迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

ケロちゃんちのカメラから摘出したレンズ KOWA 50mm F1.9 撮影編

2024-01-13 20:55:57 | 改造レンズ、マウント改造
レンズ固定式レンズシャッター式一眼レフKowa SEから抽出したレンズKOWA 50mm F1.9をフルサイズ機につけて撮影しました。


絞り開放で撮ると、ちょっと癖のあるボケになります。


アウトフォーカス部分は面白い二線ボケです。


後ろボケがざわざわしています。


M42ヘリコイドリングを使って、このレンズの最短撮影距離0.7mよりも近距離にして撮影すると、少しボケは柔らかくなります。

  SONY α7+KOWA 50mm F1.9(from Kowa SE)

Kowaのケロちゃんちのレンズは、なかなか強い個性をもつじゃじゃ馬レンズでした。こういう写りをするレンズ、けっこう好きなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底冷えの街路樹

2024-01-12 17:18:35 | Micro Four Thirds

 Olympus E-PL3+G 14mm F2.5 ASPH. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロちゃんちのカメラから摘出したレンズ KOWA 50mm F1.9 改造編

2024-01-06 23:39:04 | 改造レンズ、マウント改造
昨年、レンズ固定式レンズシャッター式一眼レフKowa SEを紹介しましたが、入手したSEはシャッターが故障していて不動な状態でした。分解して修理にトライしましたが、どうしても故障原因がわからず、結局は修理を断念しました。


以前にレンズ交換可能な一眼レフKowa SER用のレンズKOWA SER 50mm F2を紹介しましたが、レンズの明るさが違うので別のレンズ構成の可能性があります。こちらのKOWA 50mm F1.9の写りも見てみたいと思い、レンズを摘出して、マウントを付与してミラーレス機で使うという方針に変更しました。
まずはレンズの鏡胴の距離リングと絞りリングの間にある3か所のネジを緩めます(写真の赤丸部分)。


そうするとレンズがすっぽり外れます。


Kowa SEはビハインドシャッターなので摘出したレンズにはシャッターが内蔵されていません。そのままレンズを使うことができます。今回はレンズ内に少しカビがあったので、前と後ろから分解してレンズの内側を清掃しました。
次にミラーレス機で撮影できるようにするため、マウントを付けます。49/55ステップアップリングが鏡胴にピッタリはまりましたので、それを活用することにしました。ステップアップリングの後ろ側が49mmのオスになるので、先日紹介した49mmメス/メスリングとM42リバースリングを付けることで、マウントがM42になりました。

あとはM42ヘリコイドリングとM42/ソニーEの薄型アダプターを使えば、ソニーEマウントのミラーレス機で使うことができます。

摘出したレンズでの撮影は後日報告したいと思います。

※カメラ/レンズの分解や改造は自己責任でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします オリンパスPEN-S、PEN-EES

2024-01-03 17:44:57 | Classic Camera
2024年最初の写真は、ボディ正面の赤字の筆記体のSが印象的な2台のカメラ。オリンパスのハーフ判レンズシャッターカメラ、PEN-S(左)とPEN-EES(右)です。

今年も、あまり陽の目をみないレンズやカメラにスポットを当てていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間どうもありがとうございました 2023年大晦日

2023-12-30 23:38:30 | レンズ目次
2023年もついに大晦日になってしまいました。

  「East-iが行く」 撮影地:東北新幹線 上野-大宮 

2023年の下半期(7月から12月)に紹介した「迷レンズ」のリストです。
なお2023年の1月から6月に紹介したレンズはここにあります。

トキナー Tokina EL 28mm F2.8(コニカARマウント)
ソニー  FE 28-70mmF3.5-5.6 OSS(ソニーEマウント)
ブラウン BRAUN PAXETTE II M(クラシックカメラ)
スティーブル Staeble Choro 38mm F3.5(パクセッテマント)
ロモグラフィ LOMO T-43 40mm F4(改造レンズ)
ペンタックス PENTAX Variable Close-up Ring(マウントアダプター)
シグマ MINI-WIDE 28mm F2.8(FDマウント)
コーワ Kowa SE (クラシックカメラ)
ペトリ/M42ヘリコイド 中間リングでマウントアダプター(ペトリマウント)
フジカ X-FUJINON 50mm F1.9 FM(フジカAXマウント)
パナソニック G 20mm F1.7 ASPH.(マイクロフォーサーズマウント)
ローライ Rollei-HFT Planar 50mm F1.8(ローライQBMマウント)
トプコン UV Topcor 35mm F3.5(トプコンUVマウント)
リコー RIKENON P 50mm F2(Kマウント)
ミノルタ  AF ZOOM 24-50mm F4(ミノルタ/ソニーAマウント)
メイヤー Meyer-Optik Oreston 50mm F1.8(M42マウント)
パナソニック G VARIO 100-300mmF4-5.6MEGA O.I.S.(マイクロフォーサーズ)
ペンタックス REVERSE ADAPTER SET(アクセサリー)
フォクトレンダー VITOMATIC IIa(クラシックカメラ)

まだ眠っている「迷レンズ」もたくさんあります。
来年も少しずつ紹介していきたいと思っています。

今年も「迷レンズ探訪」を訪れていただき、たいへんありがとうございました。
2024年もよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しきレンジファインダー機 フォクトレンダーVITOMATIC IIa

2023-12-29 23:55:16 | Classic Camera
今日のカメラは、1960年発売の独フォクトレンダー社のレンズ固定式レンジファインダー機VITOMATIC IIaです。VITOMATICは初代が1958年から発売されました。距離計なしのI型と距離計連動のII型で、追針式の露出計が内蔵されています。今日紹介するIIaは距離計連動タイプの2代目のバージョンで、露出計の針がファインダー内でも表示されシャッター速度が1/500秒まで(初代は1/300秒まで)になったことが初代からの変更点です。レンズは定評のあるCOLOR-SKOPAR 50mm F2.8が搭載されています。(Vittesa T用のCOLOR-SKOPAR 50mm F2.8の記事はこちら

 型式    :135判(35mmフィルム)レンズシャッターカメラ
 レンズ   :COLOR-SKOPAR 50mm F2.8 (3群4枚)
 焦点調整  :距離計連動式、直進ヘリコイド 1m~無限
 ファインダー :逆ガリレイ透視式 ブリリアントフレーム
         二重像合致型連動距離計
 シャッター :プロンターSLK-V B.1 -1/500 秒 シンクロM,X,V セルフタイマー
 フィルム送り :レバー巻き上げ、ポップアップノブ巻戻し
 露出計    :セレン光電池、連動追針式(ファインダー内表示)
 バッテリー  :不要
 重量    :760g

このVITOMATIC IIaは、優美な曲線で覆われた光り輝く梨地クロームのボディで、大きくて見やすいレンジファインダー、距離計窓と一体化したセレン光露出計の端正な形の受光部、先端にいくにしたがって細くなるレンズ形状、レンズの距離リングの花型形状、が目につきます。なんと美しいフォルムなんでしょうか。比較的小さなボディですが、持ってみると、みっしり詰まっている感じがして、なかなかの重量感がある精密機械です。


このカメラ、美しさだけでなく、あちらこちらにギミックが隠されています。
巻き上げレバーは裏蓋と軍幹部の隙間に配置されて余計なでっぱりを無くしています。


普段は軍艦部上面はでっぱりが少なくなっていますが、側面曲線部にあるギザギザをスライドさせると、巻き戻しノブがポップアップします。時計回りに回すとフィルムの巻き戻しができます。



さらに底面の爪を起こして回転させるとロックが外れ、裏蓋が開くことでフィルムの出し入れができます。



軍艦部上面のVITOMATIC IIaの文字が浮彫で彫刻されています。セレン光受光部上面のVoigtlanderの文字もお洒落です。
VITOMATICはこのIIaの後、1964年に後継機のIIbになりますが、残念ながら軍艦部上面のVITOMATICの文字は印刷になり、シャッターボタンはフロント部に移動して押し下げ式になってしまい、美しさは失われてしまいます。VITOMATIC IIaは古豪フォクトレンダーの最後の輝きを持ったカメラだったのかもしれません。
私が所有しているVITOMATIC IIaはシャッターが故障しています。いつか修理はしてみたいと思いますが、いつになることやら。

<参考文献>
1)「ぼくらクラシックカメラ探検隊 フォクトレンダー」オフィスヘリア、1996年11月1日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな使い方もできます PENTAX REVERSE ADAPTER SET

2023-12-17 23:35:09 | Accessory、 Books

今日紹介するのは、PENTAX製のリバースアダプターのセットです。セットの構成は、写真の左から
A:リバースアダプター。フィルター径49mmのレンズを逆付けするためのアダプターです。カメラ側のマウントはM42
B:52mm/49mmステップダウンリング 兼 49mmのメス/メス変換リング
C:49mm/52mmステップアップリング

このリバースアダプターのセットは、接写のためだけではなく、改造レンズ遊びにも活躍します。その遊びをするためのキーになる輪っかが、この真ん中のBです。49mmのメス/メス変換リングであることがポイントなのです。このメス/メス変換リングは、他社でも販売されているものに比べ、かなり薄型であるため、とても重宝します。
以前に紹介したように、スライドプロジェクターのレンズ CABIN 150mm F3.5にマウントを付ける改造をする際にレンズの筐体にピッタリ嵌るフードを利用しましたが、それをM42マウントに変換するのに活用しました。

フードは55mmのネジ径(オス)ですので、55mm/49mmステップアップリング、そしてリバースアダプターセットのB、さらにAを組み合わせ、M42マウントに変換しました。あとはフランジバック調整に中間リング(外観がシルバーで2個連結)とM42ヘリコイドリング、さらにM42/ソニーEマウントの薄型アダプターを使ってカメラに装着しました。
こんな感じで、いろいろな道具を使いながら、遊んでいます。

※カメラ/レンズの分解や改造は自己責任でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックスの中のレンズたち

2023-12-15 23:20:20 | レンズ目次

長年、迷レンズ(=ガラクタ、ジャンク、ボロ)を入手してきた結果、防湿庫はとうの昔に満杯で、入りきらないレンズたちはボックスに詰め込んで保管しています。そのボックスも何個あるのかわからなくなるくらい増殖しています。
たまに風通しするため持ち出してふたを開けると、こんな状態です。

ガラクタやボロレンズばかりですが、私にとってはお宝なのかもしれません。
このボックスの中で、これまでに紹介したものは
STAEBLE-KATA 1:2.8/45(M42マウントに改造)
Schneider-Kreuznach Balda-Curtagon 35mmF2.8(デッケルマウント)
MD 28mm F3.5(ミノルタMDマウント)
AGILUX ANASTIGMAT 80mm f2.8(Agiflexマウント)
TOKYO KOGAKU UV TOPCOR 53mmF2(トプコンUVマウント)

実は、このレンズたちの下にも、まだ何本か埋まっています。
まだ、紹介できていないレンズもチラホラ見えるかと思いますが、そのうちに、ということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく紅葉 smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR

2023-12-12 22:54:46 | K mount by PENTAX

ペンタックスのマクロレンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WRを持って、ようやくきれいに色づいた公園のモミジを撮影しました。

 Pentax K-30+smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ写真に最適 G VARIO 100-300mmF4-5.6MEGA O.I.S.

2023-12-10 23:36:18 | Micro Four Thirds

パナソニックのマイクロフォーサーズの望遠ズームG VARIO 100-300mmF4-5.6MEGA O.I.S.です。2023/12月現在発売中の100-300mmはII型ですが、このレンズはI形で同じ光学系のようです。
   レンズ構成   12群17枚
   最短撮影距離  1.5m
   フィルター径  67mm
   重量                520g
35ミリ判換算で200-600mmに相当する望遠ズームレンズです。長焦点側が600mm相当ですので、かなりの望遠効果が得られます。飛行機写真やスポーツ写真に重宝するレンズです。これまで何度かこのレンズを使った飛行機写真あげてきましたが、今回はスポーツ写真で活躍しました。
今シーズンのラグビーリーグワン2023-24の開幕戦、東芝ブレイブルーパス東京 vs 静岡ブルーレヴズの試合で撮影です。

 OM-D E-M1+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S. 

さすが600mm相当の望遠ズーム、スポーツ写真にも好適なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとバブルボケしている  Meyer-Optik Oreston 50mm F1.8

2023-12-02 17:38:33 | Lens made in GERMANY

今日のレンズは、東独メイヤー(Meyer-Optik Görlitz)の標準レンズOreston 50mm F1.8(M42マウント)です。

Oreston 50mm F1.8を持って、イルミネーションが始まった街で撮影です。
遠景は、絞り開放でもきれいに解像しています。

こういう条件では、ちょっとバブルボケが出ています。

なかなか面白いレンズです。


  SONY NEX-3N+Oreston 50mm F1.8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高架下の賑わい

2023-11-30 16:56:17 | SONY E-mount lens

昭和の面影を強く残す高架下、今日も賑わっています。
SONY NEX-3Nのモノクロモードで階調調整ができることに気づきました。少し階調広げた設定でモノクロ撮影しました。だいぶ滑らかな諧調になりました。

  SONY NEX-3N+E16mm F3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味だけどすぐれもの MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4

2023-11-26 15:47:21 | A-mount by KONICAMINOLTA, SONY

本日のレンズは、ミノルタのフィルム時代の24mmから始まる標準ズームAF ZOOM 24-50mm F4です。まるで単焦点の標準レンズのような小型軽量、そして焦点距離で開放F値が変化しない標準ズームレンズです。

   レンズ構成   7群7枚
   最短撮影距離  0.35m
   フィルター径  55mm
   重量               285g

純正のフードは、24mmの画角をカバーするために、薄型になっています。

同じ24mm始まりのズームレンズAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5と比べると、かなり軽く手持ち運びに便利で、さらに使いやすい焦点距離なので、フィルム時代には旅行のお供として活躍してくれました。
デジタルで使うのは久しぶりです。今回はAPS-Cサイズの一眼レフにつけて使いました。35ミリ判換算で36-75mmの画角になります。
まずは短焦点側で。四隅までしっかり解像しています。

次に長焦点側で。

長焦点側の近距離で。この状況ではボケは若干硬い感じですが、なかなか立体的です。

さらに最短撮影距離で。中心部はしっかり解像しており、背後のボケはなだらかでよい感じです。


  いずれもSONY SLT-A33+AF ZOOM 24-50mm F4

ズーム比が2倍の、今となっては地味なレンズですが、小型軽量で写りも良く、なかなかのすぐれものです。比較的安価で入手可能なようですので、おひとついかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく秋本番、色づいてきました

2023-11-23 23:32:57 | Nikon F mount lens made by NIKON

朝晩の気温が下がって少し寒くなってきたと思ったら、あっという間に木々が色づいてきました。今日はニコンのAF-S DX NIKKOR ED 18-135mm F3.5-5.6Gを持って公園で撮影です。

木々の葉は赤に、空には秋の雲が。

赤い木の葉の奥に玉ボケもが出ています。

1羽のカモが泳ぐ池の周りも、木々が色づいています。

モミジの本格的な紅葉は、もう少し先でしょうか。


  いずれも Nikon D70+AF-S DX NIKKOR ED 18-135mm F3.5-5.6G

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと優等生のふりをしているパンケーキレンズ RIKENON P 50mm F2

2023-11-20 23:37:11 | Miscellaneous Lens

今日のレンズは、リコーのRIKENON P 50mm F2、リコー製のKマウントレンズです。リコーの50mm F2としては、初代のXR RIKENON 50mm F2から数えて4代目にあたります。


   レンズ構成   5群6枚
   最短撮影距離  0.6m
   フィルター径  52mm
   重量               132g
4代目はついにパンケーキレンズとなりました。初代XR RIKENON 50mm F2(左)に比べると、薄型で小型軽量になりましたが、最短撮影距離は0.6mに伸びました。

さらに絞りにPポジションが追加されています。Pレンズの特徴として小さな突起(写真の赤丸部分)がマウント上にあります。

この突起が、ペンタックスのAF機のAFカプラー(写真の青丸部)に嵌って、レンズが外せなくなることもあるという情報があります。一方で大丈夫だったという事例報告も見かけます。どちらなのか試したい衝動にかられますが、万が一のことを考えてトライはしていません。もしこの記事を読んでトライされる方は自己責任でお願いしますね。

さて、写りはどうでしょうか。遠景ではなかなか優れた写りをします。逆光でもフレアも出ずにきれいに描写されています。

自分が所有している初代のレンズでは、絞り開放で少しにじみが出ていましたが、この4代目RIKENON P 50mm F2は、絞り開放からすっきりとした絵になります。色乗りも良い感じです。

最短撮影距離付近です。

被写体まで適度な距離の場合は、後ろボケが硬く、ちょっと二線ボケが見えてきます。個人的にはこういうボケは面白くて好きだなと思ってしまいます。優等生っぽくふるまっていたのが、ちょっと本性が出てきた、という感じでしょうか。


 いずれもSONY α7+RIKENON P 50mm F2

コストパフォーマンスに優れたパンケーキレンズです。おひとついかがですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする