Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

作曲家って、偉いもんだね。そしてトンプソンの交響曲第2番

2007-03-14 20:55:50 | 古典~現代音楽北アメリカ編
ある会での出来事で覚えている体験は、
食事をしながら話していた時に、
私の頭の中にいきなり荒々しい金管による曲が響いたことだ。

その曲はとても印象的な旋律だったので、
私はそのメロディーをしっかり記憶しようとした。

記憶はしたもののそれを楽譜にできるかというと、
それは別の問題で、やるとなったらかなりの時間を要するだろう。

だからモーツァルトやベートーヴェンは偉いのであって、
そこが天才と凡人の違いかなとも思うのである。

今日は横浜から和田町まで歩いた。
聴いた曲はトンプソンの交響曲第2番である。

先日聴いたやんちゃ坊主のようなアイヴズとは違って、
あまりにも手堅く、正攻法で曲を作っており、
曲の展開がわかるので聴いている側としては安心して聴ける。

最後の楽章のクライマックスに来て
アメリカの作曲家らしくロマンティックなメロディーが流れ、
圧倒的な高揚感の中で音楽は終わる。

短い動機をこれでもかこれでもかと調理するので、
頭の中にその動機は記憶されていく。

でもこの曲の作り方、私の頭の中に響いた交響曲と似ている。
おそらく曲として完成させたらこんな風だろうなあ。

でも、決定的なのは頭の中に浮かんだメロディーを
即座に楽譜にできないことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観測って生涯学習?じゃあアイヴズは?その交響曲第2・3番

2007-03-13 20:42:44 | 古典~現代音楽北アメリカ編
生涯学習に関する事典を見ていたら、
天体観測と生涯学習という関連項目があった。

一体何のこと?と思いその記事を読んでみたら、
なるほどと思うところがあった。

確かに天体望遠鏡さえあれば、
子どもでも大人でも老人になってもできるものだな。

彗星を発見したアマチュア天文家もいるし、
その人の名前が付けられた彗星も多い。

誰にも開かれた世界ではあるし、
いつまでもできることではある。
しかしよくまあそんな2つを関連づけようと考えるものだ。

私の天体望遠鏡は今は地下室のインテリアの一部
暖かくなったらやってみようかな。
でも本体が30kg以上あるので外に出すだけで苦労する。

今日は上星川から鶴ヶ峰まで歩いた。
途中聴いた曲はアイヴズの交響曲第2・3番だ。

久しぶりに聴いてアメリカの交響曲の中で
アイヴズの交響曲はダントツにすごいと思った。

ヨーロッパの伝統をしっかり抑えつつも
ここで見せる彼の技法には舌を巻く。

交響曲第2番は一つの大きな流れはありながらも、
誰もが聴いたメロディーが時折顔を出しては消えを繰り返す。

様々な音が混在しつつ、聴き手を惑わせる。
しかも聴き手の期待を裏切るような最後の終わり方。
さすが、アイヴズ、さらに交響曲第4番もつかみどころないのだ。

ちょっと待てよ!
音楽を聴くこともこりゃ立派な生涯学習?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドのような星の輝き、ダイアモンドの交響曲第3番

2007-03-12 23:51:57 | 古典~現代音楽北アメリカ編
今日は天王町から横浜まで歩く。
風邪気味なので無理しないようにした。

午前中は風邪による咳が続いたが、
午後になると今度は花粉症特有のくしゃみが続く。
最悪である。

今日聴いた音楽はダイアモンドの交響曲第3番と4番、
金管を中心としたリズミックな楽章と
弦楽を中心とした静かな楽章のコンストラストがいい。

個人的には第3番が好きで、
第一楽章がかっこいい。

だが緩急楽章の静かな、流れるような音楽を聴くと、
夜のアメリカの大平原にぽつり一人残され、
満天に広がる星空を見上げ孤独を感じる自分の姿を想像する。

アメリカの交響曲の世界も奥が深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーンスタインの旧盤と新盤を聴き比べる、ロイ・ハリスの交響曲第3番

2007-03-11 18:16:36 | 古典~現代音楽北アメリカ編
朝方の荒れた天気に比べ、
夕方には雨が上がった。

このまま雨だったらどうしようと
思っていた心配は嘘のように、
青空が広がる中でのウォーキングになった。

上星川から二俣川に向かう道で、
聴いた曲はロイ・ハリスの交響曲第3番である。

昨日と同じくバーンスタイン指揮で、
ニューヨーク・フィルハーモニックの
旧盤と新盤を聴き比べる。

W.シューマンの交響曲でも言えるのだが、
実は旧盤の若い時のバーンスタインの指揮の方が
演奏はいいんじゃないかな。

なにしろ、ロイ・ハリスの交響曲第3番では、
旧盤の方が荒々しさがあり、
演奏表現ではっとさせる部分が多いのだ。

録音が新しければ必ずしもいいわけではない。
そんなことを実感させてくれる例である。

アメリカ的だなと思わせる部分は所々でみられる。
アメリカの作曲家たちは何がアメリカ的なのかを
音楽で表現するのに苦悩したんだろうなと思ったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根不動の滝を見ながら西谷まで歩く!ウィリアム・シューマンの交響曲第3番

2007-03-10 23:12:41 | 古典~現代音楽北アメリカ編
二俣川から西谷へ歩く。
今回は白根不動の白糸の滝を見て、
坂を上り、旭プールを抜け、
途中16号線に合流し西谷駅へと向かう。

白根不動の白糸の滝は一度見たことがあるので、
こんなものだったなあということを
ただ再確認するだけだったが、
小滝があるとは知らなかった。

しかし、水が鉄分を含み、酸化しているためか赤く、
写真にしても今ひとつなのでここは白糸の滝にしておこう。

途中聴いた曲はW.シューマンの交響曲第3番と8番
バーンスタインはその第3番がよほど好きなのか、
ニューヨーク・フィルハーモニックと
1960年の旧盤と1985年の新盤をステレオ録音で残している。

聴いた個人的な印象としては
ところどころショスタコーヴィッチぽいところ、
マーラーぽいところがあり、
でもコープランドぽいところもありアメリカ的である。
彼が好んで演奏するのも分かるような気もする。

第8番は冒頭から不協和音で始まり、
現代的でもあり、アメリカらしい
SFっぽい映画音楽にも出てきそうな音楽である。

西谷に向かう途中、
「麦穂の香」のパン屋を発見!
こんなところにあったんだと思い、迷わず買う。
我が家で最近おいしいと評判のパンなのだ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする