おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

4回目の小学校同窓会

2013年11月11日 20時03分51秒 | 日々の話題
       去る11月1日~2日(土)、小学校の同窓会が粟津温泉「おびし荘」で行われました。

    

       2007年に第1回が開かれてから、2年ごとに会おうと約束し、
              今年で4回目となりました。

            1クラス56名だった田舎の小学校の同窓生、
         その時すでに故人となられた方が8人いらっしゃいましたが、
         6年後の今年はさらに3名増えて11名となっていました。

      第1回の同窓会は約半数の25名が参加しましたが、会を重ねるごとに
            出席者が減り、今回は15名でした。
      出席する顔ぶれも前回とほとんど同じ、それでも2年ぶりとなると
      2年前に聞いたことも忘れてまた聞いたり、話したりの楽しい会でした。

      宴会はカラオケ設備も用意されていたが、誰も歌わず、それぞれが話に夢中、
     順次、近況報告などしながら、お酒を酌み交わし楽しいおしゃべりが続きました。

         
         
      宴会時間2時間を過ぎると部屋に戻り、再びお酒とおつまみを囲んで
           二次会が始まりましたが、6年前に比べると
           ずいぶんおとなしくなったように感じました。
         
          
      やはり、歳を重ねて、体の不調などもあり、お酒を控えているのかもしれません。

      お風呂が24:00で終了なので、23:00でお部屋での宴会もおとなしく
               終え、それぞれの部屋へと戻りました。

       女性群は、お風呂の後は再びおしゃべりが始まり、午前2時ころまで続きました。

          翌朝はとても良いお天気になり、2年後の再会を約束し、
        遠方から来た人は、実家のお墓参りや近くの観光地へと向かいました。

       2年後、このメンバーが全員揃うよう祈りながら、さよならをしました。
       

   私も実家に寄ってから帰ろうと車を走らせ、途中道の駅「こまつ木場潟」に寄りました。
      ふと看板を見ると、道の駅の裏、小高いショライ山があり、その展望台から
       木場潟が望めるとのことで、一人登って見ました。

          

     住宅の間から、木場潟がところどころ望める程度で、ちょっとがっかりでした。
      

     ここ木場潟の道の駅は、地場野菜がたくさん売られていて、私もいろいろ
     買いましたが、その中で、赤い綺麗な”紅化粧大根”が目につきました。
     赤カブよりも鮮やかで、とっても綺麗な大根です。名前もかわいいでしょ!。

            

    赤い色を生かせる料理法は?と思い、切り漬け、おろし大根、煮物、酢漬けと使ってみました。
     
         豆腐ステーキの周りに、酢漬けを飾りました。
       煮物以外は、どれもきれいな色のままで使うことができました。

     酢漬けは、赤カブほど赤くはなりませんでしたが、柔らかくておいしかったです。

     その後、実家へ寄り、またまた野菜をたくさんもらって帰宅しました。
   

     

      
      
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする