルバム「山中節」
「山中節」をモチーフとして三味線音楽の大御所本條秀太郎さんが創作されたのが次の
「雪の山中」。合わせてぜひご覧ください。