7月14日(木)に出かけた霧が峰・車山・八島ヶ原湿原には、様々な
高山植物が可愛い姿で、出迎えてくれました。
まずは、車山肩パーキングから見えた、一面黄色の「ニッコウキスゲ」を一番に
黄色の花たちを集めました。

車山を代表するニッコウキスゲ(ユリ科)

キンバイソウ(キンポウゲ科)

ニガナ(キク科)

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
続いて、白い花たち

ウスユキソウ(キク科)=エーデルワイスの仲間
ウスユキソウを見つけたとき、昨年スイスで見たエーデルワイスと
同じ花だったので、びっくりしました。でも、葉が違ってました。

シシウド(セリ科)

コバイケソウ(ユリ科)

チダケサシ(ユキノシタ科)

ノコギリソウ(キク科)

グンナイフウロ(フウロソウ科)

イブキトラノオ(タデ科)

キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科)
薄いピンクの花は

ハクサンフウロ(フウロソウ科)

ヤマオダマキ(キンポウゲ科)

ヨツバヒヨドリ(キク科)
紫の花

ヤマトラノオ(ゴマノハグサ科)

ウツボグサ(シソ科)
ほかにも、撮り損なった花も、何種類かありました。
山へ行くたびに、花を撮ってくるので、少しずつ花の名前もわかるようになりました。
今回は、小冊子「ビーナスライン周辺の花」を買い、調べながら書きました。
高山植物が可愛い姿で、出迎えてくれました。
まずは、車山肩パーキングから見えた、一面黄色の「ニッコウキスゲ」を一番に
黄色の花たちを集めました。

車山を代表するニッコウキスゲ(ユリ科)

キンバイソウ(キンポウゲ科)

ニガナ(キク科)

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
続いて、白い花たち

ウスユキソウ(キク科)=エーデルワイスの仲間
ウスユキソウを見つけたとき、昨年スイスで見たエーデルワイスと
同じ花だったので、びっくりしました。でも、葉が違ってました。

シシウド(セリ科)

コバイケソウ(ユリ科)

チダケサシ(ユキノシタ科)

ノコギリソウ(キク科)

グンナイフウロ(フウロソウ科)

イブキトラノオ(タデ科)

キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科)
薄いピンクの花は

ハクサンフウロ(フウロソウ科)

ヤマオダマキ(キンポウゲ科)

ヨツバヒヨドリ(キク科)
紫の花

ヤマトラノオ(ゴマノハグサ科)

ウツボグサ(シソ科)
ほかにも、撮り損なった花も、何種類かありました。
山へ行くたびに、花を撮ってくるので、少しずつ花の名前もわかるようになりました。
今回は、小冊子「ビーナスライン周辺の花」を買い、調べながら書きました。