迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

0系新幹線が走っていたころ(新幹線60周年にあたり)

2024-10-11 22:58:24 | A-mount by KONICAMINOLTA, SONY
今年10月で新幹線開業から60年となります。
開業時の新幹線車両といえば0系、丸っこい鼻のかわいらしい顔をしている車両でした。その0系は歴代の新幹線車両の中では一番の長寿の車両です。1964年に運行を開始し、最後は山陽新幹線として2008年11月まで定期運行していました。(※)
活躍の最後年である2008年の夏に、最後の雄姿を記録しようと思って出かけました。たしか新大阪に顔を出すのは2往復だったような記憶があります。効率よく走行写真を撮りたくて、西明石駅に出かけました。


朝7時25分頃の上りと8時20分頃の下りが0系での運用でした。



現在の山陽新幹線は、N700系(N700AやN700S含む)主体で、500系と700系がわずかに残るだけですが、2008年にはさまざまな新幹線車両が走っていました。
まずは100系。ちょっと尖った顔がお洒落にみえました。すでに4両及び6両の短編成だけが残っていました。色はグレーの車体に緑色の帯でした。


そして初代のぞみと言えば300系、鉄仮面のような顔でした。


次は新幹線車両の中では一番スマート、一番格好良いと大人気の500系。


そして、カモノハシのような顔の700系。この当時はノーマルの16両編成とレールスター用の8両編成が走っていました。



現在の主流のN700系、2007年7月から定期運用が開始された、当時としては新車両でした。

 αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D 

今では考えられないほどの車両バリエーションが豊富な時期でした。

参考文献
※:「特集:新幹線60年」『鉄道ファン 2024年10月号』交友社、2024年10月1日発行、pp.9-61


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絞りF1.2が作る「ほあほあ」なボケ Pergear DH MC 35mm F1.2

2024-10-01 06:15:02 | Lens made in RUSSIA, CHINA
今日のレンズは、ソニーEマウントのPergear DH MC 35mm F1.2です。レンズには表記がありませんが、中華レンズです。


APS-Cサイズ用で、フルサイズ機に付けるとかなりケラレが出ます。35mmフィルム判換算で52.5mmということでAPS-Cサイズでは標準レンズとなります。


 レンズ構成:5群6枚
 最短撮影距離:0.25m
 重量:210g
 フィルター径:43mm

開放F値1.2のレンズとしては、フィルター径43mmで収まるくらい、かなりコンパクトです。以前に取り上げたNEEWER 35mmF1.7よりは、ずいぶんと細身にみえます。
造りのほうは、ピントリングのトルクも十分あり、感触は悪くないです。絞りはクリックがなく、表記は等間隔ではありません。対数配列というわけでもなさそうです。F8の次がF16でF11が抜けているという面白い配列です。


さて写りのほうはどのような感じでしょうか。
まずは遠景。昼間は絞り開放では露出オーバーになるので、少しだけF4まで絞っています。さすがにしっかり解像しています。

 SONY NEX-3N+Pergear DH MC 35mm F1.2

このレンズの特徴は、最短撮影距離0.25mまで寄れることです。マクロレンズ的に使えそうです。F1.2の特徴を生かすために、絞り開放での近接撮影ををしてみました。ピントの合致部分も少しフレアがかかっていて、後ろ「ほあほあ」なボケになります。

 SONY NEX-3N+Pergear DH MC 35mm F1.2

ピントの合う範囲が狭く、ファインダーのない機種ではピント合わせに苦労します。俗にいう「ピントが薄い」という状況です。
 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)

 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)

画面によっては、後ろボケが廻っているようにもみえます。

 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)


 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)

ピント合わせには苦労しますが、なかなか味のある面白レンズです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ、茜色

2024-09-29 16:22:32 | Compact Digital Camera
日が短くなりました。西のほうに茜色の雲がみえました。
 ソニー Cyber-shot DSC-WX1 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギラギラっと

2024-09-15 23:21:31 | Micro Four Thirds
残暑が続いています。暑いです。
空を見上げると、ギラギラっと、光っています。

暑いなあ

ギラギラっと、光っています。
  Olympus E-PL3+BCL-0980 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな神輿がやってきた

2024-09-08 17:56:04 | Lens made by TAMRON
今年も秋祭りの季節がやってきました。
八幡様の大神輿「二之宮」と「一之宮」が街を練り歩きます。

バスの列をかき分けて進みます。


「二之宮」の担ぎ手は百人、巨大な神輿です。

 Pentax K-30+Tamron AF18-250mmF3.5-6.3XR Di II(Model A18)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可変式赤外線フィルターを使ってみる  FOTGA FADER IR 530-750nm

2024-09-01 14:46:28 | Infrared Photography
15年ほど前から赤外線写真にトライしてきました。これまで無改造のデジタルカメラに、赤外線フィルターとして、Wratten filter No.89Bというゼラチンフィルターを、ホルダーに入れて撮影していました。ホルダーが扱いにくいので、できればレンズの前に直接嵌められる普通の形状の赤外線フィルターを使ってみたいと思っていました。高価なものが多い中、ネットを見ていたら可変式赤外線フィルターが比較的安価で売られているのを見つけました。
説明を見ると、透過光の波長を530nmから750nmまで変化させるフィルターとのこと。以前に枠を回すと徐々に濃度が変わって減光量が調整できる「バリアブルNDフィルター」を使いましたが、これと同じような使い勝手だろうと思い、購入してしまいました。


購入したフィルターは、可変式赤外線フィルター FOTGA FADER IR 530-750nmです。


すでに使っている方のネットでの情報では、通常の赤外線フィルター(IR720)とは同じような効果が得られるとの話が出ていました。枠を回すと、色合いが変化します。短波長側は橙色、波長が長くなるにつれて赤色が濃くなっていきます。


最後には黒がかった濃赤色になります。

さて、デジタルカメラ(無改造)では、どのように写るのでしょうか。720nm付近で撮影してみましょう。得られた画像を見てみますと、光が当たった葉があまり白くなっていません。白黒で確認してみましょう。ちょっと赤外効果が少ないように感じます。また画質も甘くなっています。

Pentax K-30+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm F1.8II+FOTGA FADER IR(720nm)

ちなみに、いつものWratten filter No.89Bを使った写真と比較してみると、一目瞭然です。

ペンタックスK-30+smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL+Wratten filter No.89B

次に、720nmに設定したFOTGA FADER IRで撮影した写真を、画像処理にてカラースワッピングしてみました。葉が赤くなった独特の絵ができました。いろいろ試してみましたが、葉の色を白っぽくすることは無理でした。

Pentax K-30+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm F1.8II+FOTGA FADER IR(720nm)

これはこれで、面白い感じもしますが、思っていた赤外線写真とはちょっと違ってしまいました。
赤外線撮影用改造カメラですと、しっかり赤外効果が出るのかもしれません。私の無改造の機材では、可変IRフィルターFOTGA FADER IRを使って本格的な赤外線カラー写真を撮るのは難しい、ということのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしいMLBの球場の景色

2024-08-24 23:53:46 | フィルム時代
ドジャーズの大谷選手が、40本塁打-40盗塁の大記録を達成しました。記録達成はMLBの球場であるロサンゼルスのドジャーズスタジアムでした。ということで、今回はMLBつながりの写真です。以前から進めている昔の写真のデジタル化の中で、45年前のMLBの球場の写真が出てきました。
まずは、ドジャーズつながりで、ロサンゼルス・ドジャーズ対サンフランシスコ・ジャイアンンツの試合の写真です。場所は、当時のサンフランシスコ・ジャイアンツの本拠地の「キャンドルスティック・パーク」です。1960年開場で、1999年までMLBの試合が行われていたそうです。現在、ジャイアンツの球場は、サンフランシスコのダウンタウンに近い、オラクル・パークです。人気チーム同士の対戦なので、ほぼ満席状態です。

Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7 Kodachrome64

次は、サンフランシスコ湾の対岸にある、オークランド・アスレチックスの本拠地「オークランド・コロシアム」です。キャンドルスティック・パークからは直線距離で15kmくらいの近さです。サンフランシスコの町中からはBARTという電車1本で行けます。試合は、カリフォルニア・エンジェルス対オークランド・アスレチックス。当時のアスレチックスは人気がなく、土曜日のデーゲームでもガラガラでした。

Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7 Kodachrome64

打席に入っているのが、エンジェルスの当時のスター、ロッド・カルーです。座席が選手と同じくらいの高さのところだったのに驚きました。見やすくて良い球場だったのですが、今シーズンを最後に、アスレチックスは別の球場に移転するとのことです。

Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7+Kenko Tele-plus×2 Kodachrome64
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏、夏、夏、まだ暑い

2024-08-20 23:48:45 | Miscellaneous Lens
夏の雲がみえました。自転車の信号待ちに、スマホでパチリ。

  SHV45 3.4mm 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックスの中のレンズたち(3)

2024-08-16 23:18:52 | レンズ目次
長年、集めてきたがらくたレンズ(迷レンズ)、防湿庫に入りきらないものは、ボックスに詰め込んで保管しています。そのボックスも増殖して、いくつあることやら。
風通しのためにふたを開けると、このボックスには、こんなレンズが入っていました。ちょっと乱雑になっていますが、様々なレンズが入っています。


(上段左から)
ペトリレンズのマウントアダプター(自作)
OLYMPUS MC AUTO-S 50mmF1.8
YASHICA ML MACRO 55mm F4
WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1"(1inch)FOCUS F2.5
KONICA HEXANON AR 50mm F1.7
(中段左から)
NIKONOS-III
Tokina EL 28mm F2.8
TOPCON RE TOPCOR 55mm F1.7
Soft-Focus Lens ベス単(仮)
NIKKOR-H Auto 28mm F3.5
(下段左から)
TOKYO KOGAKU UV TOPCOR 35mm F3.5
BRAUN PAXETTE II M
Staeble Choro 38mm F3.5
AUTO MAMIYA-SEKOR CS 50mm F1.7

これまでに紹介したレンズにはリンクがはってあります。
まだ、紹介できていないレンズが数本ありますは、それは、そのうちに、というところで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山の坂を下る

2024-08-10 22:31:58 | Software
飛鳥山の坂を下る都電を、ジオラマ風に味付けしてみました。
 SLT-A33+Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の赤外線カラー写真

2024-08-04 23:05:48 | Infrared Photography
暑い日が続いています。赤外線も燦燦と降り注いでいます。盛夏の中で赤外線写真を撮ってみました。




 ペンタックスK-30+smc PENTAX-DA 35mm F2.4 AL+Wratten filter No.89B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はなきフィルムを使う四角いファミリーカメラ AGFA OPTIMA RAPID 250V

2024-07-26 22:48:24 | Classic Camera
今回取り上げるカメラは、アグファが1966年に発売した、ラピッドフィルムを使うドイツのAGFA OPTIMA RAPID 250Vです。

 型式     :ラピッドフィルム(24×24mm)レンズシャッターカメラ
 レンズ    :COLOR-APOTAR 35mm F2.8
 焦点調整   :目測式 0.9m~無限
 ファインダー :採光式ブライトフレーム
 露出計    :セレン測光自動露出、マニュアル露出も可
 シャッター  :Agfa Paratic V  B.1/30 - 1/250秒
 発売:1966年

フィルム送りは、底面にあるレバーで巻き上げる方式です。


ラピッドフィルムは、コダックのフィルム簡易装填「インスタマチック126」に対抗して、1964年にアグファ社が出したダブルマガジン方式の「ラピッドシステム」用のフィルムです。
マガジンには35mm(135判)フィルムが収納され、撮影済みフィルムは巻取り側にセットされた同型のマガジンに収められ、それをカメラから取り出して現像所に持ち込んで現像します。空になったマガジンは巻取り側に移して次のフィルム収納用として再利用するという方式です。フィルムの巻き癖を利用した方式なので、あまり長尺にすることはできなかったようです。(*1) 撮影枚数は、画面サイズ24×24mmで16枚、24×36mmで12枚、24×18mmのハーフサイズで24枚撮りでした(ちなみにコダックのインスタマチックは1サイズのみ)。


ラピッドシステムを提唱したアグファ社がフィルムとカメラを製造していました。日本では、小西六写真工業と富士写真フィルムの2社がラピッドフィルムを製造し、ラピッドカメラはこの2社以外にオリンパス、キャノン、ミノルタ、リコーなどが発売していました。
ラピッドシステムは、画面サイズにバリエーションがあったり、カメラが小型化できるなどのメリットはあったものの、インスタマチックに比べるとほとんど普及せずに、わずか数年でシステムは縮小していき、本家のアグファも70年代前半にはラピッドカメラの製造をやめてしまっているようです。
アグファ、小西六、富士フィルムがラピッドフィルムの生産を中止したのちも、愛光商会(東京・港区)がネガカラーフィルム「ライトパンカラーIIラピッド」の供給を続けていましたが、1983年には生産を中止したようです。(*2)
空のマガジンがあれば、暗室で35mmフィルムを詰め替えることで、現在でも使用できるようです。

参考文献
(*1):「取枠・フィルムマガジンの変遷2」『カメラレビュー クラシックカメラ専科 55』朝日ソノラマ、2000年6月25日発行、pp.120
(*2):「現在、手に入る特殊、クラシックカメラ用フィルム一覧」『季刊カメラレビュー No.31 1983年10月号』朝日ソノラマ、1983年10月1日発行、pp.55


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花 NEEWER 35mm F1.7

2024-07-19 23:25:17 | Lens made in RUSSIA, CHINA
関東地方でも梅雨が明けました。この季節になると、咲いている花はほんの数種類になってしまいます。久しぶりに持ち出したEマウントの中華レンズNEEWER 35mm F1.7で、夏の花をパシリ。


森の中のベンチでもパシリ
 NEX-3N+NEEWER 35mm F1.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十数年前のカナディアンロッキーの風景

2024-07-07 22:56:54 | フィルム時代
昔の写真のデジタル化を進めています。今回の写真は、カナダ・アルバータ州ジャスパーの周辺で撮影した1980年夏の景色です。MFの一眼レフに28mm,55mm,135mmの3本のレンズを持って行った記憶があります。フィルムは、コダックのリバーサルフィルム、エクタクローム 64(EPR)。現像後はスライド専用のアルバムで保管していましたが、退色はかなり少ないような気がします。そのスライドを、Nikon Slide Copying Adapter ES-1を使ってデジタル化しました。

 Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7  Ektachrome64  撮影地:Peyto Lake

はるか昔の撮影ですので、どこで撮影したのか、だいぶ記憶が曖昧になっています。山の名前、湖の名前などの地名が思い出せません。でも最近は、Google MapとGoogle Earthのおかげで、撮影地がわかるようになりました。地図上をクリックすると、ストリートビューやそこで撮影した写真(動画も)が出てきます。自分が撮影した写真と見比べていると、同じような景色が映っている写真が見つかり、「ここで撮影したんだ」というのガわかり、うれしくなってしまいます。場所が特定されると、その前後の記憶も少し戻ってきました。

 Minolta SRT101+MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5   Ektachrome64  撮影地:Pyramid Mountain at Patricia Lake


 Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7  Ektachrome64  撮影地:Maligne Lake

それにしても、ここ四十数年で、氷河がかなり後退しているのがよく分かります。温暖化は確実に進んでいますね。あらためて実感しました。

 Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7  Ektachrome64  撮影地:Mount Edith Cavell
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年上半期に紹介したレンズ

2024-06-30 22:53:56 | レンズ目次
今日で2024年も折り返し点。
写真の機材は、小西六(その後コニカ→現コニカミノルタ)のスプリングカメラ「コニレットI」。付いているレンズはKonitor 50mm F4.5です。


2024年1月から6月までに紹介した「迷レンズ」のリストです。
【2024年上半期 1月~6月】
コーワSE KOWA 50mm F1.9 改造編(改造レンズ)
コーワSE KOWA 50mm F1.9 撮影編(改造レンズ)
ペンタックス 04 TOY LENS WIDE(Qマウント)
小西六 Hexar 50mm F3.5沈胴 (ライカL39マウント)
ミノルタ AUTO TELE ROKKOR-QE 100mm F3.5(ミノルタSR/MC/MDマウント)
コムラー TELEMORE-ZOOM 2X-3X(ニコンFマウント)
パナソニック G.VARIO 12-32mmF3.5-5.6MEGA O.I.S.(マイクロフォーサーズ)
サン SUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5(Dマウント)
ペンタックス smc PENTAX-FA 100mm F2.8 MACRO(Kマウント)
藤澤商会 FUJISHO 28mm Finder(アクセサリー、外付けファインダー)
リコー R10(コンパクトデジカメ)
ソニー DSC-T20(コンパクトデジカメ)

下半期もぼちぼちと迷レンズを紹介していきます。
よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする