迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

羽田名物、2機の平行着陸

2025-02-07 23:11:38 | Micro Four Thirds
日本一離発着の数が多い羽田空港。その名物が2つの平行滑走路への同時着陸。南風運用時の15時以降は、北側からA滑走路とC滑走路の両方に着陸機がやって来ます。



タイミングが良いと同時並行して進入してくる姿が見えます。




 いずれも OM-D E-M1mkII+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S.

次から次にやってくるので、休む暇がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい冬場の南風運用でパチリ

2025-02-02 16:46:28 | Micro Four Thirds
先日の羽田空港、昼過ぎまでは北風運用だったのですが、15時を前にして急に南風運用に変更になりました。冬場の一番寒い時期の南風運用は珍しいので、B滑走路からの離陸が見える場所に急いで向かいました。
まずはB滑走路からの離陸機。

以前、5月に訪問した時とは異なり、冬場は陽炎に影響されず遠くまできれいにみえます。ゲートブリッジがクリアに見えて、通行している車までしっかり分かります。A滑走路への着陸機を絡めて。

スカイツリーもきれいに見えています。

B滑走路からの離陸機、C滑走路への着陸機、地上走行機、全部見えます。
 いずれも OM-D E-M1mkII+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S.

さすが日本一の発着回数を誇る羽田空港、わずか1時間の撮影でしたが、めったにない素晴らしいシーンをたくさん見ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエローを見た!

2025-01-25 23:34:34 | Micro Four Thirds
昨日、電車に乗って移動をしていたところ、車窓から東京駅に向かう黄色い新幹線がちらっと見えました。「あれ、今日走るんだ。どこかで下りを撮影したい」と思いましたが、以前に撮影した場所はきっと混みあっているのだろうし、あと15分くらいで来てしまうと思われるので、近くで簡単に新幹線が見えるところで待つことにしました。
この場所は新幹線の線路の隣に多数の線路があり、電車が来て被って見えない可能性がある場所なので賭けになってしまいますが、仕方ありません。
さて待つこと約15分、遠くに黄色い車体が見えてきました。下りのドクターイエローがやってきました。運良く被っていません。
 OM-D E-M1mkII+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S. 

どんどん近づいてきます。
 OM-D E-M1mkII+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S.

 OM-D E-M1mkII+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S.

 OM-D E-M1mkII+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S.

目の前までやってきました。
 SONY SLT-A55+Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD

 SONY SLT-A55+Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD

上りの新幹線がやってきました。そして後尾が目の前に来ると同時に被りました。
 SONY SLT-A55+Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD

あとで写真で確認すると、2025年1月末で引退するとアナウンスされているJR東海所属のT4編成でした。引退する直前に見れたのはラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下街を行く

2024-10-20 23:13:54 | Micro Four Thirds
新宿の地下街は昼夜を問わず、様々な人が行き交います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギラギラっと

2024-09-15 23:21:31 | Micro Four Thirds
残暑が続いています。暑いです。
空を見上げると、ギラギラっと、光っています。

暑いなあ

ギラギラっと、光っています。
  Olympus E-PL3+BCL-0980 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズームリングが空回りするレンズを修理 Panasonic G.VARIO 12-32mmF3.5-5.6MEGA O.I.S.

2024-04-14 23:19:10 | Micro Four Thirds
今日のレンズは、パナソニックの沈胴式標準ズームレンズ LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.です。重量70gという小さなレンズですが、レンズ内手振れ補正機構が内蔵されています。2024年4月現在、HPに掲載されている現行品です。

   レンズ構成   7群8枚
   最短撮影距離  0.2m(広角側)、0.3m(望遠側)
   重量      70g
   フィルター径  37mm

以前から気になっていたレンズですが、先日ある中古カメラ店で、ズームリングが頻繁に空回りするという理由で安く売られていたものを入手しました。家に持ち帰り何度かいじっているうちに、ついに鏡胴からリングが外れてしまいました。


外れたリングを見ると内側には黒いグリス状の汚れがたまっていて、手に黒い汚れがべっとり付いてしまいます。このままでは使えないので、修理を試みました。
まずは作業の前にリング内側と鏡胴外周の黒い汚れをティッシュを使って出来る限り落としました。リング内部を観察すると、どうもリングと鏡胴は接着剤で固定されていたようです。外れた原因は、かなり使ってくると、ヘリコイドのグリースがズームリング内に染み出してきて、徐々に接着力が弱くなり、ある時にリングが空回りすると、推定しました。ネットで検索すると、ズームリングの空回り故障の報告が多数出てきます。皆さん苦労されているようです。
修理方法としては、接着剤をもう一度塗って固定するのが早道ですが、変な接着剤使うと別の問題を起こす可能性もありそうです。いろいろ考えて、完治方法ではないのですが、両面テープで固定することを考えました。鏡胴に小面積の両面テープを何か所か貼り、そこにそっとリングをかぶせて固定することができました。


完全固定ではないので、しばらく使っているともしかするとまた空回りするかもしれませんが、その時は再度固定すればよいかと思っています。

さて、このレンズは沈胴するとパンケーキレンズのように薄くなり、携行に優れています。使うときはズームリングを回して12の位置まで持ってくると撮影できるようになります。距離リングはなく、基本的にはAF専用です(機種によってはカメラ内からMF操作できるようですが)。
焦点距離は12-32mmで、35mmフィルム判換算で24-64mmの画角になります。24mmから始まるズームレンズなので、なかなか使いやすいレンズと言えます。


さて写りのほうですが、広角側、望遠側ともに、解像性、コントラスト、色乗りもよく、なかなか良いレンズです。
 OM-D E-M1+ G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(12mm)

 DMC-G2+G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(17mm)

 OM-D E-M1+ G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(24mm)


 OM-D E-M1+ G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(32mm)

絞り開放で最短撮影距離(望遠側で0.3m)付近では背後のボケも、けっこうなだらかです。

 DMC-G2+G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(32mm)

小型軽量で使いやすいレンズですので、いろいろ活躍してくれそうです。

※レンズの分解や自己修理や改造は、自己責任でお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなサクラが咲いています

2024-04-08 23:09:54 | Micro Four Thirds
気象庁によると、東京の桜(ソメイヨシノ)は4日に満開となりました。さて、近所の公園ですが、十数種類のサクラの木があり、2月半ばの早咲きのサクラから始まって、次々と様々なサクラが順次咲いていきます。今年は3月後半の気温が低かったため、桜(ソメイヨシノ)の開花が遅れました。その影響でしょうか、例年ですと順次咲いていくサクラたちが、今年は一気に咲き始めました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木に緑色の大きな鳥がやってきた

2024-03-09 08:08:39 | Micro Four Thirds
公園の早咲きの桜に来ていたメジロを見ていたら、木にとまっていたメジロたちが急に飛び立って行きました。木の上のほうを見ると、緑色の大きな鳥がとまっています。そしてメジロが全ていなくなると、花が咲いている枝に降りてきました。


長い尾羽を持つインコです。尾まで入れると50cmくらいはありそうです。


Netで調べると、ワカケホンセイインコという、ペットが野生化したインコのようです。首に黒色のリングがないのでメスのようです。日本鳥類保護連盟のHPによると、東京都周辺でも徐々に個体数が増えているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きの桜にメジロがやってきました

2024-03-04 17:55:19 | Micro Four Thirds
公園の早咲きの桜が満開になりました。その花の蜜を吸いにメジロがやってきます。




春の風物詩ですね。


 OM-D E-M1+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎらっ!

2024-02-14 23:04:01 | Micro Four Thirds
 Olympus E-PL3+BCL-0980  (ドラマチックトーン) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと、クルマ、電車

2024-02-10 23:45:25 | Micro Four Thirds
ひとと自転車とクルマをかき分けて進む電車。



懐かしい景色です。


昭和の風景・・・ではありません。令和の風景なんです。同じ日に同じ場所で撮影した、2014年製造の新型トラムと後ろに見える高層ビルは大阪あべのハルカス。


写っているレトロな電車は、定期運用される中で日本で一番古い電車、阪堺電軌のモ161形です。昭和3年製造ですので、今年で96歳のオールドタイマーです。
 撮影日:2024/01/31 撮影場所:帝塚山四丁目電停付近(安全な場所から撮影しています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底冷えの街路樹

2024-01-12 17:18:35 | Micro Four Thirds

 Olympus E-PL3+G 14mm F2.5 ASPH. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ写真に最適 G VARIO 100-300mmF4-5.6MEGA O.I.S.

2023-12-10 23:36:18 | Micro Four Thirds

パナソニックのマイクロフォーサーズの望遠ズームG VARIO 100-300mmF4-5.6MEGA O.I.S.です。2023/12月現在発売中の100-300mmはII型ですが、このレンズはI形で同じ光学系のようです。
   レンズ構成   12群17枚
   最短撮影距離  1.5m
   フィルター径  67mm
   重量                520g
35ミリ判換算で200-600mmに相当する望遠ズームレンズです。長焦点側が600mm相当ですので、かなりの望遠効果が得られます。飛行機写真やスポーツ写真に重宝するレンズです。これまで何度かこのレンズを使った飛行機写真あげてきましたが、今回はスポーツ写真で活躍しました。
今シーズンのラグビーリーグワン2023-24の開幕戦、東芝ブレイブルーパス東京 vs 静岡ブルーレヴズの試合で撮影です。

 OM-D E-M1+G VARIO 100-300mmF4-5.6 MEGA O.I.S. 

さすが600mm相当の望遠ズーム、スポーツ写真にも好適なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロームな街角で

2023-10-29 22:44:34 | Micro Four Thirds

いつもの街角、モノクロームで撮ると新鮮に感じます。

  いずれもLumix G2+G 20mm F1.7 ASPH.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そびえ立つ噴水ビルを見ながら

2023-10-17 20:38:56 | Micro Four Thirds

新宿の新しいランドマーク、東急歌舞伎町タワー。大きな噴水が沸き立つような、斬新なデザインのビルです。新宿だけでなく大久保界隈からもそびえ立っているのが見えます。

 

   Olympus E-PL3+G 14mm F2.5 ASPH.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする