本日は「世界の中古カメラ市」行って来ました。
その帰りに都内のあるカメラ店に寄ったところ、ジャンク市をやっていました。
本日の戦利品は下記。全て金属フードです。いずれも100円。
左奥より、88mm径金属フード、ペンタックス67 75mm純正フード、Contax67-88リング、
左前より、Nikon HS-11、52mm径

またまたコレクションが増えてしまいました。
その帰りに都内のあるカメラ店に寄ったところ、ジャンク市をやっていました。
本日の戦利品は下記。全て金属フードです。いずれも100円。
左奥より、88mm径金属フード、ペンタックス67 75mm純正フード、Contax67-88リング、
左前より、Nikon HS-11、52mm径

またまたコレクションが増えてしまいました。
PENTAXのデジタル専用標準ズームレンズ
2008年2月に高画質対応として出た改良タイプです。
初代のDA 18-55mmF3.5-5.6ALを所有していますが、ある中古カメラ屋でII型に超格安の値段がついていたので、衝動買いしてしまいました。(まあ初代はフード無しでしたので、フード代と思ってもよいくらいの値段です)

プレスリリースによると、「高性能非球面レンズや異常低分散ガラスを採用した最新の光学系で、諸収差を良好に補正するとともに十分な周辺光量を確保、有効1000万画素以上の高精細画像に対応する高い解像力を実現しています。」
とのこと。
変更点は、レンズ構成9群12枚が8群11枚に、重量が5g軽くなったことくらいか。
ちなみに最新の簡易防滴構造を施したsmc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRと同じレンズ構成のようです。
写りを比較してみましたが、私の600万画素のボディでは大きな違いは分かりませんでした。

*istDS+smcPENTAX-DA 18-55mmAL II
まあ、初代のレンズもよく写るレンズでしたので、II型も十分楽しめるでしょう。
2008年2月に高画質対応として出た改良タイプです。
初代のDA 18-55mmF3.5-5.6ALを所有していますが、ある中古カメラ屋でII型に超格安の値段がついていたので、衝動買いしてしまいました。(まあ初代はフード無しでしたので、フード代と思ってもよいくらいの値段です)

プレスリリースによると、「高性能非球面レンズや異常低分散ガラスを採用した最新の光学系で、諸収差を良好に補正するとともに十分な周辺光量を確保、有効1000万画素以上の高精細画像に対応する高い解像力を実現しています。」
とのこと。
変更点は、レンズ構成9群12枚が8群11枚に、重量が5g軽くなったことくらいか。
ちなみに最新の簡易防滴構造を施したsmc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRと同じレンズ構成のようです。
写りを比較してみましたが、私の600万画素のボディでは大きな違いは分かりませんでした。

*istDS+smcPENTAX-DA 18-55mmAL II
まあ、初代のレンズもよく写るレンズでしたので、II型も十分楽しめるでしょう。
昨日は東京でも小雪が舞う寒い一日でした。
ようやく晴れたので、カメラを持って公園に出かけました。
今日のレンズは、SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro 1/2倍までマクロ撮影ができます。
すると、なんと早咲きの桜が咲いているではありませんか。

まだほんの一部だけの開花です。

名前は分かりませんが、ヒガンザクラの一種だと思います。

α7Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
ようやく晴れたので、カメラを持って公園に出かけました。
今日のレンズは、SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro 1/2倍までマクロ撮影ができます。
すると、なんと早咲きの桜が咲いているではありませんか。

まだほんの一部だけの開花です。

名前は分かりませんが、ヒガンザクラの一種だと思います。

α7Digital+SIGMA AF 70-210mm 1:3.5-4.5 APO Macro
久しぶりにTAMRONのレフレックスレンズ SP 500mmF8を持ち出してみました。
フォーサーズでは超望遠1000mm(135判換算)の世界となります。
先日入手したE-510ですと手ぶれ補正が使えます。
さっそく、いつものように中央線の電車の撮影です。
架線がいっぱいで空が見えません。

E-510+TAMRON SP 500mmF8
フォーサーズでは超望遠1000mm(135判換算)の世界となります。
先日入手したE-510ですと手ぶれ補正が使えます。
さっそく、いつものように中央線の電車の撮影です。
架線がいっぱいで空が見えません。

E-510+TAMRON SP 500mmF8
先日、フォーサーズのメインボディーを手ぶれ防止機能の付いたE-510に変更しました。
E-510には流し撮り用の手ぶれ防止モードがあります。
その効果を確認するために、小田急線の電車を撮影してみました。

E-510+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 シャッター速度1/50秒

E-510+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 シャッター速度1/60秒
手持ち撮影ですが、けっこう手ぶれ防止の効果はあるようです。
でもなかなか成功しません。まだまだ腕が追いついていませんね。さあ練習だ!
E-510には流し撮り用の手ぶれ防止モードがあります。
その効果を確認するために、小田急線の電車を撮影してみました。

E-510+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 シャッター速度1/50秒

E-510+ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 シャッター速度1/60秒
手持ち撮影ですが、けっこう手ぶれ防止の効果はあるようです。
でもなかなか成功しません。まだまだ腕が追いついていませんね。さあ練習だ!
最近のデジタル一眼レフにはライブビューが搭載されているので、ローアングル撮影が楽にできるようになりました。
でもKONICAMINOLTAのデジタル一眼レフであるα7D、αSweetDの場合は、ローアングル撮影にはアングルファインダーが重宝します。
今回紹介するアクセサリーは、ミノルタ時代のアングルファインダーVnです。
先日、都内の中古カメラ店で、格安で出ているのを見つけました。
最近はあんまり注目されないのでしょうね。私には重宝するアクセサリーですが。

根本のレバーで倍率を1倍と2倍に変換できます。

カメラに装着すると、こんな感じです。
首は360度回転し、90度毎にクリックがあります。

アングルファインダーを装着してローアングルで撮影したチューリップ。
後ろの柵が少し煩かったですね。今度はもっと場所を選んで撮影してきます。

α7D+AF35mmF2
でもKONICAMINOLTAのデジタル一眼レフであるα7D、αSweetDの場合は、ローアングル撮影にはアングルファインダーが重宝します。
今回紹介するアクセサリーは、ミノルタ時代のアングルファインダーVnです。
先日、都内の中古カメラ店で、格安で出ているのを見つけました。
最近はあんまり注目されないのでしょうね。私には重宝するアクセサリーですが。

根本のレバーで倍率を1倍と2倍に変換できます。

カメラに装着すると、こんな感じです。
首は360度回転し、90度毎にクリックがあります。

アングルファインダーを装着してローアングルで撮影したチューリップ。
後ろの柵が少し煩かったですね。今度はもっと場所を選んで撮影してきます。

α7D+AF35mmF2