NEX-3N+SMC TAKUMAR 55mm F1.8
ペンタックスのSレンズ(M42マウントレンズ)の標準レンズSMC TAKUMAR 55mm F1.8です。ペンタックスESの開放測光に対応するレンズとして1972年頃に登場しました。スーパー・マルチ・コーティングが施され、ヘリコイドがゴム巻きになり、それまでのタクマーレンズとはずいぶん違ったデザインになりました。
レンズ構成 5群6枚
最短撮影距離 0.45m
フィルター径 49mm
重量 201g
このレンズ群以降、1975年にはKマウントのSMC PENTAXに名称が変更されて、1957年から続いてきたSマウントのTAKUMARというレンズ名は消えてしまいます。このレンズ群がラスト・タクマーレンズということになります。
今回はAPS-Cサイズのソニーのミラーレス機で撮影しました。
色乗りもよく、解像力はなかなか素晴らしいです。
ボケもけっこうきれいです。
いずれもNEX-3N+SMC TAKUMAR 55mm F1.8
なかなかの上質の味わいがあります。もっと使い込んでいきたいレンズです。
旭光学のM42マウントの広角レンズSuper-Multi-Coated Takumar 28mm F3.5です。ペンタックスの一眼レフの中で初めて開放測光/自動露出を採用したESと同時に発売された開放測光用のピンが付いたレンズです。
レンズ構成 7群7枚
最短撮影距離 0.4m
重量 212g
フィルター径 49mm
オールドレンズの中では一番ポピュラーな広角レンズではないかと思います。でも写りのほうは、かなり優秀です。絞り開放では四隅は若干落ちますが、それ以外は立派に解像しています。
最短撮影距離付近で。絞り開放値が暗いこともありますが、ボケは少し硬い感じです。
SONY α7+Super-Multi-Coated Takumar 28mm F3.5
比較的簡単に見つかり、お値段のほうもリーズナブルですので、皆さんもぜひ1本はお持ちいただくのが良いかと思います。
レンズ構成 4群5枚
最短撮影距離 0.45m
重量 135g
フィルター径 46mm
入手した個体はフィルター枠が曲がっており、レンズ内部にカビがかなり出ていました。工具でフィルター枠の曲がりを修正しましたが、完全には戻りませんでした。レンズは少し分解して大きなカビは除去しましたが、ガラス表面の傷は残ったままです。金属部分も剥げています。なにせ約60年前のレンズですのでね。
さて写りはと言うと、色乗りもよく四隅も解像しています。
近接撮影では、個性のある後ろボケが出ます。なかなか面白いですね。
60年前のレンズとは思えない良いレンズです。
さすがに見事に解像しています。
ボケもきれいです。
逆光でもフレアは出ていませんでした。
SONY NEX-5+Bellows-Takumar 100mmF4
マクロ領域ではピントがシビアで、ファインダーのないNEX-5では苦労しました。今度はファインダー付のカメラで撮ってみます。
プリセット絞りです。2タイプがあり、これは前期タイプ。
Takumar 105mm F2.8[前期型]
レンズ構成 4群4枚
最短撮影距離 1.2m
フィルター径 46mm
重量 270g
開放F値では、若干滲みます。
4枚構成ですので、開放F値でも3枚玉ほどうるさいボケにはなりません。
Lumix G1+Takumar 105mm F2.8
Takumar 1:3.5 f=135mm
絞りはプリセット
レンズ構成 4群5枚
最短撮影距離 1.8m
重量 300g
フィルター径 46mm
Pentax SPの時代のSuper-Takumar 135mm F3.5に比べると、
フィルター径小さく、全長が短く、かなり小振りです。
もちろんモノコートです。
*istDs+Takumar 1:3.5 f=135mm(Pentax純正マウントアダプター使用)
解放F値では多少にじみが出ますが、少し絞るとシャープになります。
*istDs+Takumar 1:3.5 f=135mm(Pentax純正マウントアダプター使用)
白鳥がいっぱい泳いでいるように見えます。
Bellows-Takumar 1:4/100
絞りはプリセット
レンズ構成 3群5枚
重量 139g
フィルター径 49mm
ジャンクコーナーから救出したものです。
バルサム切れでフィルタリングも曲がっていますが、それ以外は問題ないようです。
今回の撮影は、屋外で使いやすいように、ヘリコイドリング+Pentax中間リングで無限遠が出るようにしました。
我が家の在庫を探したら、コニカの古いフードが出てきました。
ちょうどぴったりです。
公園の中で1本だけ咲いている紅梅がありました。
まだ寒い日が続いていますが、徐々に春になっていくのですね。
*istDs+Bellows-Takumar 1:4/100(Pentax純正マウントアダプター使用)
開放F値から、ひじょうにシャープな画像が得られます。
こんなにすごいレンズとは、思いませんでした。
ずいぶん前に購入していましたが、存在を忘れていました。
ようやく眠りから覚めて、実力を発揮した、というところでしょうか。