ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
迷レンズ探訪
あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。
牛込高田の冬景色
2024-01-26 23:46:33
|
PENTAX-Q
東京メトロ東西線早稲田駅から北西方向に100mほど行くと、旧町名「牛込高田町」に入ります。その町にあるのが、一陽来復御守で有名な穴八幡宮です。
一陽来復御守は冬至祭の日から節分まで頒布され、境内は御守を購入する人で賑わいます。そんな穴八幡宮とその周辺をカメラ散歩しました。
さて、散歩が終わったら地下鉄に乗って次の目的地に行きましょうか。
Pentax Q7+02 STANDARD ZOOM 5-15mm F2.8-4.5
コメント
トイレンズだけれどまあまあ写る PENTAX 04 TOY LENS WIDE
2024-01-20 16:04:42
|
PENTAX-Q
ペンタックスQシリーズの個性派レンズ群「ユニークレンズシリーズ」のちの1本、PENTAX 04 TOY LENS WIDEです。
焦点距離・開放F値 6.3mm F7.1
レンズ構成 3群4枚
最短撮影距離 0.07m
重量 21g
絞りはF7.1固定で、レンズシャッターは内蔵されていないので、カメラ側の電子シャッターで対応します。ピント合わせは手動で合わせます。ピントリングはちょっと触っただけで不用意に回転してしまうので注意が必要です。マウント面に電子接点があり、焦点距離や絞りがExif情報として記録されます。
Q7につけると、35ミリ判換算で約33mm相当の画角が得られる広角レンズとなります。
さて写りのほうはどうでしょうか。ペンタックスも「レンズの諸収差を意図的に残した光学設計とすることで、まるでトイカメラで撮影したような柔らかな味わいの描写」と言っているくらいですので、あまり期待していませんでしたが、まあけっこうきちんと写っています。周辺の流れもないようです。樽型の歪曲が目立つくらいでしょうか。そこそこ使えます。まあ、ゆるーい描写を楽しむレンズでしょう。
モノクロで被写体選べば、トイレンズとは思えない写りです。
PENTAX Q7+04 TOY LENS WIDE
コメント
ケロちゃんちのカメラから摘出したレンズ KOWA 50mm F1.9 撮影編
2024-01-13 20:55:57
|
改造レンズ、マウント改造
レンズ固定式レンズシャッター式一眼レフ
Kowa SE
から
抽出したレンズKOWA 50mm F1.9
をフルサイズ機につけて撮影しました。
絞り開放で撮ると、ちょっと癖のあるボケになります。
アウトフォーカス部分は面白い二線ボケです。
後ろボケがざわざわしています。
M42ヘリコイドリングを使って、このレンズの最短撮影距離0.7mよりも近距離にして撮影すると、少しボケは柔らかくなります。
SONY α7+KOWA 50mm F1.9(from Kowa SE)
Kowaのケロちゃんちのレンズは、なかなか強い個性をもつじゃじゃ馬レンズでした。こういう写りをするレンズ、けっこう好きなんです。
コメント
底冷えの街路樹
2024-01-12 17:18:35
|
Micro Four Thirds
Olympus E-PL3+
G 14mm F2.5 ASPH.
コメント
ケロちゃんちのカメラから摘出したレンズ KOWA 50mm F1.9 改造編
2024-01-06 23:39:04
|
改造レンズ、マウント改造
昨年、レンズ固定式レンズシャッター式一眼レフ
Kowa SE
を紹介しましたが、入手したSEはシャッターが故障していて不動な状態でした。分解して修理にトライしましたが、どうしても故障原因がわからず、結局は修理を断念しました。
以前にレンズ交換可能な一眼レフKowa SER用のレンズ
KOWA SER 50mm F2
を紹介しましたが、レンズの明るさが違うので別のレンズ構成の可能性があります。こちらのKOWA 50mm F1.9の写りも見てみたいと思い、レンズを摘出して、マウントを付与してミラーレス機で使うという方針に変更しました。
まずはレンズの鏡胴の距離リングと絞りリングの間にある3か所のネジを緩めます(写真の赤丸部分)。
そうするとレンズがすっぽり外れます。
Kowa SEはビハインドシャッターなので摘出したレンズにはシャッターが内蔵されていません。そのままレンズを使うことができます。今回はレンズ内に少しカビがあったので、前と後ろから分解してレンズの内側を清掃しました。
次にミラーレス機で撮影できるようにするため、マウントを付けます。49/55ステップアップリングが鏡胴にピッタリはまりましたので、それを活用することにしました。ステップアップリングの後ろ側が49mmのオスになるので、先日紹介した
49mmメス/メスリングとM42リバースリング
を付けることで、マウントがM42になりました。
あとはM42ヘリコイドリングとM42/ソニーEの薄型アダプターを使えば、ソニーEマウントのミラーレス機で使うことができます。
摘出したレンズでの撮影は後日報告したいと思います。
※カメラ/レンズの分解や改造は自己責任でお願いします。
コメント
今年もよろしくお願いいたします オリンパスPEN-S、PEN-EES
2024-01-03 17:44:57
|
Classic Camera
2024年最初の写真は、ボディ正面の赤字の筆記体のSが印象的な2台のカメラ。オリンパスのハーフ判レンズシャッターカメラ、
PEN-S
(左)と
PEN-EES
(右)です。
今年も、あまり陽の目をみないレンズやカメラにスポットを当てていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
今までなかなか取り上げてもらえなかったレンズやカメラ達にスポットライトを当てていきたいと思います。
最新記事
早咲き桜が一輪二輪咲いています
使いやすい準パンケーキレンズ COSINA 50mm F2
羽田名物、2機の平行着陸
珍しい冬場の南風運用でパチリ
梅の花が咲いています
隣の人のカメラが気になります
ドクターイエローを見た!
冬枯れの公園で Cosina AF 100mm Macro F3.5
夜の街を歩いてみた PENTAX 01 STANDARD PRIME 8.5mmF1.9
今年もよろしくお願いいたします Altix n+Trioplan 50mm F2.9
>> もっと見る
カテゴリー
Micro Four Thirds
(237)
Four Thirds
(82)
A-mount by KONICAMINOLTA, SONY
(90)
SONY E-mount lens
(58)
M42 mount by PENTAX
(8)
K mount by PENTAX
(89)
MC,MD mount by MINOLTA
(21)
Nikonos mount
(6)
Nikon F mount lens made by NIKON
(43)
Lens made by Konica Hexanon
(14)
Lens made by TOPCON
(12)
OM & Pen mount lens made by OLYMPUS
(18)
Lens made by TAMRON
(223)
Lens made by SIGMA
(90)
Lens made by PETRI
(7)
Lens made by Tokina
(3)
Lens made by COSINA
(48)
FD,FL, EF lens made by CANON
(35)
Lens made by Yashica, Kyocera
(8)
LEICA mount lens (M, L39)
(33)
PENTAX-Q
(63)
PENTAX-110
(12)
Cine lens, TV lens
(67)
Lens made in GERMANY
(82)
EXAKTA
(5)
Lens made in RUSSIA, CHINA
(26)
Miscellaneous Lens
(30)
Projector Lens
(7)
Enlarging Lens
(8)
MIDIUM format lens
(12)
Mount adapter
(19)
Classic Camera
(36)
フロントコンバージョンレンズ
(21)
Compact Digital Camera
(131)
Software
(17)
Accessory、 Books
(27)
改造レンズ、マウント改造
(23)
Infrared Photography
(49)
フィルム時代
(15)
レンズ目次
(20)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
oban3/
レンズが故障した、さてどう生かそうか ~M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
ゆたぽん/
レンズが故障した、さてどう生かそうか ~M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
oban3/
オールドレンズやカメラの参考書(2) カメラレビュー
ぽせいどん/
オールドレンズやカメラの参考書(2) カメラレビュー
oban3/
ケロちゃんちのレンズ固定式レンズシャッター一眼レフ Kowa SE
shiburou2000/
ケロちゃんちのレンズ固定式レンズシャッター一眼レフ Kowa SE
oban3/
大口径レンズ搭載ハーフ判フラッグシップカメラ OLYMPUS PEN-D
ぽせいどん/
大口径レンズ搭載ハーフ判フラッグシップカメラ OLYMPUS PEN-D
oban3/
赤外線カラー写真を撮ってみた
ぽせいどん/
赤外線カラー写真を撮ってみた
カレンダー
2024年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
ブックマーク
M42 Mount Spiral
一度は使ってみたい魅惑のレンズたちです
MIKE's PRAKTICA Collection
PRAKTICAマウントレンズの百科事典
Classic Camera Reference
ドイツカメラの総合案内
Pentax K-Mount Page
Kマウントレンズの百科事典
素人寫眞機修理工房
有名なクラカメ修理工房、いつも参考にさせていただいています
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について