今日、紹介するカメラは、Mamiya-6 V型、6×6判のスプリングカメラです。1953年頃の発売のようです。
レンズはオリンパス製のD.Zukiko 1:3.5 f=7.5cm(3群4枚)がついています
そして、このカメラ最大の特徴は、焦点調整がバックフォーカシングになっていることです。
この写真にある、フィル押さえの圧板のところが動きます。
レンズが動くのではなく、フィルム側が動くのです。
右肩の所にあるノブを回して焦点調整します。
上から見ると、右側に距離が出ているのが見えます。
D.Zukiko 1:3.5 f=7.5cmは、経年で白濁するものが多いのですが、幸いなことにこのレンズは大丈夫でした。
すでにシャッター故障し、蛇腹は光線漏れしていますので、今度、レンズを取り出して使ってみようかと思っています。
先日、あるカメラ屋のショーケースの中に小さな赤いケース入りのレンズを見つけました。
ショーケースから出して見せてもらうと、何と「PENTAX-110 1:2.8 18mm」ではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/f2380d0596adf117685de3bda5875f70.jpg)
しかも純正フィルター付き!
これで「PENTAX-110 1:2.8 18mm」は2本目です。
いつも、こうやって増えてきます。
ショーケースから出して見せてもらうと、何と「PENTAX-110 1:2.8 18mm」ではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/f2380d0596adf117685de3bda5875f70.jpg)
しかも純正フィルター付き!
これで「PENTAX-110 1:2.8 18mm」は2本目です。
いつも、こうやって増えてきます。
さて、今回は昨年と同様に*istDsを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/67ee58c76c493cc28b1c2f94e0664fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/f1f444765e2dd323ffaf708ba7e8734e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/067e80304e05dcf018ee2fd6a05e6769.jpg)
いずれも *istDs+smcPENTAX-M 1:4 20mm+Wratten filter No.89B
Lumix DMC-G1との写りの差はよく分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/67ee58c76c493cc28b1c2f94e0664fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/f1f444765e2dd323ffaf708ba7e8734e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/067e80304e05dcf018ee2fd6a05e6769.jpg)
いずれも *istDs+smcPENTAX-M 1:4 20mm+Wratten filter No.89B
Lumix DMC-G1との写りの差はよく分かりません。
引き伸ばしレンズを使って春の花を撮影してみました。
普通はヘリコイドを介して無限遠が出る75mm以上のレンズを使うのですが、今日は50mmのレンズを使ってみました。
Fujinon-EX 50mm F2.8
レンズ構成 4群6枚
マウント L39
重量 95g
この引き伸ばしレンズは、ずいぶん前に入手したモノですが、現在でも販売されているのですね。
50mmそのままでは至近距離しかピント合わず使いにくいので、ヘリコイドがついている
KenkoのMacro TELEPLUS MC7を付けて、100mmにして撮影してみました。
もちろん、2つのマウントアダプターを介して装着しています。
一つ目はL39レンズをM42マウントに変換するOASIS 7844
二つ目はM42マウントをKマウントに変換するPentax マウントアダプターK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/7877f34869a0fd70481c4fb666b68375.jpg)
写りの方はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/6076e5622208e3c382d139dccc58ce90.jpg)
けっこうまともに写ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/2b07ebf27d96e262c712af32739a51cc.jpg)
マクロレンズで撮影しました、と言われても気がつかないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/734400a5362714e7540b453da47ea352.jpg)
いずれも*istDS+Fujinon-EX 50mm F2.8+Macro TELEPLUS MC7
普通はヘリコイドを介して無限遠が出る75mm以上のレンズを使うのですが、今日は50mmのレンズを使ってみました。
Fujinon-EX 50mm F2.8
レンズ構成 4群6枚
マウント L39
重量 95g
この引き伸ばしレンズは、ずいぶん前に入手したモノですが、現在でも販売されているのですね。
50mmそのままでは至近距離しかピント合わず使いにくいので、ヘリコイドがついている
KenkoのMacro TELEPLUS MC7を付けて、100mmにして撮影してみました。
もちろん、2つのマウントアダプターを介して装着しています。
一つ目はL39レンズをM42マウントに変換するOASIS 7844
二つ目はM42マウントをKマウントに変換するPentax マウントアダプターK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/7877f34869a0fd70481c4fb666b68375.jpg)
写りの方はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/6076e5622208e3c382d139dccc58ce90.jpg)
けっこうまともに写ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/2b07ebf27d96e262c712af32739a51cc.jpg)
マクロレンズで撮影しました、と言われても気がつかないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/734400a5362714e7540b453da47ea352.jpg)
いずれも*istDS+Fujinon-EX 50mm F2.8+Macro TELEPLUS MC7
何と言っても赤外写真の効果が一番出るのが、新緑の景色です。
公園の新緑を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/1e182b2fc4ef424ec4e36776f95442bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/b30c0ea304e735529b77fb7e90c33b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/7bcc9aa2f70494455cff981e98dfa5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/3ee604ef6e810ae7d108a0958ae67332.jpg)
いずれもLumix DMC-G1+G VARIO 14-45mm F3.5-5.6+Wratten filter No.89B
公園の新緑を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/1e182b2fc4ef424ec4e36776f95442bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/b30c0ea304e735529b77fb7e90c33b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/7bcc9aa2f70494455cff981e98dfa5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/3ee604ef6e810ae7d108a0958ae67332.jpg)
いずれもLumix DMC-G1+G VARIO 14-45mm F3.5-5.6+Wratten filter No.89B
赤フィルターを使って疑似赤外写真を撮ってみました。
前回の赤外フィルター使った写真と比較してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/16df7cd2b49f2e99602483975ebaf4ee.jpg)
Lumix DMC-G1+G VARIO 14-45mm F3.5-5.6+Kenko R1
比べるとずいぶん違うものです。
新緑の初夏というより、盛夏の感じがします。
前回の赤外フィルター使った写真と比較してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/16df7cd2b49f2e99602483975ebaf4ee.jpg)
Lumix DMC-G1+G VARIO 14-45mm F3.5-5.6+Kenko R1
比べるとずいぶん違うものです。
新緑の初夏というより、盛夏の感じがします。
今年もまぶしい新緑の季節になりました。
恒例の赤外写真ですが、今年はカメラをLumix DMC-G1にしてみました。
ただし受光素子の赤外感度が低く昨年の*istDSに比べ大幅にシャッター速度が遅くなりました(ISO800 F3.5 1/4sec)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/cbac43330832d978c537d62c4394b1e4.jpg)
ちょうど青空の中に雲がでたいたため、ドラマチックな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6b8ef92f5f8f80b61f16138a04d3b9f5.jpg)
いずれもLumix DMC-G1+G VARIO 14-45mm F3.5-5.6+Wratten filter No.89B
恒例の赤外写真ですが、今年はカメラをLumix DMC-G1にしてみました。
ただし受光素子の赤外感度が低く昨年の*istDSに比べ大幅にシャッター速度が遅くなりました(ISO800 F3.5 1/4sec)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/cbac43330832d978c537d62c4394b1e4.jpg)
ちょうど青空の中に雲がでたいたため、ドラマチックな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6b8ef92f5f8f80b61f16138a04d3b9f5.jpg)
いずれもLumix DMC-G1+G VARIO 14-45mm F3.5-5.6+Wratten filter No.89B