先々月のブログ記事「まぼろしの銘菓「さおしか」復刻!」でお世話になった味噌天神横の福栄堂さんの開店日は不定期だが、「25日は味噌天神例大祭なので店を開きますのでどうぞ」というインスタのメッセージをいただいた。客で混雑が予想されるというので朝9時過ぎから出かけた。着いた時はまだ開店前だったが入れていただき、右のような商品(天神もなか、栗もなか、栗羊羹)を購入した。既に味噌天神には参拝者に配布される味噌を目当ての長蛇の列。
全国で唯一「味噌の神様」をまつる味噌天神宮では、例大祭の25日、熊本県みそ醬油工業協同組合がみそを奉納し、参拝客に配るのが習わしになっている。250人分用意された味噌はあっという間になくなったらしい。
味噌天神宮は、建立されて既に1300年の歴史を有するが、その由来については下記のような伝説が伝わっている。
全国で唯一「味噌の神様」をまつる味噌天神宮では、例大祭の25日、熊本県みそ醬油工業協同組合がみそを奉納し、参拝客に配るのが習わしになっている。250人分用意された味噌はあっという間になくなったらしい。
味噌天神宮は、建立されて既に1300年の歴史を有するが、その由来については下記のような伝説が伝わっている。
(熊本県広報誌 2001年12月号より)
いいですね~。
私は今、いろんな講座を聞いていると「社会参画」が大事という言葉を繰り返し聞きます。
それで、心がけて身の回りの多くの人ち接するようにしているのですが・・・。
FUSAさんの場合は著名人との交友が広いと今、感じました。以前は私もいろんな所に出掛けて人に会っていましたが、現在はゼロに近いです(汗)
>開店前だったが入れていただき、右のような商品・・・
格調高いです。
>熊本県みそ醬油工業協同組合がみそを奉納し、参拝客に配る
伝説も読ませていただきましたが、実に今の私に欠けているのはこのような生き方であることを痛感しました。
有難うございました。
講座を聴きに行かれる姿勢に感心します!
私は数年前まではちょっと興味がある演題の講座があるとよく出かけていたものですが、最近は、どうせ大した内容じゃないだろうという気持が先に立ってなかなか出かける気になりません(笑)
この頃は散歩などで出かけた時、たまたま出逢った人にできるだけ話しかけるようにしています。思いがけない話が聞けたりして楽しいですよ。
福栄堂さんは親父の思い出の店だったことでアプローチしましたが、今までの自分の人生とは全くかかわりのなかった人の話を聞きたいと思っています。