徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

九郎助稲荷(くろすけいなり)と檜垣(ひがき)

2025-02-03 18:38:32 | 歴史
 大河ドラマ「べらぼう」の物語の舞台は吉原遊郭。苦界に身を沈めた遊女たちにとって心の拠りどころとなっていたのが、廓内にあった四つの神社、九郎助稲荷、開運稲荷、榎本稲荷、明石稲荷だったといわれる。明治維新後、これらの神社は合祀され現在は吉原神社となっている。とりわけ崇敬を集めていたのが九郎助稲荷だったそうだ。「べらぼう」には九郎助稲荷の神使であるおキツネ様の化身として花魁姿の綾瀬はるかが登場する。彼女はナレーションも担当しているので「狂言回し」的な役がらなのだろう。

 一方、熊本では、明治前期から昭和中期にかけて存在した二本木遊郭で遊女たちの心の拠りどころとなっていたのは平安時代の閨秀歌人・檜垣であった。檜垣が白川のほとりに結んだ草庵が寺歴の始まりという蓮台寺(熊本市西区蓮台寺2)には、檜垣の墓石とも伝えられる「檜垣の塔」がある。
この塔は室町時代にはすでに著名であったという。この塔のまわりを取り囲む玉垣の寄進者名が塔の門柱に刻まれている。この玉垣は昭和10年に熊本市の水前寺北郊で開催された「新興熊本大博覧会」の際に造られたものらしい。そしてその寄進者名には二本木遊郭の妓楼名がずらりと並んでいる。なぜ、二本木遊郭がこぞって寄進したかというと、檜垣が遊女たちの守り神として崇敬されていたからである。歌人として知られる檜垣は若い頃、都の白拍子(しらびょうし)だったと伝えられる(諸説あり)。白拍子というのは高貴な人たちを相手に歌舞を行なう遊女だったといわれる。二本木遊郭の遊女たちは、ほど近い蓮台寺に祀られた檜垣を心の拠りどころとして生きていたのである。
※立て膝姿の檜垣像(蓮台寺所蔵)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。