迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

小西六のクラシカルな沈胴レンズはしっかり写る  Konishiroku Hexar 50mm F3.5(L39マウント)

2024-02-24 14:40:20 | LEICA mount lens (M, L39)
小西六(現:コニカミノルタ)のライカL39マウントの沈胴レンズ Hexar 50mm F3.5です。


このレンズは1950年代に、レオタックス、チヨタックス、メルコン、オーナー、イチコンなどの国産バルナック型カメラの標準レンズとして供給されたレンズのようです。(※1)
   レンズ構成   3群4枚
   最短撮影距離  約1m(3.5ft)
   重量      145g
   フィルター径 36mm

同じ沈胴型のレンズのライカのElmar 50mm F3.5とは違って絞り環がレンズ鏡胴の周囲にあるので、Elmarのように覗き込んで絞りの操作をする必要がなく、とても使いやすくなっています。


フィルターは36mm径ですが、前玉のところにもネジが切ってあり19mm径のフィルターも装着できるようです。


さて、フルサイズ機につけて撮影してみましょう。四隅までしっかり解像しています。なかなか解像度も高いようです。


近距離では、少し二線ボケ傾向で、条件によっては小さなバブルボケも出ています。


ヘリコイド付きのマウントアダプターを使用して、最短撮影距離1mよりも近寄って撮影してみました。ピントの合った中心部はかなりシャープです。ボケもまあ良い感じになりました。

 SONY α7+Konishiroku Hexar 50mm F3.5

約70年前のレンズですが、スタイルも良く、なかなか立派な写りをします。技術力の高さを感じるレンズです。

※1:粟野幹男「国産バルナック型カメラ」『カメラレビュー クラシックカメラ専科 37』朝日ソノラマ、1996年3月25日発行、pp.36-59

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの桜が一気に開花

2024-02-18 17:44:21 | Lens made by TAMRON
このところの暖かさで、1週間前はチラホラしか咲いていなかった公園の早咲きの桜の開花が一気に始まりました。3分咲きになっている木もあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎらっ!

2024-02-14 23:04:01 | Micro Four Thirds
 Olympus E-PL3+BCL-0980  (ドラマチックトーン) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの桜がちらほらと smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR

2024-02-11 20:59:56 | K mount by PENTAX
公園の早咲きの桜が、ちらほらと咲きだしました。周りのつぼみもピンク色になっています。


今週半ばから4月半ば並みの気温となるそうです。そうすると一気に開花が進むのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと、クルマ、電車

2024-02-10 23:45:25 | Micro Four Thirds
ひとと自転車とクルマをかき分けて進む電車。



懐かしい景色です。


昭和の風景・・・ではありません。令和の風景なんです。同じ日に同じ場所で撮影した、2014年製造の新型トラムと後ろに見える高層ビルは大阪あべのハルカス。


写っているレトロな電車は、定期運用される中で日本で一番古い電車、阪堺電軌のモ161形です。昭和3年製造ですので、今年で96歳のオールドタイマーです。
 撮影日:2024/01/31 撮影場所:帝塚山四丁目電停付近(安全な場所から撮影しています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする