先日、最短撮影距離が短い200mmズームレンズを紹介しました。望遠マクロレンズとしても使えるので便利です。
逆に200mmレンズとして最短撮影距離の長いものを探してみました。
まずは、smc PENTAX-M 1:4 200mmの最短撮影距離2m。1977年発売。
現行のCanon EF200mm F2L IS USMの最短撮影距離が1.9mですから、この時代としては優秀な方かもしれません。
次にもっと古い1961年発売のNIKKOR-Q Auto 1:4 f=20cm。
こちらは3m。古いレンズですの、最短撮影距離が長くなるようです。
さて、これより最短撮影距離が長いレンズ。
探してみたらありました。なんと6m。
このレンズ、何かわかりますか?
正解はこれ。
東京光学のレンズシャッター一眼レフ用の交換レンズ、UVトプコールの200mmレンズです。
200mm F4と比較的明るいのですが、レンズのマウント側はレンズシャッターの口径の制限が
あるため、最短距離を短くすると光量不足となるので6mに制限されていたと思われます。
また後玉の径は小さく、そのため前玉のフィルター径67mmと巨大となっています。
(ちなみに上記のPentaxもNikonもフィルター径は52mmです)
先日入手したSIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro、お手軽な望遠マクロです。
ボケはあまりきれいではありませんが、まあ使えます。
1本だけ満開になっていた紅梅を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/56/a39054a64c3d9f4aa444292a8c87943d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/b73aa8400e788e1a58586bc0c3210b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/3370117dd86a008cba09edf12e87cb73.jpg)
αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
ボケはあまりきれいではありませんが、まあ使えます。
1本だけ満開になっていた紅梅を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/56/a39054a64c3d9f4aa444292a8c87943d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/b73aa8400e788e1a58586bc0c3210b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/3370117dd86a008cba09edf12e87cb73.jpg)
αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
シグマの普及版AFレンズ70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macroです。
1995年頃に発売になったレンズで、210mm時にスイッチ切り替えでマクロ域まで繰り出しでき、
最短撮影距離75cm、撮影倍率は1/2倍となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/ee73181d16e6932b40d0c70ea0fd1b6f.jpg)
SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
最短撮影距離 1.3m(マクロ時0.75m)
フィルター径 58mm
重量 624g
ある中古店のジャンクの棚にひっそりと佇んでいました。
まあ1コインでお釣りが来る値段でしたので動くかどうか疑問でしたが、一応問題なく作動しているようです。
古いレンズで、かつジャンクですので、ヌケはあまり良くありませんが、普通に使うには十分です。
まあ、210mmのマクロレンズと割り切ればよいかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/2038d234727f427dc8406baee75fac69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/1ee5e7b2e1691ce1abe0d81c4955f35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/d9573a30daf82bf933b9b4c98ee6b110.jpg)
αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
まだ肌寒い日が続いていますが、もう梅の花が咲いているのですね。
1995年頃に発売になったレンズで、210mm時にスイッチ切り替えでマクロ域まで繰り出しでき、
最短撮影距離75cm、撮影倍率は1/2倍となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/ee73181d16e6932b40d0c70ea0fd1b6f.jpg)
SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
最短撮影距離 1.3m(マクロ時0.75m)
フィルター径 58mm
重量 624g
ある中古店のジャンクの棚にひっそりと佇んでいました。
まあ1コインでお釣りが来る値段でしたので動くかどうか疑問でしたが、一応問題なく作動しているようです。
古いレンズで、かつジャンクですので、ヌケはあまり良くありませんが、普通に使うには十分です。
まあ、210mmのマクロレンズと割り切ればよいかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/2038d234727f427dc8406baee75fac69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/1ee5e7b2e1691ce1abe0d81c4955f35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/d9573a30daf82bf933b9b4c98ee6b110.jpg)
αSweet Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
まだ肌寒い日が続いていますが、もう梅の花が咲いているのですね。