goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市花泉町老松の「ぼたん見本園」のボタン(牡丹):その1

2006年05月29日 | Weblog


きょう5/29(月)、「ぼたん・しゃくやく祭り」が開かれている一関市花泉町老松の「花と泉の公園・ぼたん園」に行ってきました。ボタンの花が見頃を迎えているという新聞報道を見たからです。

 それに、ここの新聞広告に「マニア必見!!「黄冠」日本で初めて黄色の品種改良に成功 花首が強く受け咲き/大輪咲き/樹勢が強い ただ今、見頃となっております。」と書いてあったからです。

上の画像の説明板には次の通り書かれています。「当見本園は品種の保存を目的に設置されたものであり、約350種あるといわれる牡丹の中から300種1500本の牡丹が植栽されます。牡丹の株は、日本ぼたん協会から無償で提供されたものであり、品種については協会が保証しております。見本園は当園のほかに島根県八束町に設置されており全国2ケ所しかない施設です。」
日本で初めて品種改良に成功した黄色系牡丹「黄冠」

この説明板には、次の通り書かれていました。

「黄冠」は、黄色系牡丹としては、日本で初めて島根県八束町で、長年、新品種の改良に取り組んでおられる渡部三郎氏によって誕生しました。従来の黄色系牡丹は、花首が長く花は下向きか横向きで、日本牡丹とは形状が異なる咲き方をしますが、「黄冠」は、花首が短く、大輪、受咲きで樹勢も強く、黄色系牡丹の最高傑作といってよいでしょう。」




ボタン(牡丹)ボタン科 ボタン属 Paeonia suffruticosa
中国原産の落葉低木で、高さは1~2mになる。樹形はよく分枝して横に張る。葉は普通2回3出複葉で、臭気がある。
 中国では古くから幹を薪に樹皮や根を薬用にしてきたという。観賞用に植えられるようになったのは5世紀ごろといわれ、唐代に大流行し、万重(まんえ)咲きなど多様な中国品種群が作られ、詩や絵画の題材、模様にも登場しはじめたという。

 日本には平安時代に薬用として渡来し、江戸時代には八重の平咲き型など160を超える品種が作られた。また、欧米でも19世紀後半から改良が進み、珍しい黄花品種の作出にも成功しているという。

 開花は5月で芳香を放つ。その年伸びた枝先に直径15~30cmの大輪の花を1個つける。野生に近いものは花弁が一重で5~8枚だが、広く栽培されているものは八重咲き、千重(ちえ)咲き、万重(まんえ)咲きで、花色は淡紅、紅、紅紫、紫、白、黒紫、黄、紅のぼかし入りなど豊富。約50の園芸品種が主流。

 なお、「寒ボタン」というのは、2季性のものを特別な栽培法で初冬の頃に開花させるもの。