フィルム時代のシグマの大口径28mmレンズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/663ce18ea98c3af5e980452a8f8d3955.jpg)
レンズ構成 8群9枚
最短撮影距離 0.3m
重量 352g
フィルター径 58mm
この時代のシグマのレンズの鏡胴は、表面素材の経年劣化でベトベトしてくることが多いようです。
この個体もだんだんとベトベト状態になってきました。そこで応急処置として100円ショップのバインダーを切り取って鏡胴に貼りつけました。これでレンズ持っても手が黒くなることがなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/289eefa41019685772475dbb4a55e9db.jpg)
さて写りはいかがでしょうか。
まずは駅で電車を見送る親子。中間の距離は全く問題ない描写です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/37d854cc20290bd24976d10f4398bec4.jpg)
近接撮影で、かつ解放F値で撮影すると、こんんなにボケます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/fb3c2d06a3cd148dde2c6dd7ce048768.jpg)
ボケもやわらかくてよい感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/95ccf9dea05238a83e8d2e14e88f61d3.jpg)
いずれも SLT-A55V+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8 I型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/663ce18ea98c3af5e980452a8f8d3955.jpg)
レンズ構成 8群9枚
最短撮影距離 0.3m
重量 352g
フィルター径 58mm
この時代のシグマのレンズの鏡胴は、表面素材の経年劣化でベトベトしてくることが多いようです。
この個体もだんだんとベトベト状態になってきました。そこで応急処置として100円ショップのバインダーを切り取って鏡胴に貼りつけました。これでレンズ持っても手が黒くなることがなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/289eefa41019685772475dbb4a55e9db.jpg)
さて写りはいかがでしょうか。
まずは駅で電車を見送る親子。中間の距離は全く問題ない描写です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/37d854cc20290bd24976d10f4398bec4.jpg)
近接撮影で、かつ解放F値で撮影すると、こんんなにボケます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/fb3c2d06a3cd148dde2c6dd7ce048768.jpg)
ボケもやわらかくてよい感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/95ccf9dea05238a83e8d2e14e88f61d3.jpg)
いずれも SLT-A55V+SIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8 I型
花壇にシソのような むらさきの花が咲いていました。
久しぶりに持ち出したSIGMA MACRO 105mm F2.8 EXで撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/5f3b39138a24aa45cfe0f8a74e8595d0.jpg)
Pentax K100D+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
このレンズ、とてもよく写るのですが、ちょっと大きく重いので、なかなか持ち出す機会がありません。
久しぶりに持ち出したSIGMA MACRO 105mm F2.8 EXで撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/5f3b39138a24aa45cfe0f8a74e8595d0.jpg)
Pentax K100D+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX
このレンズ、とてもよく写るのですが、ちょっと大きく重いので、なかなか持ち出す機会がありません。
マイクロフォーサーズ機にSIGMA APO MACRO 180mm 1:5.6をつけて春の花を撮ってみました。
35mm判換算で360mmの超望遠マクロになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/fa2679f5dc5859029ab67ec9efe6e3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/888eecc6e14562f9148bc9e3c57801ab.jpg)
Lumix G2+SIGMA APO MACRO 180mm 1:5.6
35mm判換算で360mmの超望遠マクロになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/fa2679f5dc5859029ab67ec9efe6e3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/888eecc6e14562f9148bc9e3c57801ab.jpg)
Lumix G2+SIGMA APO MACRO 180mm 1:5.6
久しぶりにSIGMA MACRO 1:2.8 f=90mmを持ち出してみました。
今日は、マイクロフォーサーズ機G2に付けて撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/26d035021e00105e12f9694e85088e54.jpg)
DMC-G2+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
今日は、マイクロフォーサーズ機G2に付けて撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/26d035021e00105e12f9694e85088e54.jpg)
DMC-G2+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/24eee2fb1daaf378b1a8b45529fd1878.jpg)
NEX-5+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
関東地方も梅雨入りし、紫陽花の季節がやってきました。
NEX-5にSIGMA MACRO 1:2.8 f=90mmをつけて、咲きはじまった紫陽花を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/cf4bfb165fc2f5097e94a268c207c96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/b8a3c41a7378da841aee3f340f0c37e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/a6b812949db61fd5b66538bb6d586985.jpg)
NEX-5+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
NEX-5にSIGMA MACRO 1:2.8 f=90mmをつけて、咲きはじまった紫陽花を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/cf4bfb165fc2f5097e94a268c207c96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/b8a3c41a7378da841aee3f340f0c37e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/a6b812949db61fd5b66538bb6d586985.jpg)
NEX-5+SIGMA MACRO 1:2.8 f=90mm
今日は、Sigma Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACROを持ち出して公園へ。
今年はずっと寒い日が続いた後に、急に暖かくなったため、公園のさまざまな種類のさくらが一斉に咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/f8d32f5449b9d3bf3c51643a49c7aaf5.jpg)
いろいろな色のさくらが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/1060cbd9c7b83620942a5b8968f0a727.jpg)
こちらはピンク色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/d58f79ef4c32ca03bad673fcfda76daf.jpg)
*istDS+Sigma Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO
今週末は花見の人でいっぱいになるのでしょうね。
今年はずっと寒い日が続いた後に、急に暖かくなったため、公園のさまざまな種類のさくらが一斉に咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/f8d32f5449b9d3bf3c51643a49c7aaf5.jpg)
いろいろな色のさくらが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/1060cbd9c7b83620942a5b8968f0a727.jpg)
こちらはピンク色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/d58f79ef4c32ca03bad673fcfda76daf.jpg)
*istDS+Sigma Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO
今週末は花見の人でいっぱいになるのでしょうね。
フィルム時代のシグマの超広角ズームレンズ。私のものはPentax K AFマウント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/2b7164964987c5d9a3c20551b5b64168.jpg)
レンズ構成:10群11枚
最短撮影距離:0.5m
フィルター径:82mm
重さ:300g
何と言っても目立つのが、でかい前玉。フィルター径は82mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/b0df09ddf89609d518f2e68e56886fdc.jpg)
このレンズ、焦点距離を変えても、ピントリング動かしても全長が変わりません。
新宿のとある中古カメラ店で見つけました。このレンズもワンコインでした。
多少レンズ内に汚れがあるのかもしれません。逆光では画質が落ちます。
順光ですと、立派な写りをしますね。
本来は35ミリフルサイズをカバーするレンズですが、今回はAPS-Cサイズのデジタル一眼につけて撮影してみました。
まずは18mmの描写
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/05151c699f4304ea2b9528d787299c6e.jpg)
35mmの写りはいかがですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/f561bd55077fd4eb52e96f0868bf328e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/ae607c6edd9c31f58eff6208d9d2fea8.jpg)
*istDS+Sigma 18-35mm F3.5-4.5 Aspherical
東京でも雪が降ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/1a531c5dcee33258554d8dd4a6c97afb.jpg)
*istDS+SIGMA Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/1a531c5dcee33258554d8dd4a6c97afb.jpg)
*istDS+SIGMA Compact Hyperzoom 28-200mmF3.5-5.6 MACRO