今回は、ミノルタのマニュアルフォーカス時代の広角レンズ MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/0028aba58ae1653565f679ccfd59eae4.jpg)
レンズ構成 7群7枚
フィルター径 49mm
最短撮影距離 0.3m
重量 205g
なかなかコンパクトなレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/a2288801b2d26a46dc9fb94053414fb1.jpg)
APS-Cフォーマットでは、35ミリ銀塩フィルムカメラ換算で約42mm相当の画角となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/210862e1f5b857af1bca62637112ef0b.jpg)
発色もなかなかです。ミノルタのMDレンズは青色が綺麗に出るような印象があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/00871685676d9214b3e3f3130e6b46da.jpg)
開放F値で最短撮影距離にすると、バックがこれくらいボケます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/6b2848e28c73f26cf1d79c2f009fab7e.jpg)
いずれも NEX-5+MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/0028aba58ae1653565f679ccfd59eae4.jpg)
レンズ構成 7群7枚
フィルター径 49mm
最短撮影距離 0.3m
重量 205g
なかなかコンパクトなレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/a2288801b2d26a46dc9fb94053414fb1.jpg)
APS-Cフォーマットでは、35ミリ銀塩フィルムカメラ換算で約42mm相当の画角となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/210862e1f5b857af1bca62637112ef0b.jpg)
発色もなかなかです。ミノルタのMDレンズは青色が綺麗に出るような印象があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/00871685676d9214b3e3f3130e6b46da.jpg)
開放F値で最短撮影距離にすると、バックがこれくらいボケます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/6b2848e28c73f26cf1d79c2f009fab7e.jpg)
いずれも NEX-5+MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8
トプコンの中望遠レンズ RE Auto Topcor N 1:2.8 f=100mm です。
クローム仕上げの美しいレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/1b08af50d0b7eb7fdcbc6d9cfc5e58ab.jpg)
レンズ構成 3群5枚
フィルター径 49mm
最短撮影距離 1.2m
6枚絞りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/611054c91735103aad12101b69ab7f15.jpg)
カメラに付けると、なかなか格好良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/2a01a8897ac7d2333eb135d45d2f6ed7.jpg)
絞り環を回すとカチッカチッという小気味よい音がします。
なかなか精巧な造りをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/040f9c486bd3bf14466380200729351f.jpg)
ところでレンズ銘に赤字でNという字が刻まれています。
これはUS-NAVY向けのようです。普通のタイプとの違いは、ヘリコイドリングに突起が出ていて、これが指掛けになっているとのこと。
ただ私の持っているレンズは突起が取れて、その部分のヘリコイドゴムが無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/614c09e498a5c7ff7c186d4e7796635e.jpg)
とはいっても、このレンズは、最も美しいレンズの一つではないでしょうか。
ずっと防湿庫の奥に眠っていましたが、もっと使わないといけませんね。
実写については、後日、報告したいと思います。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、2012年の最初は、年またぎのMD ROKKOR 1:1.4 f=50mm、今回は撮影編です。
分解掃除をしたMD ROKKOR 1:1.4 f=50mmですが、さっそく撮影してみました。
まずは、F2.8での撮影。画面の奥からトトロが覗いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/fac2549f866bc00ff733dc50b653886b.jpg)
開放F値での後ボケは、比較的おとなしい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/ee307dac6249cd54b03e9cb9598fae90.jpg)
こんなシーンで開放F値にすると滲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/4e8a8d7e6dba7b20cbe788fddbf7dfca.jpg)
いずれも NEX-5+MD ROKKOR 1:1.4 f=50mm
開放F値では滲みが出ますが、少し絞ると急にキリッとした画面になります。
この時代の大口径標準レンズは、使っていて楽しいですね。
本年もよろしくお願いします。
さて、2012年の最初は、年またぎのMD ROKKOR 1:1.4 f=50mm、今回は撮影編です。
分解掃除をしたMD ROKKOR 1:1.4 f=50mmですが、さっそく撮影してみました。
まずは、F2.8での撮影。画面の奥からトトロが覗いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/fac2549f866bc00ff733dc50b653886b.jpg)
開放F値での後ボケは、比較的おとなしい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/ee307dac6249cd54b03e9cb9598fae90.jpg)
こんなシーンで開放F値にすると滲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/4e8a8d7e6dba7b20cbe788fddbf7dfca.jpg)
いずれも NEX-5+MD ROKKOR 1:1.4 f=50mm
開放F値では滲みが出ますが、少し絞ると急にキリッとした画面になります。
この時代の大口径標準レンズは、使っていて楽しいですね。