昨日も雨の中、星川駅から横浜まで歩いた。
途中聴いたのは、1852年生まれのタルレガのギター作品である。
フランシスコ・タレガ(タルレガ)は、ビリャレアル出身で、
マドリード音楽院で学び、演奏家および作曲家として活躍した。
多くの編曲も手がけており、ギター曲のレパートリーを広げた。
「ギターのサラサーテ」ともよばれている。
「アルハンブラの思い出」は、あまりにも有名な曲なので、
いまさら説明を要しない1898年に作曲されたこの作品、
パリ滞在中にあたたかいもてなしを受けたコタン家の一人、
アルフレッド・コタンという人物に献呈されている。
この人物はギター奏者で、マンドリンも弾いたようだ。
ギターのトレモロ奏法で有名なこの曲は、
そのマンドリンの音にインスピレーションを
得た可能性もあるともいわれているのだが、
言われてみるとそれもそうかもしれない。
今回もセゴビアとシュニーヴァイスの演奏を聴き比べたが、
この曲の場合ははるかにセゴビアの方がいい。
確かに録音は古いのだが、シュニーヴァイスのは、
これがアルハンブラ?と思わせるところが多い。
一部彼自身が編曲しているところがあるみたいで、
聴いていてしっくりとせず、私の好みではない。
練習曲イ長調は、のどかな感じの曲でいい。
短い練習曲であるが、実際に演奏するには難しそうだ。
アデリータは女性の名前アデーラの愛称だということだ。
短調で始まる甘くせつない感じの旋律は魅力的だ。
長調に転調し、短調に再び戻ることで、
最初の主題がさらにせつなさを増す感じである。
「アルハンブラの思い出」を聴くと思い出すのは、
ギターのうまかった高校時代の友人のことである。
友人は時々「アルハンブラの思い出」を弾いてくれたが、
私もいざ家で練習してみるとトレモロ奏法が難しく、
なかなか簡単には習得できないものだと挫折した思い出がある。
あの時ギターを弾いていた友人はどうしているのかなあ。
途中聴いたのは、1852年生まれのタルレガのギター作品である。
フランシスコ・タレガ(タルレガ)は、ビリャレアル出身で、
マドリード音楽院で学び、演奏家および作曲家として活躍した。
多くの編曲も手がけており、ギター曲のレパートリーを広げた。
「ギターのサラサーテ」ともよばれている。
「アルハンブラの思い出」は、あまりにも有名な曲なので、
いまさら説明を要しない1898年に作曲されたこの作品、
パリ滞在中にあたたかいもてなしを受けたコタン家の一人、
アルフレッド・コタンという人物に献呈されている。
この人物はギター奏者で、マンドリンも弾いたようだ。
ギターのトレモロ奏法で有名なこの曲は、
そのマンドリンの音にインスピレーションを
得た可能性もあるともいわれているのだが、
言われてみるとそれもそうかもしれない。
今回もセゴビアとシュニーヴァイスの演奏を聴き比べたが、
この曲の場合ははるかにセゴビアの方がいい。
確かに録音は古いのだが、シュニーヴァイスのは、
これがアルハンブラ?と思わせるところが多い。
一部彼自身が編曲しているところがあるみたいで、
聴いていてしっくりとせず、私の好みではない。
練習曲イ長調は、のどかな感じの曲でいい。
短い練習曲であるが、実際に演奏するには難しそうだ。
アデリータは女性の名前アデーラの愛称だということだ。
短調で始まる甘くせつない感じの旋律は魅力的だ。
長調に転調し、短調に再び戻ることで、
最初の主題がさらにせつなさを増す感じである。
「アルハンブラの思い出」を聴くと思い出すのは、
ギターのうまかった高校時代の友人のことである。
友人は時々「アルハンブラの思い出」を弾いてくれたが、
私もいざ家で練習してみるとトレモロ奏法が難しく、
なかなか簡単には習得できないものだと挫折した思い出がある。
あの時ギターを弾いていた友人はどうしているのかなあ。