Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エルンスト・フォン・ドホナーニの童謡の主題による変奏曲を聴きながら、西谷駅から鶴ヶ峰駅まで歩く

2008-05-26 07:24:00 | 古典~現代音楽ハンガリー編
焼きたてのポン・デ・ケージョはうまい。
ブラジル食品を売っている綾瀬市のお店に先日行った時、
よく見かけるヨーキ(与喜)社のものがなかった。
そこで仕方なくヒカリ社の粉を買ったのだが、
作ってもらったポン・デ・ケージョの味は最高であった。

昨日は西谷駅から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
久しぶりに西谷までは帷子川沿いに歩きました。
途中聴いたのは、1877年ハンガリー生まれのドホナーニの作品。
ブタペスト音楽アカデミーで学んだあと、
ダルベールなどに師事し、ピアニストとして成功をおさめ、
その後教育者・指揮者としても活躍した作曲家である。
童謡の主題による変奏曲作品25は、1914年に作曲された。
管弦楽とピアノ独奏による作品のため、器楽曲として触れる。
ベルリン高等音楽学校で教鞭をとっていた時代の作品で、
曲の序奏のあとに提示される童謡の主題とは、
何とあの有名な「きらきら星」である。
その後その主題にもとづく11の変奏とフーガで構成される。

ここには彼の折衷的な音楽の特徴を知ることができる。
冒頭の序奏は管弦楽による音楽はワグナー的であり、
リヒャルト・シュトラウスを思わせる後期ロマン派的でもある。
主題の「きらきら星」はフランスのシャンソンから来ているようだ。
第1の変奏から始まるピアノの技巧的な演奏は、
ショパンやチャイコフスキーなどのピアノ曲や協奏曲を思わせる。
第3や第7の変奏で管弦楽に登場する
夢みるようなワルツ風の音楽はウィーン風である。
第8の変奏の行進曲的な音楽は、チャイコフスキー風で、
ところどころではマーラー風であったりする。
第9の変奏はダンディの「魔法使いの弟子」を聴いているかのよう。
第10の変奏のロマンティックな音楽はブラームス風だ。
第11の変奏で「きらきら星」の主題がおぼろげに登場し、
最後のフィナーレは「きらきら星」の主題によるフーガとなる。
このフィナーレの最後で主題「きらきら星」が再現され、
最後壮大なコーダで終わるという不思議な作品である。
ともかくつかみどころのないドホナーニの音楽の側面が、
この曲の中から垣間見れる感じがするのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする