![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/f1ba7f3357e4f7247040c54ed13e9fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/b0d9f8f29f61ad1d28dc9bf5d2690879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/3b6ff8ebdc545da398a0f8aab4e6fc76.jpg)
5/6(土)、ショッピング・デパート「SATY」の駐車場の所に今を盛りと咲いている「ヘラオオバコ(箆大葉子/箆車前草)」を見つけました。へら形の葉は外のオオバコの仲間とずいぶん感じが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/b81ee4cdaa15ad7d35d70fefc89b4c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/55ddb27086d0a5d08a6d2e7b34e68bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8b/d096e59dcbaa926c49f08d8a81967df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/a2f93a2abfdb11e7d31b3a2ef37c95a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2b/aa1489cf1888301274d26e899ca63c08.jpg)
ヘラオオバコ(箆大葉子/車前草)オオバコ科 オオバコ属 Plantago lanceolata
ヨーロッパ原産の多年草で、現在ではアジア各地をはじめ、北アメリカにも帰化しているという。日本には江戸時代末期に入ったというが、今では全国に広がり、特に北海道に多いという。日当たりのいい道端や公園、街中のちょっとした空き地などに自生している。
葉は細長くへら形で、長さ10~40cm、すべて根生する。4~8月、葉の間から高さ20~70cmの花茎を伸ばし、上部に小さな花を穂状に多数つける。花は下から順々に咲き、花から1cmほども突き出した長い雄しべがよく目立つ。和名は、葉がへら形であることによる。