今年10月で新幹線開業から60年となります。
開業時の新幹線車両といえば0系、丸っこい鼻のかわいらしい顔をしている車両でした。その0系は歴代の新幹線車両の中では一番の長寿の車両です。1964年に運行を開始し、最後は山陽新幹線として2008年11月まで定期運行していました。(※)
活躍の最後年である2008年の夏に、最後の雄姿を記録しようと思って出かけました。たしか新大阪に顔を出すのは2往復だったような記憶があります。効率よく走行写真を撮りたくて、西明石駅に出かけました。
開業時の新幹線車両といえば0系、丸っこい鼻のかわいらしい顔をしている車両でした。その0系は歴代の新幹線車両の中では一番の長寿の車両です。1964年に運行を開始し、最後は山陽新幹線として2008年11月まで定期運行していました。(※)
活躍の最後年である2008年の夏に、最後の雄姿を記録しようと思って出かけました。たしか新大阪に顔を出すのは2往復だったような記憶があります。効率よく走行写真を撮りたくて、西明石駅に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/14/77a1ccf6b714dc4a9b58996b2415ba8b.jpg)
朝7時25分頃の上りと8時20分頃の下りが0系での運用でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/fe5329d7dabbf3ebe602f7c899edcc69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/969483521400432d9b1d79aa99edf98c.jpg)
現在の山陽新幹線は、N700系(N700AやN700S含む)主体で、500系と700系がわずかに残るだけですが、2008年にはさまざまな新幹線車両が走っていました。
まずは100系。ちょっと尖った顔がお洒落にみえました。すでに4両及び6両の短編成だけが残っていました。色はグレーの車体に緑色の帯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/d3585fc1382858b18791633709c726ce.jpg)
そして初代のぞみと言えば300系、鉄仮面のような顔でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/f1ba99ab35b5c33d793969e9bcbb3cff.jpg)
次は新幹線車両の中では一番スマート、一番格好良いと大人気の500系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/481a63d126a1c3e53d3ecba8175b41d6.jpg)
そして、カモノハシのような顔の700系。この当時はノーマルの16両編成とレールスター用の8両編成が走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/6cb816c34f73a97ea8a2279074c6c3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/8326cb4d6e75fdf0ec7aa0e246204470.jpg)
現在の主流のN700系、2007年7月から定期運用が開始された、当時としては新車両でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/f5921f2dc8f5b72030d92c217b34e0f8.jpg)
αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D
今では考えられないほどの車両バリエーションが豊富な時期でした。
参考文献
※:「特集:新幹線60年」『鉄道ファン 2024年10月号』交友社、2024年10月1日発行、pp.9-61
参考文献
※:「特集:新幹線60年」『鉄道ファン 2024年10月号』交友社、2024年10月1日発行、pp.9-61