今日は、Sigma Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACROを持ち出して公園へ。
今年はずっと寒い日が続いた後に、急に暖かくなったため、公園のさまざまな種類のさくらが一斉に咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/f8d32f5449b9d3bf3c51643a49c7aaf5.jpg)
いろいろな色のさくらが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/1060cbd9c7b83620942a5b8968f0a727.jpg)
こちらはピンク色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/d58f79ef4c32ca03bad673fcfda76daf.jpg)
*istDS+Sigma Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO
今週末は花見の人でいっぱいになるのでしょうね。
今年はずっと寒い日が続いた後に、急に暖かくなったため、公園のさまざまな種類のさくらが一斉に咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/f8d32f5449b9d3bf3c51643a49c7aaf5.jpg)
いろいろな色のさくらが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/1060cbd9c7b83620942a5b8968f0a727.jpg)
こちらはピンク色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/d58f79ef4c32ca03bad673fcfda76daf.jpg)
*istDS+Sigma Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO
今週末は花見の人でいっぱいになるのでしょうね。
ニコンのAPS一眼レフ「プロネア」専用の望遠ズームレンズIX-Nikkor 60-180mm F4-5.6です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/c77d9e9182c9db2085c9a38ccdde4755.jpg)
以前に紹介したIX-Nikkor 24-70mmF3.5-5.6と同時期に販売されていたものです。プロネア用レンズがそろってきました。あとはIX-Nikkor 20-60mmです。
レンズ構成:8群11枚
最短撮影距離:1.2m
フィルター径:52mm
重量:270g
普通によく写ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/58422237aa22ba3c14dd6a02aef999d2.jpg)
望遠側の近接撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/643ceaecb06655a4b03e5fb3c3615fb0.jpg)
NEX5+IX-Nikkor 60-180mm F4-5.6
デッケルマウントのフォクトレンダー社製望遠レンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/5ed95b1bd3dc0b9ad73390ab837c7305.jpg)
小型軽量、しかも鏡胴に巻かれた黒いグッタペルカと銀色の距離環のギザギザ感がマッチして、美しいレンズです。
このレンズは現代のコシナ製ではない、正真正銘のフォクトレンダーのレンズです。
この頃のフォクトレンダーのレンズやカメラは、どれをとっても素晴らしい機能美があります
距離リングについている赤い指標は、被写界深度を表示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/e88921c27b3556485332bb166eaa6f48.jpg)
写りも素晴らしいです。ただ最短4mなのが玉にきず。
レンズ構成:3群4枚
最短撮影距離:4m
フィルター径:40.5mm
写りは、思っている以上にシャープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/9440895b1498bdda76655340c97bd74d.jpg)
前ボケも素直な感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/2229dd2d8c291fee5dd0065a320b1950.jpg)
ピントが合ったところはかなりシャープです。後ろボケもなかなかきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/224c20b9fa5e9e5d6beb7423566f5150.jpg)
NEX-5+Voigtrander SUPER-DYNAREX 1:4/135
ここ数日、暖かい日が続き、今まで眠っていた花が一斉に開きはじめました。
公園の緋寒桜も、咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/ce446cf4483c9a8aa4b83a772d908cea.jpg)
E-PL3+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
公園の緋寒桜も、咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/ce446cf4483c9a8aa4b83a772d908cea.jpg)
E-PL3+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
オリンパスから発売になった「ボディーキャップレンズ」
ずっと気になっていましたが、ついに手に入れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/578c1047262d5aab77d54bb6bc0bd5fa.jpg)
ちょっとスタイリッシュにしようかと思って、フジショーの28mm外付けファインダーをつけてみました。
ファインダーの画角と撮影された画角とは、なぜか合っています。
これで液晶を覗かなくても格好良く撮影できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/cc76f06f938c5a3b9ce6d9743340ca27.jpg)
写りはというと。(以下はあくまでも私の感覚です)
画質はふつうのM..Zuiko Digitalレンズと比べてはいけませんが、そこそこ写ります。
拡大して粗探ししなければ、十分な画質かと思います。
薄くて軽くて持ち歩きには最高です。しかもAFでないので起動やAFのタイムラグがありません。
サッと写すことが出来ます。これがメリットですね。
買って損はありません。お勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/64e3e3f20eddb3f3f0934c1619588e59.jpg)
E-PL3+BCL-1580 15mmF8
あと2週間たつと、この渋谷川沿いに走る電車を、もう見ることができなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/8b8048ad6b2d377733c3ce4c98f2fc1e.jpg)
Optio VS20 撮影地;東急東横線 渋谷-代官山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/8b8048ad6b2d377733c3ce4c98f2fc1e.jpg)
Optio VS20 撮影地;東急東横線 渋谷-代官山
後継機のE-PL5が出て、急に安くなったので、つい買ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/424896875b02ef36fc831fafa030b3d0.jpg)
E-PL1と比べるとこんなに小さくなっています。しかも液晶がチルトできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/6439726ee90608e6feca7be71193543f.jpg)
E-PL3になって気に入っている機能は
・アートフィルターのブランケット機能
・動画がステレオ録音になったこと
・ワンプッシュで2倍のデジタルテレコン
・5.5コマ/秒の連写(手ブレ補正ONの場合は4.1コマですが)
ただ前面が平らになったので指をかけるところがありません。
そこでヨドバシでラバーグリップ(フリップバックカメラグリップ G2)を購入しました。
これでだいぶ持ちやすくなりました。
アートフィルターのミニチュアを使って、渋谷ハチ公前の交差点で撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/4fb4b0b8a5d27ade743e8e9e0e31abc4.jpg)
E-PL3+M Zuiko D 14-42mmF3.5-5.6IIR
とことん使い倒してみたいです。