![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/26/722626bae2368f9ee3ea4e908fd79bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/efb0191995cc40c316fc9acaf997fc9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/00bb448a33da97e17c2e30d32ac66ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/d71f99c075ef6547731a6129adc5e163.jpg)
5/11(木)、奈良県明日香村島の庄にある奈良交通の「石舞台古墳」バス停に着いたのは11:00頃で、雨は止んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/909dd87cf8c5651fb0e5b86507314a17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/c25ce8189c8230802e203d1851ce196f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/59ae1835566967ed2074650d5433d58d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/829918809a7bc2348a6d1317e723409b.jpg)
案内板に「店・休憩所・トイレ」と書かれている建物の方に進んで行くと、広い芝生の公園がありました。
疲れていたので、休憩しようとしたら、遠足か何かで来た小学生たちが沢山いました。石の上にシートを敷いて腰掛けて、おにぎりなどを食べながら休息しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/c2741dde7d5d19d3ac2069ed60e42fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/cd63944731e02cae7d1134639b73f7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/76f56a9f94bccb05f29c5ae8100e9606.jpg)
方向案内板には、100mとあります。石舞台古墳に関する説明盤などもありました。
浅田萬葉社が発行している「空からみた明日香」には、石舞台古墳について、次の記述があります。
「石舞台古墳[特別史跡]明日香村島の庄 :上部の封土が失われ、玄室の巨石が露出したもので、わが国最大級の石室をもつ方形墳。昭和8年の発掘調査で、上円下方の安定感と造形的な美しさをもつ墓陵であり、周囲に堤と空堀のある壮大なものと推定される。中でも天井部に使われている石は、長さ12.5m、幅17.9m、厚さ8.9m、重さ77トンもある巨石で、すぐれた巨石運搬技術で築造されたことを物語っている。また、この島の庄には蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓(桃原の墓)とする説もある。]
なお、築造は7世紀初めと推定され、名前の由来は、天井石の上面が広く平らだからとも、ここでキツネが舞姫となって舞ったから、とも言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/13294d3b410e8de77fac749517b3f298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/6ddf732ef49e4c400354ff26c0f3c63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/3feea60f803decf0a44c1c4e4f1148cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f7/266dff796ba3554ddb1c5853a961f422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/eceadc3ea3456b66e347d3d113234b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/2b293cf56185509731f273b17df35bd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/cda78bfa9c7249e3e573253b3e24c529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/4b65d01e3ed59687db33e7bc28aed70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/868af36a469e39496287aa123c3b750d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/5b4f4f83bce624ad1ddc53d15c986d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bc/d5655cdd90c157af0f063b265faf4f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/0896300cadd0ce2e2d95e1d06a870e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/a2cfb5392e5f84bf57fe7f5e1b7f2657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/f152770c8281d377d238446aa03739d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b5/c9ee3a6f3025eadf46294fce07a64eaf.jpg)
ハルジオン(春紫苑)キク科 ムカシヨモギ属 Erigeron philadelphicus
北アメリカ原産の多年草で、日本には大正時代に園芸植物として入ってきたという。戦前に先ず関東に広がり、戦後になって都市周辺を中心に各地に広がり、今では道端や田の畦道などに生え、どこでも目につくようになった。
高さ30~100cmほどになり、全体に軟毛がある。5~7月、伸び立った茎先に直径2~2.5cmの小菊に似た頭花を数個ずつ咲かせる。花色は白または淡い紅紫。
秋に咲く別属種の「ヒメジョオン(姫女苑)」に良く似ているが、茎は中空で、茎の中部の葉の基部は茎を抱いている。また蕾のうちはうなだれているのが特徴。別名:ハルジョオン(春女苑)