![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/a3ddc723c0a29de609d2d3f964cb161c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/c3f51d57eb870fae8dce9f3d2ca0edf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/13e42b5f068be284f6d9bb3313203b8f.jpg)
奈良県橿原市久米町の久米寺に行くとき、近鉄橿原線の踏切の傍にある商店の店先に、鉢植えの「シラー・ベルビアナ」が見事な花を咲かせていました。「シラー」は、ヒアシンスと近縁の別属種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/9c7b97fcc6b8787e64b72ad79e0cbf7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/1c0970495053c4baafb5e2423f9ce4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/2fe5580a66a535a648a82ee9c858cda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/3c92053a546a5187d4fce412a824e1af.jpg)
シラー・ベルビアナユリ科 シラー属 Scilla
「シラー」は、春の盛りの頃(3~5月)に青や紫色の花を咲かせる耐寒性秋植え球根植物で、「ベルビアナ」は、パラソルを広げたように星形の花を上向きにつける。
そのほか、ベル形の花を穂状に咲かせる「カンパヌラータ」とも呼ばれる「ヒスパニカ」や小型の「シビリカ」などがある。花色は青、桃
別名に「スキルラ」、「ワイルドヒアシンス」
シラーの仲間は100種もあるといわれており、アジア、アフリカ、ヨーロッパにいろいろな種類のものが自生しているという。日本の「ツルボ」もシラーの仲間。