迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

冬の赤外線写真

2024-12-03 22:51:38 | Infrared Photography
赤外線写真を撮りたくなるのは新緑のころなんですが、実は冬でも撮影ができます。コンデジに赤外線フィルター装着して、晴天の日の正午頃に撮影しました。


光の当たった部分は、色づいた葉も濃い緑の葉も、みな同様に白く写ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可変式赤外線フィルターを使ってみる  FOTGA FADER IR 530-750nm

2024-09-01 14:46:28 | Infrared Photography
15年ほど前から赤外線写真にトライしてきました。これまで無改造のデジタルカメラに、赤外線フィルターとして、Wratten filter No.89Bというゼラチンフィルターを、ホルダーに入れて撮影していました。ホルダーが扱いにくいので、できればレンズの前に直接嵌められる普通の形状の赤外線フィルターを使ってみたいと思っていました。高価なものが多い中、ネットを見ていたら可変式赤外線フィルターが比較的安価で売られているのを見つけました。
説明を見ると、透過光の波長を530nmから750nmまで変化させるフィルターとのこと。以前に枠を回すと徐々に濃度が変わって減光量が調整できる「バリアブルNDフィルター」を使いましたが、これと同じような使い勝手だろうと思い、購入してしまいました。


購入したフィルターは、可変式赤外線フィルター FOTGA FADER IR 530-750nmです。


すでに使っている方のネットでの情報では、通常の赤外線フィルター(IR720)とは同じような効果が得られるとの話が出ていました。枠を回すと、色合いが変化します。短波長側は橙色、波長が長くなるにつれて赤色が濃くなっていきます。


最後には黒がかった濃赤色になります。

さて、デジタルカメラ(無改造)では、どのように写るのでしょうか。720nm付近で撮影してみましょう。得られた画像を見てみますと、光が当たった葉があまり白くなっていません。白黒で確認してみましょう。ちょっと赤外効果が少ないように感じます。また画質も甘くなっています。

Pentax K-30+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm F1.8II+FOTGA FADER IR(720nm)

ちなみに、いつものWratten filter No.89Bを使った写真と比較してみると、一目瞭然です。

ペンタックスK-30+smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL+Wratten filter No.89B

次に、720nmに設定したFOTGA FADER IRで撮影した写真を、画像処理にてカラースワッピングしてみました。葉が赤くなった独特の絵ができました。いろいろ試してみましたが、葉の色を白っぽくすることは無理でした。

Pentax K-30+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm F1.8II+FOTGA FADER IR(720nm)

これはこれで、面白い感じもしますが、思っていた赤外線写真とはちょっと違ってしまいました。
赤外線撮影用改造カメラですと、しっかり赤外効果が出るのかもしれません。私の無改造の機材では、可変IRフィルターFOTGA FADER IRを使って本格的な赤外線カラー写真を撮るのは難しい、ということのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の赤外線カラー写真

2024-08-04 23:05:48 | Infrared Photography
暑い日が続いています。赤外線も燦燦と降り注いでいます。盛夏の中で赤外線写真を撮ってみました。




 ペンタックスK-30+smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL+Wratten filter No.89B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤外線カラー写真習作その2

2023-08-13 23:31:07 | Infrared Photography

赤外線写真を撮影するための機材としては、カメラは手振れ補正付のミラーレス機で、レンズはなるべく明るいものが好適です。今回はカメラをペンタックスQ7にして試してみました。Qシリーズのレンズの多くはフィルター径40.5mmであるため、40.5/49mmのステップアップリングを入手してから臨みました。撮影機材は、
 カメラ  :Pentax Q7
 レンズ    :01 STANDARD PRIME 8.5mmF1.9
 フィルター :Wratten filter No.89B(PENTAXゼラチンフィルターホルダー使用)

RAWとJPEGの両方で撮影しましたが、RAWがペンタックスの純正ソフトでうまく読み込めなかったため、まずはJPEGで撮影したもので、色調調整を行いました。

Pentax Q7は、赤外線に対する感度が少し低いようですが、明るいレンズと手振れ補正を使えばギリギリ使えそうです。

松の葉の光が当たった部分が白くなって、まるで雪景色のように見えて面白いですね。


  いずれも Pentax Q7+01 STANDARD PRIME 8.5mmF1.9+Wratten filter No.89B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤外線カラー写真習作

2023-06-16 23:43:06 | Infrared Photography

先月、赤外線カラー写真を紹介しましたが、もう少し青空と木々の白さを出したいと思い、いろいろと色調調整をやってみました。

 

  Pentax K-30+smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL+Wratten filter No.89B

少しだけ、空の青と木々の白が表現できたかな、と思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤外線カラー写真を撮ってみた OLYMPUS編

2023-05-22 17:25:21 | Infrared Photography

先日ペンタックスK-30を使った赤外線カラー写真が、まあまあ良い感じに仕上がったので、他のカメラではどのような仕上がりになるのか、OLYMPUSミラーレス機で試してみました。オリンパスのミラーレス機は手振れ補正機構が備わっているので手持ちでの赤外線写真には好適と考え、OLYMPUS OM-D E-M1を使用しました。赤外線フィルターはWratten filter No.89Bを使いました。前回のペンタックスK-30と同様にカラースワッピングを行い、赤外カラー画像を得ましたが、仕上がりはかなり違った結果になりました。


 OLYMPUS OM-D E-M1+G 20mm F1.7 ASPH(Wratten filter No.89B使用)

いろいろ補正かけてみましたが、色の分離があまりきれいにできず、全体に単調な画像になってしまいました。OLYMPUSの他の機種でも同様の結果でしたので、センサー前のローパスフィルターの性能による差なのかもしれません。
また、ソニーのミラーレス機(NEX-3N、α33)でも試してみましたが、同様の条件で撮影しようとすると露光時間が秒単位になってしまい、手持ちでの撮影は無理でした。これらのソニー機は赤外域の感度がかなり低く、赤外線写真には向いていないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤外線カラー写真を撮ってみた

2023-05-06 23:05:45 | Infrared Photography

新緑の季節になると、赤外線写真を撮りたくなります。いつもはモノクロ仕上げが多いのですが、今年は赤外線カラー写真に挑戦しました。

今まで、どうしても思い通りにならなかったので、カメラを変えてみました。ということで、今回の撮影機材は、
 カメラ  :ペンタックスK-30
 レンズ    :smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
 フィルター :Wratten filter No.89B(PENTAXゼラチンフィルターホルダー使用)

RAWで撮影し、現像ソフトでWBと露出調整したのちに、カラースワッピングで赤を青に、青を赤に入換えして、色調を微調整して出来上がりです。

まあ、なんとか赤外線カラー写真らしくなりました。今度はパノラマ風に仕上げてみました。

けっこう、いい感じです。他のカメラでも試してみようかと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も赤外写真撮ります

2021-06-01 22:30:08 | Infrared Photography

初夏になると、思い出したように赤外写真を撮りたくなります。今年もその季節がやってきました。まずは公園で。

 街角で。

 CANON IXY DIGITAL 900 IS+Wratten filter No.89B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれる新緑 その2

2020-05-24 23:24:54 | Infrared Photography

Olympus E-PL1+M.ZUIKO DIGITAL 17mm 1:2.8+Wratten filter No.89B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれる新緑

2020-05-17 23:21:06 | Infrared Photography

新緑が輝く時期です。コンデジではなくマイクロフォーサーズ機での赤外撮影です。

 いずれもOlympus E-PL1+LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.+Wratten filter No.89B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の街角

2020-05-07 22:58:59 | Infrared Photography

新緑の季節になると赤外写真が撮りたくなります。

 

 いずれも CANON IXY DIGITAL 900 IS+Wratten filter No.89B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の小径

2019-06-02 23:02:06 | Infrared Photography

  CANON IXY DIGITAL 900 IS+Wratten filter No.89B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤外パノラマ写真

2019-05-26 23:15:38 | Infrared Photography

   CANON IXY DIGITAL 900 IS+Wratten filter No.89B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BW赤外写真で撮る新緑の公園

2019-05-11 23:56:58 | Infrared Photography



  CANON IXY DIGITAL 900 IS+Wratten filter No.89B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節になると赤外写真が撮りたくなります

2019-04-29 18:01:59 | Infrared Photography
毎年、新緑の季節になると赤外写真が撮りたくなります。

近所の公園でまずは1枚。


駅前広場でもう1枚。

  CANON IXY Digital 20IS+Wratten filter No.89B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする